文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
ミニバス壮行会10/21
ミニバス大会に向けて!
10月25・26日に行われる香取郡市ミニバスケットボール大会に参加する選手を励ますため、壮行会を行いました。応援団の気合いで、全校児童で選手を応援することができました。模擬試合によるパフォーマンスや、選手代表の多田さんと斉木さんから力強い決意もありました。日頃練習してきた成果が十分に出せるように、全力でプレーしてほしいと思います。

10月25・26日に行われる香取郡市ミニバスケットボール大会に参加する選手を励ますため、壮行会を行いました。応援団の気合いで、全校児童で選手を応援することができました。模擬試合によるパフォーマンスや、選手代表の多田さんと斉木さんから力強い決意もありました。日頃練習してきた成果が十分に出せるように、全力でプレーしてほしいと思います。
新体力テスト10/18
いろいろな種目に挑戦!
新体力テストでは、50m走、立ち幅跳び、ボールスローなど、合計7種目に挑戦しました。5・6年生は、1・2年生と一緒のグループになり、補助をしながら測定しました。一人一人の目標があり、それを目指して取り組むことができました。
<反復横跳び> <長座体前屈> <1・2年生の結果を記録>

<上体起こし> <立ち幅跳び> <ボール投げ >
新体力テストでは、50m走、立ち幅跳び、ボールスローなど、合計7種目に挑戦しました。5・6年生は、1・2年生と一緒のグループになり、補助をしながら測定しました。一人一人の目標があり、それを目指して取り組むことができました。
<反復横跳び> <長座体前屈> <1・2年生の結果を記録>
<上体起こし> <立ち幅跳び> <ボール投げ >
ふれあい祭り準備10/16
「栗っ子ふれあい祭り」に向けて
10月24日の「栗っ子ふれあい祭り」の役割分担や開会式・閉会式の進め方などを確認しました。「栗っ子ふれあい祭り」では、地域のおじいさんやおばあさんを招待して、縦割りグループで「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」「ボッチャ」「ペタンク」「スカイクロス」などの遊びや会食を通して交流活動を行います。
今日は、6年生が各グループのリーダーとなって、それぞれの活動内容の確認をしながら、リハーサルを行ったり、グループでの役割分担などについて、話し合いをしました。


10月24日の「栗っ子ふれあい祭り」の役割分担や開会式・閉会式の進め方などを確認しました。「栗っ子ふれあい祭り」では、地域のおじいさんやおばあさんを招待して、縦割りグループで「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」「ボッチャ」「ペタンク」「スカイクロス」などの遊びや会食を通して交流活動を行います。
今日は、6年生が各グループのリーダーとなって、それぞれの活動内容の確認をしながら、リハーサルを行ったり、グループでの役割分担などについて、話し合いをしました。
5年生グラウンドゴルフで交流10/16
グラウンドゴルフで交流
5年生が、高齢者クラブとグラウンドゴルフの交流活動を行いました。浅黄地区と大畑地区の「菜の花」チームの方々と5~6名のグループを作って、グラウンドゴルフを楽しみました。日頃から熱心に練習している「菜の花」チームのメンバーの方はとても上手で、ホールインワンが続出していました。子どもたちは、道具を使わせてもらったり打ち方を教えてもらったりして、少しずつコツをつかんでプレーしていました。



5年生が、高齢者クラブとグラウンドゴルフの交流活動を行いました。浅黄地区と大畑地区の「菜の花」チームの方々と5~6名のグループを作って、グラウンドゴルフを楽しみました。日頃から熱心に練習している「菜の花」チームのメンバーの方はとても上手で、ホールインワンが続出していました。子どもたちは、道具を使わせてもらったり打ち方を教えてもらったりして、少しずつコツをつかんでプレーしていました。
後期開始10/15
後期が始まりました
3日間の休みが終わり、今日から後期が始まりました。よい姿勢で後期始業式に臨んだ児童がたくさんいました。後期は、栗っ子ふれあい祭り、郡市ミニバス大会、音楽会、市駅伝大会など、行事がたくさんあります。一人一人が目標をもって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。2年生と6年生から「後期がんばりたいこと」として、やる気いっぱいの発表がありました。
2年生 野口さん:給食の好き嫌いをなくす、算数の自主勉強をがんばる。
6年生 平山さん:いつまでも学校にてほしいと思われる6年生になれるように、一日一日を大切に過ごす。
「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われますが、急に涼しくなって、体調管理がむずかしい時期にもなりました。衣服の調整をしたり、手洗いやうがいを心がけたりしてほしいと思います。
3日間の休みが終わり、今日から後期が始まりました。よい姿勢で後期始業式に臨んだ児童がたくさんいました。後期は、栗っ子ふれあい祭り、郡市ミニバス大会、音楽会、市駅伝大会など、行事がたくさんあります。一人一人が目標をもって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。2年生と6年生から「後期がんばりたいこと」として、やる気いっぱいの発表がありました。
2年生 野口さん:給食の好き嫌いをなくす、算数の自主勉強をがんばる。
6年生 平山さん:いつまでも学校にてほしいと思われる6年生になれるように、一日一日を大切に過ごす。
「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われますが、急に涼しくなって、体調管理がむずかしい時期にもなりました。衣服の調整をしたり、手洗いやうがいを心がけたりしてほしいと思います。
訪問者
3
2
1
4
1
5
1
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。