<栗源小学校ブログ>

避難訓練

 全校集会の後、避難訓練を行いました。今日は防災の日です。ちょうど100年前の1923年9月1日関東大震災が起こりました。お昼と言うこともあり、火災が発生し約10万人の方が犠牲になったそうです。安全担当から避難についてと地震はいつ起こるかわからないので、日頃からの心構えについてのお話がありました。学校だけでなく、ご家庭でも安否の確認方法等、話し合う機会にしていただけると幸いです。

机の下に1次避難避難の様子避難の様子避難の様子

夏休み明け全校集会

 長い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。どの児童も夏休みの宿題や多くの荷物を抱えて元気に登校しました。全校集会では、実際のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。校長先生より「大きな事故がなく、全員が学校に登校できたこと」や「地域でのあいさつのこと」、「運動会に向けて頑張ること」についてお話がありました。その後、生徒指導担当より「命に関わること」のお話、養護教諭から「体調管理(熱中症対策を含む)」についてのお話がありました。最後に表彰授与及び発表がありました。(県席書会受賞者を代表して千葉日報社賞を受賞した4年生秋山さん、少年野球低学年の部で郡市大会を優勝し県大会に出場する、4年生齋藤さん、畔蒜さん、斉藤さん、平山さん、木内さん、佐藤さん、齋木さん、香取さん、3年生齋藤さん、品田さん、2年生畔蒜さんの11名、U11ACラゾーレカップサッカー大会で優勝しMVPを受賞した5年生押田さん、県地区別対抗大会の郡市選考会で準優勝し県大会に団体で出場する6年生大塚さん)これからもさまざまな場面でたくさんの児童の活躍を期待しています。

流しそうめん

 8月5日(土)に栗源小学校のけやき教室前で地域の方々が流しそうめんを実施してくださいました。本校の児童だけでなく、栗源中学校の生徒や引率の保護者の方々、地域の方々も含む多くの方々が参加されました。4年ぶりの開催ということで、自分たちでお箸を作り、竹筒を流れてくるそうめんを口いっぱいにほおばる姿が見られました。このようなイベントを企画してくださり、ありがとうございました。

 

栗源地区の夏祭り

 4年ぶりに地域の夏まつりが開かれました。19日(土)の栗源の夏まつりでは、本校の伝統である「花笠踊り」を5年生と3年生が披露しました。夕方5時頃の発表で、まだ気温が高く暑い中一生懸命踊りを披露する姿はとても立派でした。5年生の髙安さんがはじめの挨拶、玉澤さんが終わりのあいさつをしっかりと行いました。最初から最後まで引率し見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、20日(日)は、高萩の夏まつりにも、高萩地区の児童が多く参加し、地域の方々の趣向凝らした催しを体験させてもらい、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。この2日間を通じて地域との結びつきの強さとふれあいの大切さを感じました。

高萩の夏まつり(すいか割り)

 

夏季休業前全校集会

 今日が夏休み前最後の登校日となるので、夏季休業前全校集会を体育館で行いました。4年ぶりとなる校歌でしたが、1年生もしっかりと歌詞を覚えており、全校児童で元気に歌うことができました。校長先生より①健康・安全面②あいさつ③一人一人の成長(特に高学年への期待)の3つについてお話がありました。生徒指導からは、①水の事故②自転車のヘルメット③朝9時(までに起きる)午後5時(までに帰宅)10分(かける学年数)ということ事故・怪我・生活リズムについてお話がありました。その後、歯と口の健康図画・ポスターコンクール及び健歯コンクールの賞状伝達があり、それぞれ6年生の児童が表彰されました。また、児童会より①15周年記念栗源小キャラクターの募集②運動会スローガンについて連絡がありました。最後までとても立派な態度で全員が参加できたと思います。(準備と後片付けをしてくれた6年生のみなさんありがとう)各クラスの児童には、校長よりキラリ賞として賞状が贈られます。年間3回ありますので、夏休み後も引き続き全児童がキラリと輝く場面を見せてほしいと思います。

校歌①校歌②校長先生のお話生徒指導の先生のお話歯と口の健康図画・ポスターコンクール表彰健歯児童コンクール表彰児童会から①児童会から② キラリ賞見本 キラリ賞.pdf