<栗源小学校ブログ>

地区児童会が行われました

 冬休み前の地区児童会が行われました。初めに8カ所に分かれて今日までの登下校での様子について、よくできたことや反省点などを話し合いました。次に冬休みにはいるのでそれぞれの地区における危険箇所の確認を行い、注意することについて話し合いました。あさってからは冬休みに入るので、安全に過ごして欲しいと思います。

1年生の授業より

 今日の1年生の授業では、お正月に家族で使うお箸(はし)入れを作製していました。先週までに、クリスマスで使用する飾りのリースを作りました。どの児童も一生懸命工夫して作ったので、きっと家族にも思いが伝わることでしょう。クリスマスからお正月まで自分たちで作ったものが思い出に残ることは、とてもいいですね。

 

大掃除

 今日の午後は大掃除でした。初めに普段あまり行き届かない教室前や教室後ろのロッカー内、教室の机や椅子の脚のほこりなどをきれいに掃除しました。児童は手際よく荷物をまとめたり整理したりしながら時間内に終わらせることができました。冬休みまであとわずかです。身の回りをきれいにしたので、よい年を迎えられることでしょう。お疲れ様でした。

本日の給食

今日の給食は、北欧の国「フィンランド」の食べ物です。クリスマスが近いので、サンタクロースが住んでいるといわれる「フィンランド」料理特有の肉、魚(サーモンとたら)入りスープ料理とケーキというクリスマスメニューでした。どのクラスでも喜んで食べていました。ちなみにスープには、「ディル」とよばれるハーブがはいっています。かなり小さいので見つけることはできませんでしたが、風味は味わえました。給食センターの方々、いろいろな工夫で楽しませてくれてありがとうございます。

6年生の授業より

 本日、午前中社会科で歴史人物カルタ取り大会が行われました。9つのグループに分かれて人物の名前や歴史的な出来事や事件をクイズ形式で行うものでした。途中、グループを変えながら行い、得点を多く取った3名が教科担任から賞状をもらいました。さすがは6年生、とても真剣にそして楽しく取り組むことができて素晴らしかったです。