文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
おもちゃショーを開催しました
本日昼休みの時間に3年生による「おもちゃショー」が開催されました。これは、理科の時間に各自で工夫した作品(実験用作品)を1年生と2年生に紹介し、実際に実演してもらうものです。3年生の説明をよく聞いて、それぞれおもちゃ(作品)を使って教わりながら楽しく活動していました。遊びながら楽しく理科の原理を学ぶことができるのは、素晴らしいと思いました。企画・運営してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。
新児童会役員任命式
本日、業間の時間に来年度の児童会役員の任命式が行われました。新役員である、5年生椎名さんと菱木さん、4年生齋藤さんと斉藤さんに校長先生から役員任命証が送られ、それぞれ「あいさつ」のことや「全校児童が楽しいと感じる学校生活作り」等について抱負を話してくれました。前年度児童会役員である、6年生の高木さんと秋山さんからもあいさつがあり、役員を行ったことで成長したことや次年度に向けてのエール等を新役員や全校児童に向けて話してくれました。校長先生からは、コロナ禍で制限があった中でもあいさつ運動の行い方や15周年キャラクターけやっきーの選定などいろいろ工夫して頑張ってくれたことへのお礼と次年度への希望を述べられました。新役員の最初の仕事は6年生を送る会です。よろしくお願いします。
6年生の朝の会より
本日、6年生の朝の会で卒業式で歌う合唱曲「旅立ちの日に」の練習をしていました。当日の伴奏を行う浅野さんがキーボードを弾き、指揮者希望の4名が教室の前で合唱の指揮を行っていました。指揮者については、今後決定するそうですが、自ら進んで引き受けてくれた伴奏者や指揮者の児童はとても立派だと思いました。卒業式まで30日を切り、小学校での学校生活も少なくなってきています。一つでも多くよい思い出を作れること願っています。
本日の授業の様子より
今日はあいにくの雨で、時よりみぞれが混じる寒い日です。5時間目に3年生の体育(跳び箱)、2年生と4年生の図画工作の授業を見学しました。3年生の体育では、跳び箱を跳ぶ前の動きをしっかりと行った後、いろいろな種類(向きや高さ等)の跳び箱に挑戦していました。2年生の図画工作は、「あなのむこうはふしぎなせかい」というテーマで自分たちが考えた世界を描いて作品を作っていました。4年生は、飛び出すメッセージカードを作成していました。どの児童も寒さに負けず、意欲的に取り組んでいてよかったです。
3年生校外学習より
本日、3年生が校外学習で介護老人福祉施設「杜の家くりもと」を訪問しました。お年寄りの方が多く、インフルエンザ等の感染症を考慮して建物の外にあるウッドデッキ等で「花笠踊り」を披露しました。児童は寒さに負けず、アンコールの要望に応えてたくさん「花笠踊り」を披露しました。お年寄りの方々との直接の交流は叶いませんでしたが、喜んでもらえて本校の児童(栗っ子)としても達成感を味わえました。その後、施設内で所員の方から「杜の家くりもと」の説明を受けました。校外学習に対応していただき、ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。