文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
栗源中学校体験入学
2月12日(水)に栗源中学校で6年生が体験入学をしました。栗源中学校の校舎を見学したり,英語の授業を体験したりしました。英語の授業は難しいのでは…と心配していましたが,とっても楽しい授業をしてくださり,子どもたちは大満足,中学校での学習が待ち遠しくなったようです。部活動見学では,各部活動の活動の様子を見せていただき,小学校の部活動との雰囲気の違いにびっくりしつつも,自分はどの部活動でがんばろうかと思いをめぐらせていたようです。
卒業まで栗源小学校に登校する日はあと24日です。(行事予定のカウントダウンをごらんください) 自信をもって,胸をはって中学校へ入学できるよう,小学校でやり残しのないようにしていきたいです。また,中学校での生活が笑顔満開でスタートできるように,心の準備についてもサポートしてきたいと思います。
子どもたちの感想・・・
「部活動を見学して,兄と同じ野球部に入りたいと思いました。校内を見学して,中学校は家庭科室が2つあるなどいろいろな部屋があって広いなと思いました。」
「部活動見学で,剣道部を見たら,すごい迫力でした。わたしも剣道部に入ってやってみたいと思いました。英語の授業はわかりやすくて楽しかったです。中学校に行くのが楽しみです。早く行きたいなと思いました。」
6年生最後の花笠音頭
2月9日(日)に香取市生涯学習フェスティバルが香取市小見川市民センターいぶき館で行われました。栗源小学校の1年生と6年生が花笠音頭を披露しました。6年生にとっては花笠音頭を踊る最後の機会となります。学校で練習したときと人数が変わってしまったので,ちょっとあわてましたが,直前の練習で立ち位置を直し舞台に向かいました。1年生も6年生もみんな一生懸命,かっこよく踊ることができ,会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
保護者のみなさまには,会場までの送り迎え,また子どもたちへの励ましをいただきましてありがとうございました。
※動画は,左側1年生31メガバイト,右側6年生50メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
香取市生涯学習フェスティバル
「香取市生涯学習フェスティバル」
日時:2月9日(日) 10:00~15:00
会場:香取市小見川市民センターいぶき館
栗源小の発表:プログラム3番(10:45ごろ)
1年生 花笠音頭
6年生 花笠音頭
※栗源小学校からは1・6年生が参加します。
保護者のみなさま,ぜひ香取市生涯学習フェスティバルにお越しください。
※8日から9日にかけて,大雪の予報が出ています。積雪や凍結が残っている可能性がありますので,お気を付けてお越しください。また,予定の変更等がありましたら,本ホームページの緊急連絡欄でお知らせいたします。(参加児童のみなさんにはメールでもお知らせします。)
今日のサケ日記(30日目)
サケの稚魚はだいぶ「さいのう」が小さくなり,スマートになりました。泳ぎも上手になり,水槽の底の方をあちこち泳ぎ回っています。
今日も2年生が水槽の前に集まっています。どうしたの?ときいてみると,水槽に指をあてるとサケが集まってくるのだそうです。
「こっちが見えるんじゃない?」
「エサだと思っているのかな?」
「それじゃ,エサをあげたら食べるんじゃない?」
「たたいたら逃げちゃった!」
まだ,何のお世話もしていない2年生ですが,サケを観察を通して日々考えるネタを見つけています。
来週にはエサを食べるようになりそうです。楽しみです!
(サケの稚魚を見て,HP担当も1つ疑問が。「さいのう」の栄養で育ってきた稚魚ですが,明らかに最初の卵より大きくなった気がします。何のエサも食べていないのに,その質量はどこからやってきたのでしょう?不思議です…。)
6年生卒業プロジェクト
6年生が卒業するまで,あと残すところ27日(学校に登校する日)となりました。6年生は卒業に向けて「卒業プロジェクト」を進めています。
☆6年生卒業プロジェクト ①卒業文集をつくろう! ②全校と遊ぼう! ③全校と給食を食べよう! ④校長先生と給食を食べよう! |
担任も参戦し,すごい勢いで追いかけます。声をあげて逃げまどう子どもたち。でも顔はニコニコです。寒い日でしたが,4年生も6年生もいい汗をかきながら,楽しい時間を過ごすことができました。
卒業プロジェクトを通して,残り少ない6年生と過ごす時間を思い出深いものにしつつ,6年生から栗っ子の伝統や精神のバトンを受け継いでいきたいですね。
千葉県にインフルエンザ警報発令中!
☆インフルエンザ予防のために ・うがいや手洗いを日常的に行いましょう。 ・室内では,加湿器などを使って乾燥を防ぎましょう。 ・十分に栄養と休養をとり,体力や抵抗力を高め,体調管理を行いましょう。 ・人混みを避け,外出時にはマスクを着用しましょう。 |
千葉県 インフルエンザ警報の発令について
http://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/press/2012/influ2012-keihou.html
6年生社会科校外学習
2月5日(水)に6年生が社会科校外学習として,「佐倉市民防災啓発センター」と「国立歴史民俗博物館」を見学しました。
「佐倉市民防災啓発センター」では,消火体験や火災避難(煙)体験,地震体験などいろいろな体験をしました。起震車では,実際に強い揺れの地震を体験し,地震の恐ろしさや避難の難しさを実感できたようです。
「国立歴史民俗博物館」では社会科の歴史学習のまとめとして,各自が課題をもって見学をしました。たくさんの展示物はとても半日ですべて見ることはできませんでしたが,実物や模型の展示物を見て,歴史学習の理解を深めることができました。
子どもたちの感想・・・
「市民防災啓発センターでは地震体験教室で起震車の体験をしました。これからの生活に役立ちそうだなと思いました。」
「歴史民俗博物館では,冬の着物の展示が印象に残りました。着物が季節によってかわることを初めて知りました。他の季節の着物もみてみたいと思いました。」
祝!訪問者6万人!
本校ホームページがリニューアルしてからの訪問者が,
のべ60000人を超えました!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
香取地区少年の日地域のつどい大会(綱引き大会)
学校関係の行事ではありませんが…。
2月1日(土)に「香取地区少年の日地域のつどい大会」が香取市民体育館で行われました。種目は綱引きです。栗源小からは「栗っ子最強パワフルズ」の10人が出場しました。
栗源地区の青少年相談員の方々と一生懸命練習して,スタートの反応も速くなり,重心を低くして引くことができるようになりました。でも,相手チームも練習を積んできた様子で同じリーグの対戦相手は強敵揃い。決勝トーナメント進出を目指してがんばりましたが,結果は1勝2敗。残念ながら決勝トーナメントへは進出できませんでした。
力を合わせ,心を一つに,力いっぱいがんばった子どもたち。目標には達しませんでしたが,卒業を前によい思い出が一つ増えたようです。
丁寧にご指導いただき,当日も熱心に応援してくださった栗源地区青少年相談員のみなさん,ありがとうございました。
新入生保護者説明会
1月30日(木)に新入生保護者説明会を行いました。4月に入学するお子さんの保護者のみなさんにお集まりいただき,栗源小での学校生活についてや入学前に用意していただくことについてお話しさせていただきました。
気が早いかも知れませんが,4月の入学式が今から楽しみです。元気いっぱいの1年生に会える日を職員・在校生みんなで楽しみに待っています!
新日鐵住金鹿嶋製鐵所
1月29日(水)に5年生が社会科校外学習として,新日鐵住金鹿嶋製鐵所を見学しました。社会科の「工業生産をささえる人々」の学習のまとめとしての見学です。
最初にコミュニティホールで説明を聞いたり,ビデオを見たりしました。とてもわかりやすくお話しくださり,子どもたちも大きくうなずきながら聞いていました。
次は楽しみにしていた工場の見学です。ヘルメットと防護メガネ,軍手をつけて移動します。今日は厚板工場を見学させていただきました。真っ赤に熱せられている「スラブ」というかまぼこ板状の鉄のかたまりを徐々に伸ばしながら数cmの鉄板にする工場です。子どもたちは工場の大きな音や,数十メートル離れていても熱く感じる鉄の熱気に驚き,興味津々に工場の機械が動く様子を見つめていました。
教科書や資料集からはわからない,実際の現場の雰囲気,働く人々の様子,音,温度,匂いなどを感じ,学習の理解を深めることができました。
新日鐵住金鹿嶋製鐵所さんには,見学を受け入れていただき,また,製鉄所について詳しくわかりやすく教えていただき,ありがとうございました。
1年生・保育所ふれあい集会
1月28日(火)に栗源保育所の園児のみなさんをお招きして,1年生が「なかよしふれあい集会」を行いました。
集会では,まず,園児のみなさんがアーチをくぐって入場しました。そして,ジャンケンゲームや,しりとり,はちまき回しゲームを楽しみました。それから,1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」や「けんかしたやま」の紙芝居を披露しました。最後に1年生が心を込めてつくった紙粘土のマグネットと生活科で育てたアサガオの種をプレゼントしました。
感想発表では,園児のみなさんもとっても上手にお話しすることができ,1年生もびっくりしていました。
一緒に楽しい時間を過ごして,園児のみなさんと仲良しになることができました。1年生の子どもたちは,仲良くなった園児のみなさんが4月に入学するのをとっても楽しみにしています!
1月の賞状伝達
栗っ子タイムに賞状伝達を行ないました。
今日は次の4つの賞状を伝達しました。
・校内書き初め展
(1月8日に行われた校内書き初め会の金賞の児童38名)
・国土緑化ポスター
(夏休みの作品募集のうちの1つ 優良賞1名)
・栗山川浄化啓発作品コンクール
(夏休みの作品募集のうちの1つ 佳作1名)
・運動能力証
(6月の新体力テスト総合評価Aの児童23名)
習字や図工,体育の賞状が伝達されました。いずれも賞をとることが一番の目的ではありませんが,子どもたちのがんばりや活躍を広く賞揚することで,友達のすばらしさに気づき,お互いに認め合う気持ちや自分自身を大切にする気持ちがもてるようにしていきたいと考えています。
今日のサケ日記(19日目)
今日もサケの稚魚は40匹みんな元気に育っています。お腹の「さいのう」も少しずつ小さくなってきました。2年生の子どもたちは「エサをあげる日はまだかなぁ」とお世話をしたくてしかたがないようです。
そんな2年生が水槽の前に集まっています。何事かときいてみると,サケが一か所に集まっているので,なんでなのか考えていたそうです。
「みんなで集まっていたほうが安心なんだよ。きっと。」
「なにか怖いことがあったんじゃない?」
「隠れているつもりなんだよ。」
「でも1匹だけこっちにいるよ。なんでだろ?」
みんなで知恵を出し合いますが,今ひとつはっきりしません。
「なんでここに集まってるんだ~。お~い。」
サケに話しかけている子もいました。
子どもたちは自分で疑問を見つけ,考えます。2年生ですから,疑問の答えを見つけることは難しいかもしれませんが,自ら疑問をもち,考えようとする態度はとても大切です。疑問はどこにでもあり,考えるヒントは身の回りにたくさんあります。子どもたちと一緒にあごに手をあてながら,疑問を見つける楽しさ,考える楽しさに気付かせていきたいと思っています。
小・中学校合同歌声集会
1月24日(金)に栗源中学校で小・中学校歌声集会が行われました。栗源小学校からは4・5・6年生が参加し,音楽や朝の会で一生懸命練習してきた曲を披露しました。子どもたちは大勢の人の前で歌った経験が少ないので,ちょっと緊張していたようです。ドキドキしながらも,練習の成果をよく発揮して,きれいな歌声を響かせることができました。
大勢の人たちの前で歌ったことも,中学生のすてきな歌声を聴いたことも,すばらしい経験となりました。
保護者のみなさま,お忙しい中,歌声集会を参観していただき,ありがとうございました。
子どもたちの感想・・・
「ステージにのったら緊張しちゃって前をみられませんでした。緊張したけれど,一生懸命歌いました。」
「手拍子をしながら歌うところで,会場の中学生のみなさんが手拍子をしてくださってうれしかったです。」
「いい声で歌いきることができて。満足しました。」
「今日は合格です!」
「中学生のみなさんの歌声が素晴らしかったので,また練習して,来年も参加したいです!」
※歌声集会の動画は約20~30メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
明日,栗源中学校歌声集会!
「小・中合同歌声集会」
日時:1月24日(金) 13時55分から15時05分
会場:栗源中学校体育館
発表順:中1 → 中2 → 中3 → 小4 → 小5 → 小6
栗源小の発表:4年生「もののけ姫」(リコーダー)
「世界中のこどもたちが」
5年生「こげよマイケル」
6年生「未来への賛歌」
※栗源小学校からは4・5・6年生が参加します。
※駐車場は,栗源中学校体育館裏または,栗源小学校下駐車場をご利用ください。
※上履きをご持参ください。
保護者のみなさま,ぜひ歌声集会にお越しください。
マーチング練習
1月23日(木)の栗っ子タイムにマーチング練習をしました。来年度の運動会に向けて,新しい学年のパートでの初めての練習です。1年生はポンポン,2・3年生はフラッグ,4・5年生は金管・鍵盤・打楽器他を担当します。特に4年生は初めて楽器を担当するので,ちょっと不安な表情です。今日は,6年生が楽譜の読み方や楽器の演奏の仕方など,丁寧に4年生に教えてくれました。楽器の演奏は教わったからといって,なかなかすぐにできるようになるものではありません。6年生は4年生をほめたり励ましたりしながら,根気強く,繰り返し教えます。4年生も6年生が卒業するまでにいっぱい教えてもらおうと一生懸命がんばっていました。
綱引き大会の練習
学校の行事ではありませんが…。
2月1日(日)に「香取地区少年の日地域のつどい大会」が行われます。種目は綱引きです。栗源小学校からは6年生有志10名のチーム「栗っ子最強パワフルズ」が参加します。
今日は地域の青少年相談員の方々が放課後に練習会を開いてくださいました。
運動会の綱引きと違って,日本綱引連盟の競技規則にのっとって行われる綱引きなので,ルールややり方から詳しく教えていただきました。審判の指示が英語なので意味を確かめながら練習します。
①ピック・アップ・ザ・ロープ(綱を持つ) ②テイク・ザ・ストレイン(綱をぴんと張る) ③ステディ(止まる) ④プル!(綱を引く) |
2月1日の大会は香取市民体育館で午前9時に開会式が始まります。栗源小チームの応援をよろしくお願いします!
租税教室
1月22日(水)に6年生が租税教室を行いました。講師として香取市役所の税務課の方に来ていただき,税金とは何か,仕組みや働きについて教えていただきました。また,もしも税金が無かったらどのような世の中になるのかについても,映像を使ってわかりやすく教えていただきました。自分たちの通っている小学校も数億円という多くの税金を使ってつくられていることを知り,税金が身近な生活を支えていることを実感することができました。
税務課の方にはとても丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
雪が降ったよ!
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。