文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
2年生ダンスの練習
2月14日に予定している高齢者の方とのふれあい集会で発表しようと,2年生がダンスの練習をしています。けやきの部屋で,ダンスの得意な保護者の方に教えていただいています。体を動かすのが大好きな2年生,みんな夢中でがんばっています。ステップがわからなかったり,動きのつなぎがうまくできなかったりしたら,ダンスの先生に「ここのところを教えてください!」ととっても積極的です。これからもがんばって練習して,ふれあい集会では,かっこいい姿をおじいさん,おばあさん方に見ていただきたいですね!
レッツ・エンジョイ・イングリッシュ
1月20日(月)に「レッツ・エンジョイ・イングリッシュ!」(英語集会)を行いました。
NET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)の先生とJTE(日本人英語教師)の先生をお迎えして,英語と親しみ,英会話を楽しみ,楽しい時間を過ごすことができました。
初めに,NETの先生とJTEの先生に関するクイズをしました。「What was my dream as a child?(子どものころのゆめは何だったでしょう?)」など,クイズを通してNET・JTEの先生のことをもっと知ることができました。(ちなみに答えはA:baseball playerです。)
「Hello Song」を元気に歌ったあとは,進化ジャンケンゲームです。出会った友達と英語であいさつをしたら「Rock, Paper, Scissors, One, Two, Three!」でジャンケンです。ジャンケンで勝つごとに「Ant → Duck → Man → God」と進化していきます。Godになったら勝ちですが,ジャンケンに負けたらAntに逆戻り。見事神様に進化したみなさんは「My name is ~!」と英語で自己紹介をしました。
ここで,6年生による英語劇「MOMOTARO」が披露されました。外国語の授業で練習した英語劇をみんなの前で演じます。主役の桃太郎はなめらかな英語で次々にお供を増やしていきます。6年生のとっても上手な英語にみんなし~んとなって聞き入ります。しかし,途中であらわれた元気大爆発,身振り手振りも最高に大げさな鬼たちの「I'm strong !!! I'm great !!!」の台詞にみんな大うけとなり,最後は大盛り上がりでめでたしめでたしとなりました。
最後に,買い物ゲームをしました。5ドルのお札を手に,チョコレート,キャンディー,オレンジ(みかん)の買い物をします。
Teacher : Hello. May I help you ? Student : Chocolate, please. Student : How much ? Teacher : Two dollars. Teacher : Here you are. Student : Thank you! |
どの子も,英語を聞いて,英語を話して,コミュニケーションを楽しみながら英語に親しむことができたようです。
保護者のみなさまには,お忙しい中,集会を参観していただきました。ありがとうごさいました。
また,買い物ゲームのみかん(おいしそうな大きなみかん!)は「道の駅くりもと」様より寄贈していただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
予告なし避難訓練
1月18日(金)に子どもたちにあらかじめ知らせずに地震の避難訓練を行いました。2時間目が終わり,栗っ子タイムの途中なので,外で遊んでいる子,体育が終わって着替えている子,教室で本を読んでいる子,廊下や階段を移動している子,トイレに行っている子など,みんないろいろな場所でいろいろなことをしている状態です。緊急地震速報の警告音の後,「訓練!訓練!これから避難訓練を行います!」という放送。みんな驚いて放送に耳を傾けます。そして,それぞれの場所で一番安全だと思う所にすばやく移動し,体を守る姿勢をとります。揺れがおさまったら2次避難です。先生が近くにいない場合は,2次避難の経路は自分で判断しなければなりません。
どの子も自分で考えて,およそ3分間ですばやくグラウンドに集まることができました。ただ,予告なしの避難に驚いたためでしょうか,少しざわついてしまったのは反省点です。大きな地震があったときに自分の命を守るためにも,避難訓練には真剣に取り組むようにし,いざというときによりよい判断ができるようにしていきたいと考えています。
今日のサケ日記(9日目)
9日にいただいたサケの受精卵,なんと5日後の14日(火)には1つめの卵がふ化しました!その後,卵は次々にふ化し,14日の今日,残すは1つだけとなりました。最後の1つもときどきぴくぴくと動いては転がり,まもまくふ化しそうです。
2年生の子たちは毎日よ~く観察しています。実は1ぴき,ザルから落ちてしまって砂利のすき間にはさまっている稚魚がいるのですが,2年生はすぐに気付いて心配そうにしていました。幸い,お腹の「さいのう」(栄養の袋)が重くって動けないだけのようで,そのうちに泳ぎだすと思います。
40ぴきの稚魚,みんな元気に育って,栗山川に放流できるといいですね!
木曜日はロング昼休み
毎週木曜日はロング昼休みです。ロング昼休みはみんな外で体を動かして過ごします。35分間,子どもたちは鉄棒やサッカー,バスケットボール,縄跳び,フラフープ,鬼ごっこなどいろいろな遊びに夢中です。ロング昼休みでたっぷりと体を動かす楽しさを味わうことで,体育の日常化や運動の習慣化を図っていきたいと思っています。
教育相談週間
また,栗源小学校では「心の相談窓口」を設けています。心配なことや,不安なことがありましたらご連絡ください。
今日のサケ日記(1日目)
観察とお世話,栗山川への放流は,国語で「さけが大きくなるまで」を学習した2年生が行ないます。昨日から「たまごはまだかなぁ。」と期待をふくらませていた2年生,明日の朝,水槽の卵に気付くかな?
校内書き初め会
1月8日(水)に校内書き初め会を行ないました。1・2年生はフェルトペンで硬筆の書き初め,3~6年生は毛筆で書き初め用紙に書きました。
日頃の書写の学習や冬休みに一生懸命練習してきた成果を発揮しようと,どの子も集中して,真剣に取り組んでいました。なかなか思い通りの字が書けず,あせる気持ちが顔に出ている子もいれば,思った以上の傑作が書けて満足げにしている子もいました。「書は心の画なり」とは昔の中国の文学者揚雄(ようゆう)の言葉だそうですが,最後にはどの子もその子らしさが表れたすてきな作品を仕上げることができました。
子どもたちががんばって書いた作品は,体育館に掲示し,1月10日(金)~15日(水)に「校内書き初め展」として公開致します。ぜひお越しください!
校内書き初め展 ・期間:1月10日(金)~15日(水) ・時間:8時~17時 ・場所:栗源小学校体育館 ※校舎玄関よりお入りになり,受付の名簿にご記入の上,来校札をお下げいただきますよう,お願い致します。 |
今日のサケ日記(マイナス1日目)
今年も「栗山川サケ放流事業」に参加します。「栗山川サケ放流事業」は,サケの受精卵を水槽でふ化させて栗山川に放流する体験学習です。明日,1月9日に受精卵を横芝光町役場よりいただいてくる予定です。水槽は準備万端,水のカルキも抜けています。「早く卵が来ないかなぁ」と子どもたちはわくわくして待っています!
みんな元気に登校!
新しい年が幕を開けました。短いものの,子どもたちの大好きな冬休みも終わり,いよいよ後期後半,授業再開です。1年間の総まとめをする時期でもあり,次の学年への進級に向けての助走の時期でもあります。子どもたちが自分の成長を自覚し,学校生活にさらに積極的に参加できるよう,職員一同力を合わせて指導にあたってまいります。本年も保護者のみなさま,地域のみなさまのご支援とご協力をお願いいたします。
今日は,朝,吐く息が真っ白になるような寒い日でしたが,さすが栗源小の子どもたち,休み時間になると外に飛び出して縄跳びをしたり,フラフープをしたりと,とっても元気に過ごすことができました。元気いっぱい,笑顔満開でいいスタートが切れました!
生活のリズムを整えよう!
栗源小学校の児童のみなさん,楽しい冬休みを過ごしていますか?(昨晩は残念,曇っていて流星はよく見えませんでしたね。)
楽しかった冬休みも,明日,あさっての残り2日となりました。ワークブックや書き初めなどの課題は無事終わったでしょうか? 最後の日に慌てないように計画的に進めて行きましょうね。
さて,行事の多い冬休み,大晦日やお正月などに寝る時間や起きる時間が遅くなってしまった人も多いことでしょう。そろそろ生活のリズムを整え,学校が始まってから体調を崩すことがないようにしていきましょう!
チェック!! ①学校があるときと同じ時間に寝起きし,体調を整えましょう。 ②課題のやり残しがないか確かめましょう。 ③鉛筆や消しゴム,絵の具,クーピーなどの学習用具がそろっているか確かめましょう。 |
しぶんぎ座流星群
さて,栗源小学校の児童のみなさん,今夜は「しぶんぎ座流星群」が見られる日です。しぶんぎ座流星群は三大流星群の1つです。「しぶんぎ」とは象限儀ともいい,伊能忠敬も使った,天体観測から現在の緯度を知る道具です。「しぶんぎ座」は今はありませんが,1928年まで使われていた星座の名前で,流星がちょうどしぶんぎ座があったところから流れるのでこの名前が今も使われています。
今年はこの時間は月がないので流星の観察に絶好の条件です。ぜひ見てみてください!
※夜の遅い時間ですので,観察するときには必ず大人と一緒に,暖かい服装で見るようにしましょう。
参考リンク
国立天文台 しぶんぎ座流星群
アストロアーツ【特集】2014年しぶんぎ座流星群
迎春
あけましておめでとうございます!
保護者のみなさま,地域のみなさま,昨年は大変お世話になりました。ありがとうございました。本年も変わらぬご支援をお願い致します。
※初日の出の動画は約67メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
よいお年を!!
12月31日(火),いよいよ今年も今日で終わりですね。1年間は長いようで,振り返ると不思議と短く感じるものですね。今年はどんな1年でしたか?そして来年はどんな1年にしたいでしょうか。いろいろな思いを胸に,また年を越していきますね。
今日の栗源地区はとってもきれいな星空です。写真は31日の7時頃の栗源小学校です。明日はきれいな初日の出を拝むことができそうですね!
では,残り少ない2013年ですが,よいお年を!!
小中合同リサイクル
12月21日(土)に小中合同リサイクル活動を行ないました。たくさんの新聞,雑紙,ダンボール,古着,ビール瓶,ペットボトルのふたが集まりました。リサイクルの収益は学校教育のために大切に使わせていただきます。
リサイクル品をお出しくださった地域のみなさま,ご協力ありがとうございました。
また,朝早くよりPTA役員さん,地区委員さん,ボランティアの方,栗源中学生のみなさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。
さようなら2013年!よいお年を!
明日からいよいよ冬休みですね。初めの土曜日と日曜日も入れると17日間のお休みになります。冬休みは夏休みと比べればちょっと短いですが,年末年始はいろいろと盛りだくさんの予定がある人が多いのではないでしょうか。ワークブックや書き初めなどの宿題もあるでしょうから,計画的に過ごすようにしてくださいね。
困ったことや,聞きたいことがあったらいつでも学校に連絡をしてください。(土日祝日と年末年始以外は先生は学校にいます。)
では,よい冬休みを過ごしてくださいね。1月に楽しかった冬休みのお話を聞かせてくれるのを楽しみにしています!
栗源地区学校保健委員会
12月18日(水)に栗源地区学校保健委員会が栗源小学校で行なわれました。栗源小と栗源中の校長,養護教諭,体育主任,保護者のみなさん,学校医の先生,学校歯科医の先生が参加しました。
今回は,子どもたちの食事と歯磨きの習慣について話し合いました。 どちらもいっときがんばればよいのではなく,健康に生きていくためにはよい習慣を身に付け,続けていかなければなりません。
保護者のみなさんからは,子どもたちの家庭での様子をうかがいました。どのご家庭でも,お子さんによい習慣を身に付けさせるため様々な工夫をし,いろいろな苦労をしているとのことでした。歯磨きの習慣についてはよく身に付いている子が多いようですが,食事に関しては食べることに対して関心が薄い子が増えていることがうかがえました。
学校医・学校歯科医の先生からは,食べられることが幸せであると感じられるよう,工夫して食べて欲しい。また,食べ過ぎにも注意し,食べ物と食べていいものの違いにも気を付けて欲しい。身に付いた食習慣は一生続いていく。各家庭のやり方があるので正解・不正解はないが,将来も健康でいられるよう,よりよい食習慣,そして運動習慣を身に付けて欲しい,とお話をいただきました。(お話の一部を要約しています。)
薬物乱用防止教室
12月18日(水)に千葉県警北総地区少年センターの方を講師に,6年生で薬物乱用防止教室を行ないました。薬物が体に与える影響についてお話を聞いたり,シンナーやたばこの害についての実験をしたりしました。子どもたちは,シンナーがみるみる発泡スチロールを溶かす様子を見て驚き,薬物の怖さを実感していました。
後半は,もしも薬物乱用を誘われてしまったらどうやって断ったらよいか,ロールプレイングをして考えました。
薬物の乱用は子どもたちの心身の発達を大きく阻害し,健康を永久に失うことにつながります。子どもたちが今日の学習をよく理解し,これからも心身とも健康に成長することを願っています。
千葉県警北総地区少年センターの方にはわかりやすく,丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
賞状伝達
栗っ子タイムに賞状伝達を行ないました。
今日は次の8つの賞状を伝達しました。
・香取図工・美術地区展覧会
・香取図工・美術展覧会
・ふるさとフェスタさわら2013「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール
・剣道昇級審査
・香取市小学校駅伝大会
・多古町近隣小学校駅伝大会
・優秀選手表彰
・香取神宮小中学校書画展覧会
中には学校の行事や大会ではないものもありますが,子どもたちのがんばりや活躍を広く賞揚したいと考えています。今日も栗源小学校の子どもたちのがんばりをいっぱい紹介することができ,うれしく思います。
友達のすばらしさに気づくことで,お互いに認め合う気持ちや自分自身を大切にする気持ちがもてるようにしていきたいと考えています。
見えましたか?オリオン座&ふたご座流星群
4年生のみなさん,こんにちは。
この土曜日,日曜日にはオリオン座の観察の宿題がでていますね。オリオン座は上手に観察できましたか?昨日は月が満月のちょっと手前なので,月の明かりがまぶしくて,オリオン座がはっきり見えない人もいたかもしれませんね。でも空気がすんでいて,夜中から明け方にかけて星がとってもきれいに見えましたよ。
一番上の写真はHP担当が12月1日に小見川で撮影したオリオン座です。
オリオン座の砂時計の形の左上の明るく輝く赤っぽい星は1等星の「ベテルギウス」です。日本では「平家星」とも呼ばれています。
右下の青っぽく輝く星は同じく1等星の「リゲル」。日本では「源氏星」とも呼ばれています。
3つ並ぶ星の下にぼんやりと輝いているのは「オリオン大星雲」です。目で見える星雲の中でもっとも明るいものの一つです。双眼鏡をもっていたら,ぜひ「オリオン大星雲」を見てみてくださいね。
ちょうど「ふたご座流星群」が活発になっている日だったので,オリオン座を観察しながら流星を見つけた人も多かったのではないでしょうか。下の2枚は今日の明け方にHP担当が小見川で撮影した流星です。空のあちこちでたくさんの流れ星が見えました。空を大きく横切るような「火球」といっていいような明るい流れ星も見られました。
香取市,その中でも栗源はとっても星がきれいにみえるところです。空気の澄んだ冬,ぜひ夜空にまたたく星を観察してみてください!(と~っても寒いので暖かい服装で,手袋も忘れずに。遅い時間はお家の人といっしょにね!)
訪問者
2
6
6
7
4
4
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。