<栗源小学校ブログ>

焼きいもおいしいな!


 11月28日(木)に学校でとれたサツマイモを焼きいもにしていただきました。サツマイモはちょっと寝かせた方がおいしいそうですが,6日に収穫して3週間寝かせていた学校のおいも,甘くなっているといいのですが…。
 そんな期待をしながら,新聞紙とアルミホイルで包んだいもを炭火で焼きます。待つことしばし,指でさわって柔らかくなってきたらできあがりです。
 アルミホイルを開いて,いもを2つに折ると,ポッと湯気があがり,焼きいものいいにおいがします。いもの中はとっても濃い黄色で,ねっとりと柔らかく,とってもおいしそう!
 「わぁっ!先生見て見て!」と子どもたちも大興奮です。思わずほおばったら,熱くて足をバタバタさせている子,上を向いて口から湯気を上げている子,おいしい顔がいっぱいです。みんなペロリと一本平らげました。

千葉醤油見学


 11月28日(木)に3年生が社会科見学として千葉醤油の工場を見学しました。しょう油の原料が「大豆」「小麦」「塩」であることや,詳しい作り方などをとっても詳しく教えていただきました。しょう油づくりの木桶(きおけ)や,もろみをしぼる機械,ボトルにつめる機械なども見せていただきました。子どもたちのたくさんの質問にもすべて丁寧に答えていただき,子どもたちも疑問が解けて大満足の見学となりました。
 お土産に,昔ながらの木桶でつくったお醤油をいただきました。千葉醤油さん,本当にありがとうございました。

校内マラソン大会の試走


 11月27日(水)に校内マラソン大会の試走を行ないました。今年は栗源中学校がマラソン大会を行なわないことになったので,小学校単独のマラソン大会となります。そのためスタートとゴールも栗源小のグラウンドに変わります。折り返し地点は変わりませんが,途中のコースが変わるので,今年の試走はコースを覚えることが第一の目的です。
 それでも子どもたちは今までがんばってきた自分の力を試したいのでしょう。どの子も息を切らせながら一生懸命走りました。昨年よりも順位を上げた子,下げた子,記録の伸びた子,伸び悩んだ子,うれしい顔に悔しい顔,試走といえど,いろいろなドラマがありました。
 12月5日(木)のマラソン大会本番までは,まだまだ日があります。さらに練習を積み重ね,自信と目標をもって参加できるようにしていきたいです。

救助袋の確認をしました


 11月25日(月)の放課後に職員の研修の一環として,救助袋の使い方の確認をしました。救助袋はめったに使うことがありませんが(あったら困ります…),いざというときに命を守る大切な装置です。今日は全職員で救助袋を実際に使いながら,設置方法,使用方法を改めて確認しました。
 もしものときに,子どもたちの命を確実に守ることができるよう,防災設備の点検や使用方法の確認をこれからもしっかりと行なっていきたいです。

第2回校内研究会(体育)

 11月21日(木)に第2回校内研究会が行われました。1・5・6年生が体育の授業を行いました。

 1年生はグラウンドで「跳の運動遊び」をしました。体を動かすことが大好きな1年生,元気にあいさつをして,音楽にのってのりのりで準備運動をします。今日は忍者になりきって「跳び忍法修行」に挑戦しました。「川とびの丘」「ゴムとびの丘」など4つの修行の場で,遊び方を工夫しながら忍法修行ができました。場の準備や片付けも協力して自分たちでしっかりできました。

 5年生は体育館で「マット運動」をしました。5年生はマット運動が大好きです。でも,倒立や側方倒立回転は難しくて,そう簡単にはできません。練習の仕方を工夫したり,友だちとアドバイスし合ったりしながら,繰り返し練習します。連続技は,自分の力に合った技を組み合わせて挑戦しました。自分の技が少しずつ,少しずつ,よくなっていくのを感じながら一生懸命取り組むことができました。

 6年生は体育館で「ソフトバレーボール」をしました。バレーボールはテレビなどでよく目にするのですが,子どもたちはあまり経験のない運動の一つです。うまくボールをつなげるにはチームメイトと息を合わせ,繰り返し練習しなくてはいけません。なかなか試合が楽しめるまでにはなれないのですが,さすがは6年生,チームで力を合わせて練習し,試合では自分たちのよさを生かした作戦を立ててプレーすることができました。


 校内研究会の成果を明日からの学習に生かして,さらによい授業ができるよう職員一同がんばっていきたいです。