<栗源小学校ブログ>

マーチング練習


 1月23日(木)の栗っ子タイムにマーチング練習をしました。来年度の運動会に向けて,新しい学年のパートでの初めての練習です。1年生はポンポン,2・3年生はフラッグ,4・5年生は金管・鍵盤・打楽器他を担当します。特に4年生は初めて楽器を担当するので,ちょっと不安な表情です。今日は,6年生が楽譜の読み方や楽器の演奏の仕方など,丁寧に4年生に教えてくれました。楽器の演奏は教わったからといって,なかなかすぐにできるようになるものではありません。6年生は4年生をほめたり励ましたりしながら,根気強く,繰り返し教えます。4年生も6年生が卒業するまでにいっぱい教えてもらおうと一生懸命がんばっていました。

綱引き大会の練習


 学校の行事ではありませんが…。
 2月1日(日)に「香取地区少年の日地域のつどい大会」が行われます。種目は綱引きです。栗源小学校からは6年生有志10名のチーム「栗っ子最強パワフルズ」が参加します。
 今日は地域の青少年相談員の方々が放課後に練習会を開いてくださいました。
 運動会の綱引きと違って,日本綱引連盟の競技規則にのっとって行われる綱引きなので,ルールややり方から詳しく教えていただきました。審判の指示が英語なので意味を確かめながら練習します。
 ①ピック・アップ・ザ・ロープ(綱を持つ)
 ②テイク・ザ・ストレイン(綱をぴんと張る)
 ③ステディ(止まる)
 ④プル!(綱を引く)
 初めはがむしゃらに引っ張るだけしかできませんでしたが,青少年相談員の方に上手な引き方を教えていただいて,最後には見違えるほど力強く引くことができるようになりました。
 2月1日の大会は香取市民体育館で午前9時に開会式が始まります。栗源小チームの応援をよろしくお願いします!

租税教室


 1月22日(水)に6年生が租税教室を行いました。講師として香取市役所の税務課の方に来ていただき,税金とは何か,仕組みや働きについて教えていただきました。また,もしも税金が無かったらどのような世の中になるのかについても,映像を使ってわかりやすく教えていただきました。自分たちの通っている小学校も数億円という多くの税金を使ってつくられていることを知り,税金が身近な生活を支えていることを実感することができました。
 税務課の方にはとても丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

 (最後に1億円のレプリカを見せていただきました。ずっしり重いお札の束を両手に抱え,模造品と分かっていても何だかうれしくなってニッコリしてしまう子どもたちでした。)

雪が降ったよ!


 昨日の夜,雪が降りました!初雪,というわけではないのですが,雪遊びができるほど積もったのは今年になって初めてです。グラウンドの雪は残念ながらあっという間に溶けてしまいましたが,築山(つきやま)の雪は栗っ子タイムになってもいっぱい残っていました。休み時間になると,子どもたちは外に飛び出して,久しぶりの雪を楽しみました。雪だるまをつくる子もいれば,雪合戦をはじめる子もいます。みんなにっこにこの笑顔でとってもうれしそう。手袋やくつ下がぬれてしまったり,手がかじかんで真っ赤になってしまったりした子もいましたが,そのくらいなんのそので大満足の子どもたちでした。

2年生ダンスの練習


 2月14日に予定している高齢者の方とのふれあい集会で発表しようと,2年生がダンスの練習をしています。けやきの部屋で,ダンスの得意な保護者の方に教えていただいています。体を動かすのが大好きな2年生,みんな夢中でがんばっています。ステップがわからなかったり,動きのつなぎがうまくできなかったりしたら,ダンスの先生に「ここのところを教えてください!」ととっても積極的です。これからもがんばって練習して,ふれあい集会では,かっこいい姿をおじいさん,おばあさん方に見ていただきたいですね!