<栗源小学校ブログ>

入学式

 
 4月7日(火)に入学式を行いました。卒業式から5学年だけとなって,全校で集まっても何だかさみしい感じがしていました。今日から24名の新しいお友達を迎えて,子どもたちも職員もうれしい気持ちでいっぱいです。新入生のみなさん,保護者のみなさま,ご入学おめでとうございます!
 心配されたお天気にもめぐまれ,色鮮やかな校庭の桜を背に,大きなランドセルを背負った1年生が笑顔いっぱいで登校しました。
 入学式では,1年生の先生の呼名で,とっても元気な声で「はい!」とお返事ができました。
 児童会長の歓迎のことばでは,楽しい行事の紹介や
 「みなさんがこの栗源小学校に入学してくることをぼくたちは楽しみにしてました。」
 「栗源小学校のいいところは,気持ちのよいあいさつができることです。」
 「1年生のみなさんも今日から私たちの仲間です。元気で気持ちのよいあいさつをしていきましょう!」
 「もし,わからないことや困ったことがあったらぼくたち上級生にきいてください。1年生のみなさんが笑顔で学校にこられるようにぼくたちが手助けをしていきます。」
 「1年生のみなさん,これからなかよくしていきましょう!」

などのお話がありました。
 今日入学したみなさんが,6年後に卒業するときに,「6年間,楽しかったな」って思えるような,そんな毎日にしていきたいですね。
 明日から1年生との楽しく,充実した毎日がはじまります!みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!

着任式・始業式


 久しぶりの子どもたち。元気いっぱいの「おはようございます!」の声が校庭に響きます。
 今日は着任式と始業式を行いました。
 着任式では3名の先生をお迎えしました。(本当は4名の先生が着任するのですが,一人の先生は火曜日・金曜日のみの勤務となるため,後日着任式を行います。)
 着任した先生方から,
 「元気のよいあいさつがすばらしいです。」
 「キラキラした子どもたちの瞳が大好きです。これからもみなさんのキラキラした瞳を見せて欲しいです。」
 「いつでも校長室に来てください。」
 「ドキドキしながら学校に来ましたが,みなさんの元気なおはようございますの声でドキドキがニコニコに変わりました。」
 「よろこばれる給食をつくっていきたいので,楽しみにしてください。」
 「桜がとってもきれいでびっくりしました。」

とお話をいただきました。子どもたちは新しい先生方に興味津々,ドキドキした気持ちを隠せない様子でお話を聞いていました。
 児童代表の「歓迎のことば」では,新6年生の児童会役員さんが栗源小学校の様々な楽しい行事の紹介やがんばっていることをお話ししました。新しい先生に,栗源小のすてきなところを知って欲しいな,早く仲良くなりたいな,という気持ちが伝わるすてきなお話でした。

 続いて行われた始業式では,元気いっぱいの声で校歌を歌い,校長先生のお話を聞きました。
 「館(やかた)という言葉には,立派な建物やお屋敷の意味があります。昔の武士が主人を『おやかた様』と呼んだのは,館(やかた)に住む主人という意味です。」
 「みなさんには今年もさしい子,こい子,くましい子を目指して,一人一立派な 『おやかた様』 になれるようにがんばって欲しいです。」
 最初に「館」の字を見て,「何のお話がはじまったのだろう?」と不思議そうな顔していた子どもたちですが,校長先生が言うところの「やかた」の意味に合点がいってからはウンウンとうなずいていました。

 さぁ,いよいよ新年度がスタートです。「おやかた様」を目指して,がんばっていきましょう!

いよいよ新年度!

 桜が色鮮やかに校庭を彩り,春の息吹が肌に感じられる季節となりました。
 明日からいよいよ新年度です!
 やる気マンマン,希望で目をキラキラと光らせた子どもたちに会えるのがとっても楽しみです!
(明日のお天気は雲時々雨,朝は気温が少し低めですが,昼からは温かくなるようです。傘を忘れずに,温かさの調節ができる服装がいいですね。)

第3回ミニ運動会(長縄跳び編)


 12月19日(金)に第3回ミニ運動会を行いました。今回の種目は長縄跳びです。先週から昼休みに多くのグループが練習会をしていました。1・2年生にとっては回る長縄に入るのはかなり難しいことだと思うのですが,上学年の子どもたちが助言し,励まして,上手に跳べるようになりました。
 ミニ運動会を通して,寒さに負けず,外で元気に体を動かすことができました。また,縦割りグループで仲良く,団結して活動することができました。
 体育委員会のみなさん,すばらしい企画を立ててくれてありがとうございました。(閉会式の閉会の言葉の直前,児童会長が「ちょっとまってください!」と前に出て,体育委員会のがんばりに感謝の言葉を言ってくれました。さすが児童会長!)