文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
栗っ子ふれあい祭りオリエンテーション
10月7日(火)に,10月31日(金)に行われる予定の「栗っ子ふれあい祭り」のオリエンテーションが行われました。
オリエンテーションでは,
☆役割や仕事を最後まで やりとげよう。 | ☆自分の考えを進んで言 おう。話をよく聞こう。 | ☆おじいさん,おばあさん と進んで話をしよう。 |
当日はきっと,おじいさん,おばあさんと楽しい時間を過ごすことができると思います。おじいさん,おばあさん方,ぜひご参加ください。お待ちしています!
台風一過!
台風は日本の東へ抜けていきましたが,路上に折れた木の枝などが残っていたり,河川が増水していたりしていてまだまだ安心はできません。
特に栗山川は増水し,かなり流れが速くなっていますので,児童のみなさんは決して近寄らないようにしてください。
明日の登校は足もとに十分注意して,安全に登校してください。
台風接近!
5年生のみなさん,今度理科で台風の動きを学習します。テレビや新聞の台風情報に注目し,台風の動きについて情報を集めておいてくださいね。
でも,外に出て空を観察したりは絶対にしないでください。台風が接近しているときには安全に過ごすことが何よりも大切です。
☆NHKデジタル教材 ふしぎがいっぱい 第9回 「台風はどこへ?」
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110049_00000&year=2014&h=9
☆栗源小学校特製ソフト「衛星画像ダウンローダー」
https://www.katori-edu.jp/kurimoto-e_nc2/?page_id=41
※衛星画像は気象庁のWebページより引用し,加工して掲載しました。
3年スーパーマーケット見学
10月3日(金)に3年生がスーパーマーケットを見学しました。
お店の方が子どもたちの質問に答えてくださったり,普段は入れないバックヤードを見学させていただいたりしました。
子どもたちは副店長さんに,
「商品は何種類くらいありますか?」
「1日でどのくらい品物が売れますか?」
など,お店の方にうかがわないとわからない質問をいっぱいしていました。ちなみに商品は1万2千種類くらいあり,1日に2万点くらいの品物が売れるそうです。(1秒に1つ売れたとしても6時間もかかる!?)
最後にお家の人に頼まれた買い物をしました。日用品や加工食品などを中心に買いました。今日の晩ご飯のカレーの材料を買う子,チラシで500円ぴったりになるように買う物を考えてきた子,頼まれた品物が見つからずスーパーの方に聞きながら一生懸命探す子,それぞれが課題をもって買い物体験に取り組んでいました。
これから見学したことをもとに,スーパーマーケットのさらなる様々なひみつについて子どもたちに考えさせていきたいと思います。
セイミヤ佐原玉造店さんには,お忙しい中にもかかわらず,店内を見学させていただいたり,詳しく説明をしていただいたりとご配慮をいただき,深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
また,保護者のみなさまには子どもたちの買い物体験にご協力いただきました。ありがとうございました。
第6回秋季大運動会
9月27日(土)に秋季大運動会が行われました。徒競走,チャンス走,親子競技,応援合戦,マーチングなど,さまざまな競技が行われましたが,子どもたちはどの競技にも一生懸命がんばることができました。応援合戦では赤組白組とも工夫を凝らした応援を一致団結して繰り広げ,甲乙付けがたいところでしたが,僅差で赤組の勝利となりました。しかし白組も負けていません。綱引きでは下学年・上学年とも白組の完全勝利で赤組を突き放します。どの種目もみんな一生懸命応援をがんばっていました。最後の紅白リレーでは,みんなのどがかれるほどの大きな声で応援をしました。
結果は,紅白リレーを制した白組の優勝となりました。でも,勝った白組も,負けた赤組もすばらしいがんばりでした。きっと,ずっと忘れない,大切な思い出になったと思います。ご家庭でも運動会のがんばりについてたくさんのお話が聞けたのではないでしょうか?
(HP担当は放送係でした。放送係の6年生が自分の種目から帰ってきたので「おかえり。おつかれさま!」ってふり向いたら2人が大粒の涙をぽろぽろとこぼしていたのでびっくりしました。「どうしたの!?ケガした?何か叱られたの?」と尋ねると,「負けちゃった…」「悔しくて…」と目を真っ赤にして声を絞り出しました。最後の運動会の徒競走で満足する走りができなかったのが悔しくてしかたがなかったようです。かける言葉が見つからず,「そっか…」としか言えませんでした。でも,子どもたちの真っ直ぐで真剣な気持ちに触れて,とってもうれしかったです。2人は少し休んだら元気がもどって,また放送の仕事にしっかりと取り組むことができました。よかった!)
保護者のみなさま,地域のみなさまの,たくさんのご声援によって子どもたちは力を発揮することができました。本当にありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。