文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
6年キャリア教育
6年キャリア教育
6年生の学習でキャリア教育を行いました。大人になったとき、どのような仕事につきたいか、栗源の将来をどのようにしていったらよいか、自分たちの将来について夢や希望をもてるように、栗源学区に関わりのある4名の講師をお招きして、お話を聞きました。いも祭りの担当者、本校初代校長、保育所所長さん、ザ・ファームの方です。話を聞いた後、子どもたちからは、「仕事のやりがいは何ですか?」、「どんなとき楽しいと思いますか?」など、いろいろな質問が出されました。働くことの意義や将来を考えること、地域に役立つことの大切さなどについて考えるよいきっかけになりました。
6年生の学習でキャリア教育を行いました。大人になったとき、どのような仕事につきたいか、栗源の将来をどのようにしていったらよいか、自分たちの将来について夢や希望をもてるように、栗源学区に関わりのある4名の講師をお招きして、お話を聞きました。いも祭りの担当者、本校初代校長、保育所所長さん、ザ・ファームの方です。話を聞いた後、子どもたちからは、「仕事のやりがいは何ですか?」、「どんなとき楽しいと思いますか?」など、いろいろな質問が出されました。働くことの意義や将来を考えること、地域に役立つことの大切さなどについて考えるよいきっかけになりました。
人権教室
人権教室
今日、3・4年生を対象に人権教室が開かれ、人権擁護委員の2名の方が来校し、それぞれの学年に授業を行ってくださいました。
3年生は、いじめ問題を取り上げたDVDを視聴しながらの授業、4年生は、絵本「どうぞのいす」を読み進めながら、思いやりや親切について考える授業でした。どちらの学年も授業後は、考えが深まった感想がたくさん発表されていました。
今日、3・4年生を対象に人権教室が開かれ、人権擁護委員の2名の方が来校し、それぞれの学年に授業を行ってくださいました。
3年生は、いじめ問題を取り上げたDVDを視聴しながらの授業、4年生は、絵本「どうぞのいす」を読み進めながら、思いやりや親切について考える授業でした。どちらの学年も授業後は、考えが深まった感想がたくさん発表されていました。
見守りサポート隊研修会
見守りサポート隊研修会
本日、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊とは、いつも子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしてくださっているボランティアの方々です。研修会では、子どもたちの登下校の様子や隊の活動についての意見交換が行われました。また、沢、大根駐在さんから、地域の実情や見守り活動の方法、子どもたちへの指導の仕方など教えていただきました。
その後、4年生が学習で作った「安全マップ」の発表がありました。地域の危険箇所や登下校で注意する点など、各地区ごとにまとめられていました。
最後に、隊員の皆さんを紹介する会がありました。中身の濃い研修会でした。
本日、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊とは、いつも子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしてくださっているボランティアの方々です。研修会では、子どもたちの登下校の様子や隊の活動についての意見交換が行われました。また、沢、大根駐在さんから、地域の実情や見守り活動の方法、子どもたちへの指導の仕方など教えていただきました。
その後、4年生が学習で作った「安全マップ」の発表がありました。地域の危険箇所や登下校で注意する点など、各地区ごとにまとめられていました。
最後に、隊員の皆さんを紹介する会がありました。中身の濃い研修会でした。
校内マラソン大会・PTA集会
校内マラソン大会・PTA集会
7日(火)に校内マラソン大会が行われました。栗っ子タイムや体育の時間に練習してきた成果を発揮して、たくさんの子が自己記録を更新しました。また、参加者全員が完走することができました。当日は、コース沿道にたくさんの保護者の方が来てくださり、応援してくださいました。応援の力もあり、子どもたちが全力を出し切ることができました。ありがとうございました。
大会後には、かとりJAさんのご厚意で焼き立てのさつま芋をいただきました。走り切った後、みんなでおいしくいただきました。
また、午後からはPTA集会が行われ、スマホ安全教室があり、とても参考になりました。参観者からは、「ぜひ、子どもにも開催してほしい。」という声もありましたので、今後、検討していきます。その後、学級集会では次年度の役員選出が行われました。保護者の皆様には1日ご参加してくださり、ありがとうございました。

7日(火)に校内マラソン大会が行われました。栗っ子タイムや体育の時間に練習してきた成果を発揮して、たくさんの子が自己記録を更新しました。また、参加者全員が完走することができました。当日は、コース沿道にたくさんの保護者の方が来てくださり、応援してくださいました。応援の力もあり、子どもたちが全力を出し切ることができました。ありがとうございました。
大会後には、かとりJAさんのご厚意で焼き立てのさつま芋をいただきました。走り切った後、みんなでおいしくいただきました。
また、午後からはPTA集会が行われ、スマホ安全教室があり、とても参考になりました。参観者からは、「ぜひ、子どもにも開催してほしい。」という声もありましたので、今後、検討していきます。その後、学級集会では次年度の役員選出が行われました。保護者の皆様には1日ご参加してくださり、ありがとうございました。
くりっこ 秋まつり
くりっこ 秋まつり
1年生は生活科の学習で、「くりっこ 秋まつり」を行い、いろいろな人を招待し、楽しんでいました。前に行った神社で集めた、落ち葉や木の実など秋らしいものを使って、おもちゃや人形を作ったり、遊びにしたりしていました。ドングリのこまやオナモミの的あて、松ぼっくり釣りなど、いろいろなお店を出していて、教室がテーマパークのようでした。

1年生は生活科の学習で、「くりっこ 秋まつり」を行い、いろいろな人を招待し、楽しんでいました。前に行った神社で集めた、落ち葉や木の実など秋らしいものを使って、おもちゃや人形を作ったり、遊びにしたりしていました。ドングリのこまやオナモミの的あて、松ぼっくり釣りなど、いろいろなお店を出していて、教室がテーマパークのようでした。
訪問者
2
9
1
6
2
3
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。