文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
落ち葉掃きボランティア
落ち葉掃きボランティア
秋も深まり、落ち葉の季節になりました。校門の前のイチョウやケヤキの木からたくさんの葉が落ち、清掃の時間に掃いてもすぐに道路や地面にたまってしまっています。このところ6年生が朝、落ち葉掃きのボランティアを行っています。学校をきれいにしようという気持ちが感じられます。その気持ちは下級生にも伝わっています。学校を愛する心につながっていきます。
秋も深まり、落ち葉の季節になりました。校門の前のイチョウやケヤキの木からたくさんの葉が落ち、清掃の時間に掃いてもすぐに道路や地面にたまってしまっています。このところ6年生が朝、落ち葉掃きのボランティアを行っています。学校をきれいにしようという気持ちが感じられます。その気持ちは下級生にも伝わっています。学校を愛する心につながっていきます。
5年宿泊体験活動
5年宿泊体験活動
5年生は小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。2日間とも天候に恵まれ、予定していた、カヌー、フライングディスク、モルックなどの活動を全部行うことができました。初めての宿泊で、お風呂や夜に部屋で過ごしたことなども楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様、準備からご協力いただきありがとうございました。
5年生は小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。2日間とも天候に恵まれ、予定していた、カヌー、フライングディスク、モルックなどの活動を全部行うことができました。初めての宿泊で、お風呂や夜に部屋で過ごしたことなども楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様、準備からご協力いただきありがとうございました。
校内音楽発表会
校内音楽発表会
8日と12日の2回に分けて、校内音楽発表会が行われました。音楽部の子どもたちは、運動会が終わってから1か月、短い練習期間にもかかわらず、すばらしい演奏をしました。特に、6年生は、新たな曲のために昼休みなどを使い、練習をしていたので、よくがんばりました。多くの保護者の方が参観に来られ、子どもたちにとって、よい思い出と励みにすることができました。ご協力ありがとうございました。
8日と12日の2回に分けて、校内音楽発表会が行われました。音楽部の子どもたちは、運動会が終わってから1か月、短い練習期間にもかかわらず、すばらしい演奏をしました。特に、6年生は、新たな曲のために昼休みなどを使い、練習をしていたので、よくがんばりました。多くの保護者の方が参観に来られ、子どもたちにとって、よい思い出と励みにすることができました。ご協力ありがとうございました。
修学旅行
修学旅行
9日、10日と6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。1日目は大多喜城、鴨川シーワールドでした。あいにくの雨でしたが、予定通りに見学をすることができました。ホテルでは、温泉に入り、豪華な夕食を堪能しました。
2日目は、鋸山とマザー牧場でした。前日とは違い、さわやかな秋晴れで、対岸の富士山がくっきりと見えました。グループ行動で協力したり、バスレクを楽しんだり、とても思い出に残る2日間になりました。
9日、10日と6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。1日目は大多喜城、鴨川シーワールドでした。あいにくの雨でしたが、予定通りに見学をすることができました。ホテルでは、温泉に入り、豪華な夕食を堪能しました。
2日目は、鋸山とマザー牧場でした。前日とは違い、さわやかな秋晴れで、対岸の富士山がくっきりと見えました。グループ行動で協力したり、バスレクを楽しんだり、とても思い出に残る2日間になりました。
2年生校外学習
2年生校外学習
5日に、2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。行った場所は、道の駅くりもと、かりんの湯、高橋梨園です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしてくださったおかげで、調べ学習が進みました。また、8日には栗源消防署の見学に行ってきました。地域について知ることができるとともに、ますます愛着がわいたのではないでしょうか。
5日に、2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。行った場所は、道の駅くりもと、かりんの湯、高橋梨園です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしてくださったおかげで、調べ学習が進みました。また、8日には栗源消防署の見学に行ってきました。地域について知ることができるとともに、ますます愛着がわいたのではないでしょうか。
訪問者
2
9
1
6
2
6
8
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。