<栗源小学校ブログ>

オーエス!オーエス!


 今日は全校で綱引きの練習です。今年から綱引きは1・2・3年生と4・5・6年生に分かれての勝負となります。綱引きは今年の運動会のスローガン「心をひとつに」「全力つくせ」「パワー全開」の全部にあてはまる競技です。運動会のエキスともいうべき綱引きで,みんなの力を合わせて勝ち取った勝利は,きっと喜びも格別でしょうね。
 今日は全体の流れと,綱の引き方を確認しました。綱の引き方の練習で,実際に綱を引いてみると,気分は一気に本番モード!みんな一生懸命に綱を引いていました。
 練習では下学年は赤の勝ち,上学年は白の勝ちでした。でも力の差はほんのちょっとで,まだまだ本番までは時間があります。本番での勝利に向けて,赤組も白組も心をひとつにがんばって欲しいです!

 豆知識
 綱引きでよく「オーエス!オーエス!」とかけ声をかけますが,これはフランス語の「oh hisse(巻き上げ始め)」が語源というのが有力だそうです。ちなみに応援の「フレー」の語源は諸説ありますが,英語の「hurray(万歳)」がもとになっているという説が有力だそうです。思わぬところに外来語が使われていているのですね。なぜ外国の言葉が使われているのか,運動会の歴史について調べてみるのもおもしろそうですね!

後期児童会選挙立会演説会・投票


 9月12日(木)に後期児童会選挙立会演説会と投票が行われました。児童会長,副会長,書記に立候補した子と,その応援の子どもたちが演説を行いました。「地域の方にも明るいあいさつができる学校にしたい」,「いじめのない学校にしたい」,「掃除をしっかりして,きれいな学校にしたい」など,栗源小学校をさらによくしていきたいという決意が感じられました。
 立会演説会のあと,信任投票によって,立候補した4人全員が信任されました。
 後期は来月10月15日より始まります。新しい児童会役員のみなさんの活躍,大いに期待しています!

応援団長から一言

白組応援団長より
力を合わせて赤に勝ちたいです。まず自分が大きな声を出したいです。みんなも僕と同じくらいの声を出してください。「心をひとつ」にしてグラウンドいっぱいに響く声を出しましょう!




赤組応援団長より
みんなで力を合わせて2年連続優勝を目指したいです。みんなで全力を尽くして「パワー全開」で最後まであきらめないでやり切りましょう!

 

力いっぱい!応援練習


 今日は運動会の応援の練習をしました。赤組と白組にわかれて,応援団のみなさんが中心となって応援歌の練習をしました。となりの教室から聞こえてくる相手の応援に,「負けないぞ!」という気持ちで大きな口を開けて一生懸命練習していました。校舎内に元気な声が響き,栗源小学校全体が熱気に満ちています。

 競う楽しさ,力を合わせる気持ちよさ,一生懸命の充実感,勝つよろこび,負ける悔しさ,運動会でのさまざまな経験を通して,いろいろな気持ちを感じて欲しいと思います。勝ち負けだけにこだわってはいけませんが,勝ちたい気持ちをもってがんばることは大切なことです。運動会までの過程を大切にしながら,子どもたちが,当日,お家の方の前で自信をもって,胸をはって入場できるようにしていきたいと考えています。

除草作業



 今日は,栗っ子タイムに全校児童によるグラウンドの除草作業を行いました。本当は先週の木曜日と金曜日に予定していましたが,雨のため,今日行うことになりました。夏休みに伸びてしまった草をみんなで力を合わせて抜きました。1~4年生は草抜き,5年生は桜の落ち葉集め,6年生は立ち鎌で走路の除草とそれぞれの分担に一生懸命取り組みました。
 これからも自分たちの学校を自分たちできれいにしていくという意識をもてるようにしていきたいと考えています。