文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
香取地区少年の日地域のつどい大会(綱引き大会)
学校関係の行事ではありませんが…。
2月1日(土)に「香取地区少年の日地域のつどい大会」が香取市民体育館で行われました。種目は綱引きです。栗源小からは「栗っ子最強パワフルズ」の10人が出場しました。
栗源地区の青少年相談員の方々と一生懸命練習して,スタートの反応も速くなり,重心を低くして引くことができるようになりました。でも,相手チームも練習を積んできた様子で同じリーグの対戦相手は強敵揃い。決勝トーナメント進出を目指してがんばりましたが,結果は1勝2敗。残念ながら決勝トーナメントへは進出できませんでした。
力を合わせ,心を一つに,力いっぱいがんばった子どもたち。目標には達しませんでしたが,卒業を前によい思い出が一つ増えたようです。
丁寧にご指導いただき,当日も熱心に応援してくださった栗源地区青少年相談員のみなさん,ありがとうございました。
新入生保護者説明会
1月30日(木)に新入生保護者説明会を行いました。4月に入学するお子さんの保護者のみなさんにお集まりいただき,栗源小での学校生活についてや入学前に用意していただくことについてお話しさせていただきました。
気が早いかも知れませんが,4月の入学式が今から楽しみです。元気いっぱいの1年生に会える日を職員・在校生みんなで楽しみに待っています!
新日鐵住金鹿嶋製鐵所
1月29日(水)に5年生が社会科校外学習として,新日鐵住金鹿嶋製鐵所を見学しました。社会科の「工業生産をささえる人々」の学習のまとめとしての見学です。
最初にコミュニティホールで説明を聞いたり,ビデオを見たりしました。とてもわかりやすくお話しくださり,子どもたちも大きくうなずきながら聞いていました。
次は楽しみにしていた工場の見学です。ヘルメットと防護メガネ,軍手をつけて移動します。今日は厚板工場を見学させていただきました。真っ赤に熱せられている「スラブ」というかまぼこ板状の鉄のかたまりを徐々に伸ばしながら数cmの鉄板にする工場です。子どもたちは工場の大きな音や,数十メートル離れていても熱く感じる鉄の熱気に驚き,興味津々に工場の機械が動く様子を見つめていました。
教科書や資料集からはわからない,実際の現場の雰囲気,働く人々の様子,音,温度,匂いなどを感じ,学習の理解を深めることができました。
新日鐵住金鹿嶋製鐵所さんには,見学を受け入れていただき,また,製鉄所について詳しくわかりやすく教えていただき,ありがとうございました。
1年生・保育所ふれあい集会
1月28日(火)に栗源保育所の園児のみなさんをお招きして,1年生が「なかよしふれあい集会」を行いました。
集会では,まず,園児のみなさんがアーチをくぐって入場しました。そして,ジャンケンゲームや,しりとり,はちまき回しゲームを楽しみました。それから,1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」や「けんかしたやま」の紙芝居を披露しました。最後に1年生が心を込めてつくった紙粘土のマグネットと生活科で育てたアサガオの種をプレゼントしました。
感想発表では,園児のみなさんもとっても上手にお話しすることができ,1年生もびっくりしていました。
一緒に楽しい時間を過ごして,園児のみなさんと仲良しになることができました。1年生の子どもたちは,仲良くなった園児のみなさんが4月に入学するのをとっても楽しみにしています!
1月の賞状伝達
栗っ子タイムに賞状伝達を行ないました。
今日は次の4つの賞状を伝達しました。
・校内書き初め展
(1月8日に行われた校内書き初め会の金賞の児童38名)
・国土緑化ポスター
(夏休みの作品募集のうちの1つ 優良賞1名)
・栗山川浄化啓発作品コンクール
(夏休みの作品募集のうちの1つ 佳作1名)
・運動能力証
(6月の新体力テスト総合評価Aの児童23名)
習字や図工,体育の賞状が伝達されました。いずれも賞をとることが一番の目的ではありませんが,子どもたちのがんばりや活躍を広く賞揚することで,友達のすばらしさに気づき,お互いに認め合う気持ちや自分自身を大切にする気持ちがもてるようにしていきたいと考えています。
訪問者
2
6
8
2
8
1
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。