文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
3年生自転車教室
5月16日(金)に3年生で交通安全教室を行いました。
栗源小学校では,自転車に乗る範囲のめやすとして,1・2年生は庭や広場のなか,3・4年生は地区内,5・6年生は旧小学校学区内で乗るように話しています。
道路を自転車で走るときには,まわりの車や歩行者をよく確認して走らなければいけません。つい前だけ見てしまいがちですが,後ろや左右をよく確認して乗るように練習をしました。今日はグラウンドの模擬道路だったので,本当に車がくることはないのですが,子どもたちは一生懸命安全を確認して乗っていました。今日学んだことを,必ず毎日の自転車の乗り方に生かして欲しいと思います。
3年生校外学習
5月14日(水)に3年生が校外学習に行きました。行き先は成田国際空港と航空科学博物館です。成田空港では,まず13階の訓練用管制塔から空港全体を見渡しました。滑走路から飛行機が離陸するたびに「ほらほら,飛ぶよ!」と歓声が上がりました。いろいろな国のいろいろな種類の飛行機がターミナルに並び,子どもたちは興味津々,エンジンの数や羽根の形などについて熱心に質問していました。
その後,バスに乗って移動し,空港の制限区域の中を見学させていただきました。駐機してある飛行機を目と鼻の先で見たり,滑走路の近くで離陸する飛行機を見たり,すごい迫力にびっくりの子どもたちでした。
航空科学博物館では,よく飛ぶ紙飛行機づくりに挑戦しました。紙飛行機づくりの一番のポイントは,「紙が曲がって飛ばなくなるので,はねの先になるところには絶対触っちゃいけない。」ということだそうです。紙の四隅に触らずに飛行機を折るのはなかなか難しく,折り目が曲がってしまったり,ついはねの先に触ってしまったりと悪戦苦闘の3年生でしたが,最後に紙飛行機がスーッと飛んだときにはニッコリ笑顔で大満足でした。
成田空港株式会社様には,空港見学の際に詳しく説明していただいたり,制限区域を見せていただいたりと大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
陸上部競技場練習
5月13日(火)に陸上部が市や郡市の陸上大会に向けて,東総運動場で練習を行いました。6校時が終わってから放課後に競技場に向かったのでの,限られた時間の中での練習でしたが,充実した練習を行うことができました。
初めて400mのトラック,しかもオールウェザーの競技場(ゴムのトラック)を走った子も多く,競技場に入ったときに「おっきいなぁ~」と驚きの声が上がっていました。慣れない環境に戸惑う子もいて,なかなか持っている力が発揮できない場面がありましたが,練習を繰り返すうちにだんだんコツが飲み込めてきたようです。
今日の経験を生かして,大会では落ち着いて競技に集中し,自分の力が発揮できるようにしたいと思っています。市の大会まであと9日,郡市の大会まであと17日です。子どもたちが自信をもって,栗源小学校の代表として胸をはって大会に参加することができるようにしていきたいです。
開校記念式&芸術鑑賞会
5月12日(月)は栗源小学校の開校記念日です。栗源小学校は5年前の平成21年4月に旧栗源小,沢小,高萩小が統合して誕生しました。
今の中学1年生が3つの学校に通っていた最後の子どもたちで,現6年生からは統合後の栗源小学校に入学しました。沢小学校,高萩小学校の思い出が遠ざかってしまうのは少し寂しくもありますが,6年間の思い出が宝物になるような,そんな栗源小学校にしていきたいです。みんなの力を合わせて,栗源小学校の歴史に新しいページをつくっていきましょう!
開校記念式のあとに,芸術鑑賞会を行いました。芸術鑑賞会には,アフリカ民俗音楽グループ「
アフリカの民俗打楽器中心の曲とスワヒリ語?の歌,
アフリカンエキスプレスのみなさん,ありがとうございました!
児童集会
5月9日(金)の栗っ子タイムに児童集会を行いました。児童集会は子どもたちが主体的に計画して運営する全校集会です。進行や説明は児童会・代表委員会の子どもたちが中心となって活動します。
今日の集会のねらいは「ビンゴをしながら,今まで話したことのない友達と話して,なかよくなろう!」です。「なかよしたんていビンゴ」をしながら,たくさんのお友達とあいさつをして,握手をして,笑顔で言葉を交わします。お友達のサインをいっぱい集めて,ビンゴになった子もたくさん!4月に入学した1年生もたくさんのお友達とふれあえたようです。
児童集会を通して,異学年の子どもたちの交流を活発にするとともに,自分たちで考え判断して行動する力を伸ばしていけるようにしていきたいと思っています。
次回の児童集会は6月23日(月)の予定です。4年生が発表をします。楽しみですね!
訪問者
2
9
3
7
4
7
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。