文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
オンライン交流会2
オンライン交流会2
3年生は、佐賀県の明倫小学校とのオンライン交流会の2回目を行いました。今回は、明倫小学校が自分たちの学校や地域の紹介を行いました。学区にある干潟や神社、特産物、伝統行事などの自分たちで調べたことの発表でした。事前に手作りのパンフレットが送られてきて、子どもたちは夢中で見ていました。次回は、栗源小学校が発表する番です。
食育月間
食育月間
今月は「ちばの食育月間」です。今日の給食は、千葉県や香取市の食材をふんだんに使った特別献立「千葉県を味わおう献立」でした。さつま汁のさつまいも、ぶた肉、にんじん、牛乳、ごはんのお米は千葉県産です。鶏のマヨネーズ焼きは香取市産の水郷鶏を使って給食センターで手作りしたものです。
みんな、千葉の恵みに感謝しながらおいしくいただきました。
陶芸教室
陶芸教室
1年生は家庭教育学級で、陶芸教室を行いました。親子で、ネコやハートなどの形をしたお皿と器の2種類を作りました。親子で何を作ろうかと相談しながら協力して作業していて、とても楽しいひとときだったようです。焼き上がりが楽しみです。
安全マップの発表
安全マップの発表
4年生は、総合的な学習の時間の「安全マップをつくろう」の学習で、地域の危険箇所を地図にまとめたり、危険な場面の回避の仕方を調べたりしています。先日は、学習のまとめで、3年生を招待して、調べたことの発表会をしました。調べたことをわかりやすく伝わるよう劇にしたり、ICTを活用して発表したり工夫していました。3年生も真剣に見ていました。
今度はさらに内容を充実させ、12月2日に、「見守りサポート隊研修会」に来てくださる、区長さんなど地域の方の前で発表する予定です。
食育の日
食育の日
食育は、「食事」に対する知識や態度を学ぶことで、子どものときから「食」に関心を持ち、食事の重要性と楽しさを理解させていく必要があります。給食時の指導も大切になってきます。そこで、毎月19日を「食育の日」として、お楽しみの献立を提供したり、楽しい食育の曲を流したりしています。今日は、「世界を味わおう献立『インド』」でした。子どもたちは、ナンとバターチキンカレーなどインド料理のメニューをおいしそうに味わっていました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。