<栗源小学校ブログ>

大運動会について

秋季大運動会について
 日時:9月28日(土) 雨天の場合は順延(当ホームページでもお知らせします)
 28日の予定
 8:25 入場行進開始
 8:30 開会式
 8:45~12:00 競技・閉会式
※ 今年度は、午前中で競技を終了します。
 保護者のみなさま、地域のみなさまに、精いっぱいがんばる子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。どうぞ、栗源小学校へお越しください!
※ 車の駐車は、学校下駐車場、B&G海洋センター駐車場、正門前広場等をご利用ください。(正門前道路の畑側、グラウンドゴルフ場側の道路、西門側の道路には駐車しないでください。)

※ 校地内は禁煙,飲酒禁止のご協力をお願いします。
※ 延期の場合は午前6時(できるだけ早め)にメール配信で連絡いたします。

※ 保護者応援席の場所取りは、当日の朝6時以降にお願いいたします。(朝6時に正門と西門を開場します。)

緑門(りょくもん)づくり9/25

緑門(りょくもん)が完成!
 今年も「ボランティアくりもと」のみなさまに朝から作業を行っていただき、運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。この緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年は、運動会が2週間も延期されたため、いつもより少ないメンバーでの作業でしたが、手際のよさはさすがでした。立派な入場門が完成しました。ありがとうございました。
  

授業再開しました9/17

授業を再開しました
 いよいよ運動会練習の仕上げの週、と思った矢先に、9月9日の未明に台風15号が千葉県を直撃し、大きな被害をもたらしました。とくに暴風の影響で停電が長く続き、本校の電気が復旧したのは16日の夕方でした。家庭に連絡するための通信手段(マチコミメールや電話など)も利用できなくなり、バス停や校門前に表示したり、直接文書を配布したりして対応しました。毎日電気の復旧状況やバスルート、各地区の状況を確認しながら、17日(火)に学校を再開することができました。久しぶりの登校でしたが、子ども達の元気な姿を見てひと安心しました。
 17日(火)は、午前中に授業を行い、給食後に下校となります。

授業の再開について

17日(火)から授業を再開します
 16日(月)の夕方に電気が復旧しました。17日の予定については、マチコミメールで連絡しましたが、ご家庭によっては、登校が難しい場合もあると思いますので、無理をしなくてけっこうです。給食終了後13時に下校となりますので、よろしくお願いいたします。スクールバスについては、登下校とも運行することができます。
 なお、給食時の牛乳については、しばらくの間ありませんので、飲み物の用意を忘れないようにしてください。

PTA美化作業9/3

PTA美化作業 ありがとうございました
 9月3日(火)の午前中に、5・6年生の保護者によるPTA美化作業を行いました。今年の夏も気温が高く天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。暑い中での作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。
  
  

運動会練習9/2

 運動会練習が始まりました!
 9月2日から、運動会練習が始まりました。1時間目のオリエンテーションでは、児童会長の菅井さんから今年のスローガン「全力でみんなでつかもう金メダル」が発表されました。その後、並び方や隊形などを確認しました。暑い中でしたが、短時間で集中して取り組むことができました。
  

夏休み学習展9/3

夏休みの成果!
 夏休み中に子どもたちが取り組んだ、科学工夫作品や論文、読書感想文、ポスターなどが提出されました。よく工夫されていたり、時間をかけて作ったり、観察したり、夏休みでなければ取り組めない作品ばかりです。これらの作品を、「夏休み学習展」として、9月5日まで「欅の部屋」に展示してありますので、ぜひご覧ください。この中から、作品展等に出品する予定です。
  
  

  

防災訓練8/30

防災の意識を高めよう!
 9月1日は防災の日です。全国各地で防災訓練が行われます。栗源小では、9月1日が休みのため、本日地震を想定した避難訓練を行いました。今から96年前の大正12(1923)年9月1日に、震度7の大地震が関東地方で発生し、10万人を超える人が犠牲になりました。昨年の6月に起きた大阪北部地震や3年前の熊本地震、8年前の東日本大震災が記憶に残っていますが、関東で大きな地震が起きる可能性が高いと言われています。
 今日の避難訓練では、避難場所を体育館としましたが、避難の4つの約束を守り素早く避難することができました。日頃から防災意識を高めていきたいと思います。
  
  

夏休み明け、授業再開8/29

授業を再開しました
 40日間の夏休みが終わり、8月29日から授業を再開しました。朝から、元気なあいさつをしたり、夏休みの作品をたくさん抱えてきたりしていました。全校集会での子どもたちの様子から、夏休み中に、いろいろな体験をして、充実した毎日を過ごすことができたようです。残暑が厳しく、まだまだ暑い日が続きますが、まずは、学校での生活に体が慣れるようにしてほしいと思います。
<姿勢を正して、集中してお話を聞くことができました。>          <生徒指導担当からは「自分を大切に!」というお話がありました。>
  
<1・2年は、夏休みの作品の発表をしています。>              <6年生は、グラウンドの掃除をしてくれました。>
  

栗源の夏まつり8/17

「栗源の夏まつり」3・5年生が参加!
 3年生と5年生が8月17日に開催された「栗源の夏まつり」に参加しました。恒例となった夏祭りには、今年も多くの人で賑わい、出演者に大きな拍手を送っていました。栗源小学校は、栗源保育所の子ども達の発表に続いて、「花笠踊り」を披露しました。夏の日差しを浴びながら、音楽に合わせて「花笠踊り」を力強く踊ることができました。
<3年生の演技 花笠の動きがよくそろいました!>
  
<5年生の演技 フォーメーションが見事に決まりました!>
  
 夏休みも残すところあと10日ほどになりました。毎日元気に過ごしていることと思いますが、そろそろ生活リズム(早寝・早起き・朝ご飯など)を意識しながら、授業が始まる準備を始められるとよいですね。
 アサガオとゴーヤは、つるが2階教室のベランダまで届いて、ゴーヤの実もたくさんできています。