文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
1年生と4年生の授業より
本日3校時に教育実習生の精錬授業が1年生の教室で行われました。「やさいとなかよくなろう」ということで、箱の中にある野菜をあてたり、野菜の種やその働きについて学習しました。4年生は長期研修の本校所属の教諭がベースボール型の授業を行いました。初めの頃よりも技術的にも戦術的にも上達しており、また、お互いに良い言葉掛けが行われていました。1年生も4年生もどの児童も一生懸命学習に取り組めていて素晴らしかったです。
4年生の授業より
4年生の授業では、「秋を探そう」という内容で校舎のまわりで秋らしいものをスケッチしていました。落ち葉や草、虫など秋を連想させる様々なものを探して、一生懸命スケッチしていました。まだ暑い日もありますが、少しずつ秋らしくなって来ていることを感じさせてくれました。
一日の様子より
本日、午前中の体育の時間に20mシャトルランを実施する学年が多くありました。どの児童も自分の目標記録に向かって取り組んでいました。また、発表する資料を作成しているクラスや音楽で楽しく歌っているクラス、1年生は、食育の学習をしていました。昨日1名、本日1名、合計2名の教育実習生が本校に来ており、授業を見学していました。昼休みに運動部(郡市陸上大会の報告)と音楽部(栗っ子ふれあい祭りの練習)に分かれて活動していました。3年生以下は元気にグラウンドで遊んでいました。
5年生の校外学習より
昨日の午後、5年生が栗源小学校近くの栗源デイサービスセンターを訪問し、交流学習を行いました。児童代表のあいさつから始まり、栗源小学校の伝統である花笠踊りを披露しました。その後、所員の方の進行でボール運びリレーやサイコロゲームを行い、大いに盛り上がりました。デーサービスを利用されている方々との交流で教室では学べない多くのことやたくさんの元気をいただきました。このような機会を与えてくださった栗源デイサービスセンターの方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。
本日の給食⑦
今日の給食は、中国の食について知るということで、メニューが中華料理でした。鶏肉のカシューナッツ炒めが出ました。中国語で腰菓鶏丁(ようかけいちょう)と言うそうです。どのクラスの児童もおいしくいただきました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。