文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
2年生の交流学習より
本日午後、欅の教室でデイサービスセンターに通所している高齢者の方々と本校の2年生児童が交流学習を行いました。初めに2年生の児童一人ずつ自己紹介を行い、その後、合唱や演奏を披露しました。高齢者の方々からは、「お行儀がよい」、「かわいい」といった言葉を掛けていただきました。また、レクリエーションでは、お手玉を高く積み上げるゲームで盛り上がりました。最後に所員の方から児童ひとり一人にプレゼントをいただきました。前回の5年生同様、交流学習でたくさんの学びや元気をいただきました。デイサービスセンターの皆様、ありがとうございました。
芋掘りを行いました
本日午後に1年生から3年生が西側校門前にお借りしている畑で芋掘りをしました。農協の方々のご指導をいただき、一生懸命土を掘って芋を取り出していました。どの児童も家に持ち帰って食べるのが楽しみだとうれしそうに話していました。時おり小雨の降る中、対応してくださった農協の皆様本当にありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭りが開催されました
今日の午前中、秋晴れの中、「栗っ子ふれあい祭り」が開催されました。児童の祖父母を中心に約60名の方々がお見えになりました。全校児童が10のグループに1年生から6年生まで別れての交流会です。児童会による進行で、音楽部の演奏、そして6年生がリーダーシップを取って参加者と一緒にそれぞれユニカール、モルック、スカイクロス、ペタンク、輪投げからお手玉、オセロ、けん玉、こま回し、メンコ、あやとり等、多種多様な遊びを通して交流しました。終わった後は飲み物を飲みながら談笑する姿が多く見られました。参加された方や児童の感想からもとても楽しく有意義なものだったことがうかがわれました。栗っ子は参加されたみなさんとの交流で多くのことを学びことができました。参加していただき、ありがとうございました。
本日の授業より
本日よりマラソン練習が始まりました。学年に応じて距離の長さに差はありますが、児童はよく頑張って走っていました。また、2年生と3年生は香取市教育委員会から指導主事の先生をお迎えして授業の様子を見ていただきました。2年生は生活科、3年生は音楽の授業でした。どの児童も楽しそうに取り組んでいました。
本日の給食⑧
本日の給食は、児童の大好物であるカレーでした。児童の昇降口付近に掲示してあるボードには、カレーができるまでの様子が詳しく掲示してありました。大鍋で創るカレーと新米の組み合わせは最高においしいですね。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。