文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
3年生の校外学習より③
本日、午前中に3年生が校外学習に行きました。訪問先は、岩部駐在所と佐原消防署栗源分遣所の2箇所です。駐在所では、警察のお仕事や携行品、パトカー見学などについて詳しく教えたいただきました。また、消防署では、さまざまな道具や消防車の説明、最後には放水体験までさせていただきました。それぞれの署員の方々、お忙しい中、栗源小学校の児童のために丁寧にご対応してくださりありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭りに向けて④
来週12日火曜日の栗っ子ふれあい祭りに向けて開会式と閉会式のリハーサルを昼休みに行いました。児童会を中心に各係で担当を決めて当日の実際の動き方を確認しました。また、昼休みに3年生と4年生が発表する練習も行いました。当日は多くの方々と交流をすることでたくさんのことを学んで欲しいと思います。参加される皆様、全児童心待ちにしています。当日はよろしくお願いします。
本日の授業の様子より
本日、1年生の体育では、4つのコースに分かれてひもの上を走るリレーでした。くねくね曲がったり、くるくるまわったりしながら楽しく行っていました。2年生の算数ではかけ算九九について学習していました。図と数式を結びつける問題をとおして、かけ算が実際の生活の中で使われることを学んでいました。3年生の英語では、アルファベットの歌を画面で見聞きしながら、AからZまでの文字を机の上に並べていました。4年生の総合では、香取市総務課の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、栗源の災害における危険箇所について学習しました。今日学んだことを踏まえて危険箇所を地域の方々に説明することになっています。5年生の家庭科では、ミシンの使い方について映像を見ながら学習しました。実際に行う際には、保護者の方々がお手伝いに来てくださり、大変助かっています。6年生の算数では、タブレットを使って表の穴埋めを解きながら比例と反比例について学習していました。
2年生の生活科より
本日、朝のはげみの時間に2年生が生活科で実際に訪問して調べ、まとめた内容を1年生の教室で発表しました。1年生は、2年生の発表を集中して聞いていました。その結果、最後のクイズでは、手を挙げて指名された児童4人全員が正解することができました。自分たちのクラス以外で話をすることは、2年生にとってとてもためになる学習でした。
朝の風景より②
朝晩は気温が低く、すっかり秋の気配が感じられるようになりました。前回、お知らせをさせてもらいましたが、栗源小学校は落葉樹が多くあり、この時期になると毎朝枯れ葉の掃除をしなければなりません。正門付近は教頭先生が、けやきの部屋前については、毎日登校後に6年生が継続してきれいにしてくれています。これから葉が全て散るまで行うことになります。みなさん、ありがとうございます。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。