<栗源小学校ブログ>

いも苗植え

いも苗植え
  3
年生は社会科の学習でさつまいもづくりについて調べています。昨日は、JAかとりの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察したり、農作業の様子を見たりしながら学習しました。子どもたちからは、たくさん質問が続き、「栗源地区は土がさつまいもづくりに合っているからたくさんつくっている」、「おいしいいもを育てるために土づくりを大事にしている」といった、農家の方の生の声を聞くことができました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちが育まれていくと思います。

 また、この日は16年生全員が畑で苗の植え付けを行いました。秋の収穫が楽しみです。 
    

たくさんつれたよ

たくさんつれたよ
  2年生は生活科の学習で、ザリガニつりに行きました。初めて経験する子もいましたが、みんなたくさんつることができました。例年よりたくさんつれたようで、10匹以上つった子もいます。たくさんつった子も、2匹だけ学校に持ち帰りました。これからは、ザリガニが生活しやすいように、すみかを作り、飼育・観察をする予定です。
  今回の校外学習にはたくさんの保護者の方が引率についてくださり、行き帰りやつりの際の安全を確認してくださいました。また、例年お世話になっているボランティアの方には、つり竿やえさの準備もしていただきました。おかげさまで、子どもたちにとって楽しく充実した活動ができました。ご協力ありがとうございました。
 
   

公園に行こう

公園に行こう

 1年生は生活科の学習で、栗源の公園に行きました。出発前には、行き帰りの道路の歩き方や公園内での遊び方などについて学習をしました。今日は、「公園を利用しているいろいろな人の存在に気付き,施設の使い方やルールを守って大切に使うことができる」ことが、学習のねらいです。
 梅雨の合間の青空が広がるなかで、元気いっぱいに活動することができました。学習のねらいも達成することができました。学校に帰ってきてから、活動を振り返り、学習のまとめもすることができました。
 
    

歯磨き指導

歯磨き指導
  1年生の学級活動の時間、歯磨きの指導が行われました。新型コロナ感染症拡大防止のため、外部の講師を招いての歯磨き教室が実施できません。そこで、養護教諭の先生の登場です。まずはじめに、子どもたち一人一人に鏡を配り、自分の歯の汚れ具合を確かめてもらいました。「よごれている。」、「何かついてる。」という声があがりました。1年生は、歯の抜け替わるころなので、歯が生えそろってなく汚れがつきやすかったり、永久歯がまだ柔らかいので、菌に侵されやすかったりして、とてもむし歯にかかりやすいという話がありました。その後は、ブラッシングの仕方などを教えてもらいました。
 
 

千葉を味わおう献立

千葉を味わおう献立
 明日は千葉県民の日です。県民の日にちなんで今日の給食は、「千葉を味わおう献立」でした。千葉県の食材をふんだんに使い、おなか一杯味わってもらえるように考案された特別メニューです。一部を紹介すると、灯台キャベツ使用のメンチカツ、香取の具だくさん汁、千葉の恵み満点サラダ、千葉県産牛乳のプリンなどです。栄養教諭の先生は、生産農家の人を訪ねて、写真を撮ったり、取材してきたりしたことを、給食時に子どもたちに話してくれました。もちろん子どもたちは十分味わって食べていました。「ほとんどの食材が地元でとれてしまう千葉県の恵み、自然にも感謝して味わってください。」とも話してくれました。