<栗源小学校ブログ>

不審者対応訓練

不審者対応訓練
 登下校中に不審者に遭遇した場合を想定して、危険を回避するための対処方法を学ぶ訓練を実施しました。車に乗った不審者から声をかけられた場合、追いかけられた場合などいくつかの場面について、どのようにしたらよいかを警察の方に教えてもらいました。警察の方の話では、不審者に遭遇しても、とっさに大声を出したり、防犯ブザーを鳴らすことはできないそうです。今回、体験してみたことは、とてもいいことだそうです。
 
      

地区児童会

地区児童会
 あと2週間ほどで夏休みに入ります。
 今週、地区児童会が行われ、今までの登下校の反省や夏休み中の過ごし方について話し合われました。今回は特に、地区の危険箇所や交通安全の約束など確認しました。先日、県内で痛ましい交通事故がありました。本校では、今後改めて、通学路や危険箇所の確認を行う予定です。保護者の方で気になる箇所などがありましたら、PTA集会の折などお知らせください。なお、登下校の安全を見守ってくださる「子ども見守り隊」についても、今月に募集の文書を各戸に配付いたしますので、ご協力お願いいたします。
     
                                               危険箇所の写真を見て確認

遊・友スポーツランキング

遊・友スポーツランキング
  今年度、業間体育で、遊・友スポーツランキングという活動をしています。クラスやグループで様々な競技を行い、千葉県内の小学校で、順位を競っています。カラーコーンの間をジグザグに走るリレーのタイムを競う「チャレンジスピード2」、棒状にした新聞紙を投げ距離を競う「新聞棒投げ」、1分間に跳んだ回数を競う「みんなで短縄跳び」、「みんなで二重跳び」などの種目に挑戦しています。6月末で前期の集計が終わり、栗源小学校がいくつかの種目でランクインしました。ぜひ、「遊・友スポーツランキング(新型コロナウイルス対応版)」、または下記のアドレスで検索してみてください。

   https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking-taiouban.html
   

授業研究会

授業研究会
  本日、北総教育事務所の指導主事の先生をお招きして、算数の授業研究会を行いました。1年生は引き算、4年生は角の大きさ、6年生は割合の学習です。タブレットを使ったり、学級を2つに分け少人数指導を行ったり、それぞれの学年で工夫された授業でした。子どもたちもよく考え、よく発表していました。
         
   2年生 二人組で話合い              4年生 一人ずつタブレットを活用     6年生 学級を2つのコースに分けています

全校除草作業

全校除草作業
  梅雨どきの雑草の勢いが止まりません。校庭掃除の子が、毎日がんばってとっていますが、雑草の成長の方がまさっているので、取り切れなくなっていました。そこで、業間の時間に全校一斉に除草作業をすることにしました。
 短い時間でしたが、みんなで集中して作業したので、すっかりきれいになりました。全校児童のパワーはすごいです。
 
     
   
                                                                                すっかりきれいになりました。