<栗源小学校ブログ>

避難訓練

避難訓練
  地震が起きた時に、安全な避難の仕方と落ち着いた行動がとれることを目指して、避難訓練が行われました。4月に進級し、教室がかわったので、心配はありましたが、どの学年も正しい避難経路や避難の約束を守って行動することができました。どんなことがあっても、まずは自分の身の安全を確保する行動がとれるよう、今後も、パターンを変えながら訓練を繰り返していく予定です。
    

PTA活動スタート

PTA活動スタート
 本日、PTA総務委員会、PTA役員会が行われ、今年度の計画や、1年間の活動の見通しについて話し合われました。その後、各専門部に分かれ、年間の活動計画が立てられました。PTA新会長のもと、今年度の活動がスタートしました。みなさま、ご協力お願いします。
 また、1年生の家庭教育学級の打ち合わせも行われ、15日の合同開級式から本年度の活動が始まります。

           

健康診断

健康診断
  4、5月には、健康診断がいくつか行われます。先週までに、視力検査、眼科検診、耳鼻科検診などが行われました。昨年度はコロナの影響で各種検診が秋に行われたため、この時期に行うのは2年ぶりです。校医さんの話によると、検診結果にもコロナの影響がありそうです。手洗い、消毒をよくやっているので、眼科の疾患は少ないそうです。しかし、耳鼻科では、アレルギー性鼻炎が多くなっているそうです。家の中で過ごす時間が増えたため、ハウスダストの影響や、日光に当たることで体内でつくられる、抗アレルギー作用のあるビタミンDが少なくなっているせいかもしれません。
 これからもいくつかの検診があります。お子さんの健康状態を知るよい機会ですので、検診結果をご確認ください。
      

1年生「がっこうたんけん」

1年生  「がっこうたんけん」
  1年生は、校内にどのような教室や施設があるか、自分で行って調べる「がっこうたんけん」の学習をしています。いろいろな場所へ行って、何があるか調べたり、先生にインタビューしたりして、わかったことをカードに書いていました。まだ字で書けないところは絵で描いていました。初めて見るものものや初めて入る教室にドキドキしながらも、首から提げたカメラの描かれたカード入れの中に記録したことを大事そうにしまっていました。小さな記者のようでした。
                                   
                                              校長室で説明をしっかりと聞いています。手づくりのカメラが首にかかっています。
                 
 

児童集会

児童集会
  今年度1回目の児童集会が行われました。今回は、委員会の発表で、各委員会から、今年度の計画やみんなへのお願いなどが発表されました。
 また、集会の最後に、養護教諭から、悩みごと相談窓口について話がありました。学校生活で心配なことや悩みごとがあったら、担任以外に、相談窓口の先生がいるので、気軽に相談してほしいことや、言い出せない場合は、用紙に書いて相談箱に入れることなど説明がありました。
  新学期の学校生活にも慣れてくる時期ではありますが、5月には教育相談週間があり、アンケートや個別相談の時間を設けますので、家庭でも何か気になることがありましたら、学校へご連絡ください。
 さらに、今週は代表委員会が開かれ、1年生を迎える会について話し合われました。各委員会の活動が進んでいます。
      
                                               代表委員会での話合いの様子