文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
読み聞かせはじめの会
5月22日(水)に本年度はじめての読み聞かせの会が行われました。昨年度に引き続き,今年度も地域の読み聞かせボランティアの方に毎週水曜日の朝,本の読み聞かせをしていただきます。
今日はその第1回目です。まず始めに「読み聞かせはじめの会」を行いました。みんなで感謝の気持ちをこめて「お願いします」のごあいさつをしました。はじめの会が終わったら,さっそく本を読み聞かせをしていただきました。今日は,大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」と「おれはワニだぜ」を読んでいただきました。子どもたちはお話に引き込まれて,夢中できいていました。
「本は心の栄養」とも言われます。読み聞かせを通じて,想像力を育んだり,本への興味を高めたりすることができるようにしていきたいと考えています。
いも苗植え
5月21日(火)に「いも苗植え」を行いました。保護者のみなさまにご提供いただきましたいも苗,ベニアズマ約1700本,ベニハルカ約50本,里芋約200箇を1年生から6年生で分担して植えました。45度の角度に棒で穴をあけて,深めに植えていきました。里芋は6年生がシャベルで穴をあけて,種芋を植えました。
収穫は11月の予定です。たくさん収穫できたら「栗源のふるさといも祭」で6年生が販売する予定です。いも祭ではおいしい焼きイモもつくりたいと考えてます。収穫も,いも祭もとっても楽しみですね。
いも畑をお貸ししていただいたり,耕しやマルチかけをしていただいたりと,学区にお住まいの方に多大なるご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
3年自転車教室
5月17日(金)に3年生の自転車教室を行いました。学校では自転車に乗る範囲の目安として,低学年は広場や庭,中学年は自分の地区,高学年は旧小学校区と指導しています。3年生はいよいよ自転車で公道を走り始める学年です。交通ルールをよく理解し,事故を起こさないよう,事故にあわないようにして欲しいと思います。
今日は,岩部駐在所と沢駐在所の駐在さんに来ていただき,自転車の点検から,左折,右折の仕方を丁寧に教えていただきました。
子どもたちの中には久しぶりに自転車に乗ったという子もおり,少々危なっかしい場面も見られました。ぜひ,たくさん練習をして,安全に楽しく自転車に乗って欲しいと思います。
余談ですが,あまりに久しぶりで,うまく自転車に乗れない子を「補助輪の代わりになってあげるよ!」と友だちが優しく支えてあげていました。ちょっとぐらぐらしながらも,力を合わせて一生懸命自転車の乗り方を学んでいました。とってもあったかい子どもたちのやりとりがうれしかったです。
保護者のみなさまには,自転車を学校まで運んでいただくなど,ご協力をいただき,ありがとうございました。
駐在さんに教わった自転車点検のあいことば
2年生が校外学習に行きました!
5月14日(火)に2年生が千葉市動物公園へ校外学習に行きました。園内ではグループごとに活動しました。「エメラルド・ダイヤモンドチーム」,「1位グループ」,「ブラックチーム」の3つのグループに分かれ,それぞれ自分たちで事前に計画を立てました。「全部の動物を見ようよ。」「こっちから見ていった方が近いよね。」とよく話し合って立てた計画です。今日は計画にしたがって,どのグループも協力して,楽しく過ごすことができました。
保護者のみなさまには,お弁当をはじめ,校外学習の準備にご協力をいただき,ありがとうございました。
陸上部壮行会
5月13日(月)の栗っ子タイムに陸上部の壮行会が行われました。始めに,音楽部のトランペットの演奏にあわせて,全校のみんなにエールをもらいました。
次に,各種目の選手の紹介を行いました。選手紹介では,みんなの前で,実際に種目の競技を実演してくれました。びっくりすることに,どの種目も練習のときよりもずっといい記録がでました。きっと,みんなの応援する声が選手の力になったんだと思います。精一杯応援する友達,それに応え,力みなぎる選手たち,どちらもかっこいいし,すてきなことだと思います。
市陸上大会は5月23日,郡市陸上大会は5月31日にどちらも東総運動場で行われます。保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をお願い致します。
第5回開校記念式
5月10日(金)に開校記念式が行われました。沢小と高萩小と旧栗源小が統合して現在の栗源小学校になってから5年がたちました。今日は5年前に新栗源小学校の開校式が行われた日です。この開校記念式の機会に栗源小学校のことをもっと知って欲しいと思います。6年生は当時1年生で,3つの学校にわかれていた思い出がありますね。ぜひ6年生に3つの学校がどんな様子だったのか,どんなふうに新しい栗源小学校になったのかきいてみてください。
開校記念式のあとには,観劇を行いました。劇団風の子さんによる「ウーフ」という劇です。詳しいお話の内容をここに書くことはできないのが残念ですが,たくさんの楽しい生き物と,たくさんの楽器が登場しました。素敵な音に彩られながらテンポよく進むお話に子どもたちはぐんぐん引き込まれ,夢中になって見ていました。ご家庭でも「ウーフ」を話題にしてみてください。どんなお話だったのか,きっと一生けんめい話してくれると思います。
3年生社会科見学パート2
5月9日(木)に3年生が学校の周りの社会科見学のパート2をしました。3年生のみなさんの普段の行いがすばらしいためでしょうね。今回も気持ちのよい天気の中,見学に行くことができました。今回は学校の西側を中心に見学をしました。西側には土地の低いところがあり,水田や川が流れていることが分かりました。また,分遣所や栗源支所,郵便局など公共施設が集まっていることにも気づいている子がたくさんいました。みんないろいろなことに気づく,いい目で見学でき,もってきた地図はメモでいっぱいにうまっていました。
※地図のマークをクリックすると写真が表示されます。どうぞご覧ください。
1年生校外学習
5月8日(水)に1年生の校外学習が行われました。行き先は成田ゆめ牧場です。家族と何度かきたことがあるという子も多いようでしたが,たくさんの友だちと一緒に過ごすゆめ牧場はまた違った楽しさがあるようです。
ふれんZOO広場では,動物とたくさんふれあうことができました。かわいいモルモットに,最初はおっかなびっくり触っていた子が上手に抱くことができたときは,とっても優しい笑顔になりました。
アスレチックでは,シーソーやすべり台,木登り,タイヤブランコなど,子どもたちが大好きな手作り遊具がたくさんありました。みんな夢中で遊んで,汗びっしょりになりました。
芝すべりでは,気持ちよく坂をすべり降りました。他の学校の子どもたちも一緒になり,ソリの数が足りませんでしたが,順番を守って,お互いにソリをゆずり合って使うことができました。
バスの中の過ごし方や,ゆめ牧場での集団行動などでは,決まりや約束を守って行動することができ,大変立派でした。1年生の子どもたちのめざましい成長を感じた1日でした。
保護者のみなさまには,お弁当など,校外学習の準備にご協力いただき,ありがとうございました。また,元気に遊んだ子どもたち,ちょっぴり服がよごれてしまいました。お洗濯が大変かもしれません。ごめんなさい。
3・5年PTA美化作業
3年生社会科見学
5月7日(火)に3年生が学校の周りの社会科見学をしました。真っ青な空の下,
※地図のマークをクリックすると写真が表示されます。どうぞご覧ください。
訪問者
2
7
1
0
2
8
5
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。