<栗源小学校ブログ>

食育の日

食育の日

 食育は、「食事」に対する知識や態度を学ぶことで、子どものときから「食」に関心を持ち、食事の重要性と楽しさを理解させていく必要があります。給食時の指導も大切になってきます。そこで、毎月19日を「食育の日」として、お楽しみの献立を提供したり、楽しい食育の曲を流したりしています。今日は、「世界を味わおう献立『インド』」でした。子どもたちは、ナンとバターチキンカレーなどインド料理のメニューをおいしそうに味わっていました。

  

校内授業研究会

校内授業研究会

  講師の先生をお招きし、体育科の校内授業研究会を行いました。本校は、今年度から、「一人一人が運動の楽しさや喜びを味わい、笑顔に満ちあふれた児童の育成」をテーマに研究をしています。今回は、1年生の「かけっこ、リレー遊び」、4年生の「リズムダンス」、5年生の「マット運動」の授業が行われました。
 どの学年の子も、のびのびと、自分のめあてに向かって一生懸命に活動していました。また、教え合うなど、友達と関わって学ぶことができていました。体育を通して、生涯にわたって健康に気をつけ、運動の好きな人になってくれるといいと思います。

  

ヘルスバレーボール大会

ヘルスバレーボール大会

 13日(日)、香取地区スポーツ・レクリエーション中央祭のヘルスバレーボール大会が神崎中学校で行われ、本校のチームも出場しました。本校のチームは、4、5年生のみの参加でしたが、力いっぱい活動し、目標の1勝をあげることができました。指導してくださった方や青少年相談員の方々、保護者の皆様ありがとうございました。

  

紙芝居

紙芝居

 今週は、朝自習の時間に保健員会の子が各学年の教室をまわり、「めのはなし」など保健に関する紙芝居を読んでくれています。みんな夢中になって聞いています。

  

登校指導

登校指導

 毎月10日の朝に、PTA校外指導の方や安全協会の方が街頭に立ち、登校指導を行ってくれています。大きな交差点で児童の安全な登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。