<栗源小学校ブログ>

本日の給食

 1年生の教室前にあるアサガオの花が咲き始めました。まだ、咲いていない鉢もつぼみができています。きっと夏休みには花が咲くでしょう。さて、今日の給食は、地(千)産地(千)消メニューです。①ちばけんさんとうもろこし②ちばポトフ③かつおマスタードソース(かつうら)です。千葉県の豊富な食材を使った給食をおいしくいただきました。

 

家庭教育学級が行われました

 本日、1年生対象の家庭教育学級が行われました。内容は、①給食センター見学②小学校に戻り体育館で親子レク③親子で一緒に給食④歯磨き指導⑤栄養指導です。講師は、給食センター職員の方々(本校栄養教諭含)と1年生担任及び養護教諭です。盛りだくさんな内容でしたが、親子で楽しく交流し学ぶことが出来ました。お忙しい中、対応してくださった香取給食センターの方々、香取市家庭教育学級担当職員の方、本校の1年生のためにありがとうございました。保護者の皆様、お疲れ様でした。

本日の授業の様子より

 今日から7月に入りました。日曜日は七夕です、児童昇降口前には願いを書いた短冊をかける笹が設置されました。さて、本日の2年生の図画工作では、紙粘土と磁石(マグネット)で作品を製作しました。完成したらマグネットとピタッとくっつくものを創作しました。3年生の図画工作では、色彩のぼやけた作品を作成していました。画用紙に色を塗ってからタブレットで撮影していました。5年生の特活では、学校生活を見直して注意や協力を呼びかけるポスターを製作していました。流石5年生です。内容は、「トイレのスリッパをそろえよう」などの生活習慣での見直しをすすめるものが中心でした。今後完成したポスターを校内に掲示したいと思います。

 

栗源子ども見守りサポート隊第1回実行委員会

 28日(金)の放課後、会議室において、「令和6年度栗源子ども見守りサポート隊第1回実行委員会」が開かれました。3つの地区住民自治協議会の担当の方々及び小学校PTA各地区代表の方々、小中学校PTA会長、中学校校長先生を委員となり、昨年度の報告と今年度の活動予定について話し合いました。その中で、小中学校合わせた視点で通学路の安全性が中心となりました。通学路における歩道としての安全帯の色が消えている箇所や横断歩道がない箇所、事業所への見守りサポート隊の旗の設置協力など、多くの意見をいただきました。今後、地域の方々や行政担当課等と相談しながらすすめてまいります。

音楽会に向けて

 本日6校時に10月8日(火)に予定されている、「香取郡市音楽発表会」に向けて参加するクラスに説明がありました。例年音楽部で参加していましたが、今年度は修学旅行と重なったため6年生が参加できず、音楽部としての参加はできません。そのため、中学年である、3、4年生で合唱や演奏で参加することになりました。今日は、演奏する曲や楽器についての説明を行い、今後の活動について確認をしました。今後、練習を重ね、本番に臨みたいと思います。