文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
今日の給食⑩
本日の給食は、「世界を味わおう」でドイツ料理がテーマでした。「シュペックカルトッフェルン」というジャーマンポテトや「ハックステーキ」と呼ばれるハンバーガー、「アイントプフ」と呼ばれるスープです。おいしくいただきました。
マラソン練習再開と教育実習終了
先週、インフルエンザの影響で一時中断していたマラソン練習が昨日より再開されました。児童は自分の目標の周回数目指し取り組んでいました。また、今日で教育実習の先生が終了となります。お疲れ様でした。20日間という期間でしたが、本人曰く、あっという間とのことでした。6年生の教室を中心について学んでいましたが、昼休みにはたくさんの児童と遊びながら寄り添う姿が印象に残りました。業間マラソンの時間に全校児童の前であいさつをしたり、6年生のクラスでお別れ会が開かれました。ぜひ、学校の先生になってほしいと思います。
本日の授業の様子より
本日の授業の様子です。1年生は秋をみつける学習で採集した木の実や葉などを使って、遊びを工夫して行っていました。2年生は、校外学習で訪ねた場所について図書室でまとめていました。今後、1年生にクイズを考えているそうです。3年生は音楽の授業でリコーダーで演奏していました。4年生は、体育の授業でタグラグビーを行っていました。5年生は、延期になっていた総合学習でまとめた内容を発表していました。6年生は教育実習の先生が、算数の授業を行っていました。どの授業も意欲的によく取り組んでいます。
栗源のふるさといも祭りで花笠踊りを披露しました
昨日19日(日)に栗源小学校の隣にある野球場をメイン会場として4年ぶりに栗源のふるさといも祭りが開催されました。香取市外からも多くの方が来場されていました。本校の6年生児童が特設会場の舞台で花笠踊りを披露しました。前日とは違い暖かく穏やかな陽気の中、途中前後でポジションが入れ替わる等、ステージ全体に広がって一生懸命踊りました。たくさんの観客が見守る前で立派でした。引率や応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
本日の給食⑨
今日の給食は、千産千消(地産地消)献立でした。千葉県で収穫された食材をふんだんにつかった給食です。千葉県は本当に食べ物の宝庫ですね。ここ香取市の栗源地区も多くの食べ物(ぶどう、なし、さつまいもなど)が作られています。19日(日曜日)には、栗源小学校のすぐ目の前にある栗源野球場をメイン会場に「栗源のふるさといも祭」が予定されており、本校の6年生が花笠踊りを披露します。6年生の頑張りに期待します。
3年生の校外学習より②
本日、午前中に3年生が香取広域市町村事務組合消防本部佐原消防署栗源分遣所(以下栗源消防署)を訪問しました。救急車や消防車の機能についての説明や実際に中の様子など、親切丁寧に教えてくださいました。児童は、実際に車両等に触れることができたり、用意してあった質問に答えてもらい、多くのことを学ぶことができました。お忙しい中、ご対応いただいた栗源消防署の署員の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
切り絵が飾られています
児童昇降口と校長室に切り絵が飾られています。これは、通学バスの運転手さんが趣味で製作されているものです。ご厚意でお借りして校内に飾らせてもらっています。アニメのキャラクターや挿絵等、様々な絵柄があり、児童も登下校の際によく眺めています。お心遣いに感謝いたします。
ブックフェアによるハロウィンパーティが行われました
栗っ子タイムの時間にブックフェア期間で、学校図書館からたくさんの本を借りて読んだ児童を対象に、ハロウィンパーティが開かれました。6年生の図書委員を中心に企画運営されました。招待状をもらった約20名くらいの児童が英語ルームに招待され、ビンゴ大会やダンスを踊って楽しい時間を過ごしました。読書好きな児童がもっと増えるといいですね。
4年生文化芸術体験学習が行われました
今日の午後、4年生を対象に芸術体験学習が行われました。この学習は、文化庁が企画しているもので以下のような目的で行われています。今回、コンテンポラリーサーカス ワークショップということで、WITTY LOOK(ウィティ ルック)の方々が来校しました。一輪車の曲芸を見せていただいたあとに、児童全員がミニサーカスのスキルを体験することができました。普段あまり触れることのないものに直接ふれることができ、栗源小の児童は貴重な体験をすることができました。このような機会を与えてくださった、文化庁や特定非営利活動法人子ども劇場千葉県センターの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
※文化庁のホームページ 文化芸術による子供育成推進事業より抜粋
小学校・中学校等に文化芸術団体又は個人や少人数の芸術家を派遣し、子供たちに対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施する事業です。
子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につなげることを目的としています。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kodomo/
家庭教育学級が行われました
本日、午前中に本校の欅の教室で家庭教室学級が行われました。内容は、陶芸体験で、講師の先生の説明後に保護者と一緒にお椀やお皿を作りました。どの家庭も真剣に集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。保護者の皆様参加していただき、ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。