<栗源小学校ブログ>

地区児童会が行われました

 冬休み前の地区児童会が行われました。初めに8カ所に分かれて今日までの登下校での様子について、よくできたことや反省点などを話し合いました。次に冬休みにはいるのでそれぞれの地区における危険箇所の確認を行い、注意することについて話し合いました。あさってからは冬休みに入るので、安全に過ごして欲しいと思います。

1年生の授業より

 今日の1年生の授業では、お正月に家族で使うお箸(はし)入れを作製していました。先週までに、クリスマスで使用する飾りのリースを作りました。どの児童も一生懸命工夫して作ったので、きっと家族にも思いが伝わることでしょう。クリスマスからお正月まで自分たちで作ったものが思い出に残ることは、とてもいいですね。

 

大掃除

 今日の午後は大掃除でした。初めに普段あまり行き届かない教室前や教室後ろのロッカー内、教室の机や椅子の脚のほこりなどをきれいに掃除しました。児童は手際よく荷物をまとめたり整理したりしながら時間内に終わらせることができました。冬休みまであとわずかです。身の回りをきれいにしたので、よい年を迎えられることでしょう。お疲れ様でした。

本日の給食

今日の給食は、北欧の国「フィンランド」の食べ物です。クリスマスが近いので、サンタクロースが住んでいるといわれる「フィンランド」料理特有の肉、魚(サーモンとたら)入りスープ料理とケーキというクリスマスメニューでした。どのクラスでも喜んで食べていました。ちなみにスープには、「ディル」とよばれるハーブがはいっています。かなり小さいので見つけることはできませんでしたが、風味は味わえました。給食センターの方々、いろいろな工夫で楽しませてくれてありがとうございます。

6年生の授業より

 本日、午前中社会科で歴史人物カルタ取り大会が行われました。9つのグループに分かれて人物の名前や歴史的な出来事や事件をクイズ形式で行うものでした。途中、グループを変えながら行い、得点を多く取った3名が教科担任から賞状をもらいました。さすがは6年生、とても真剣にそして楽しく取り組むことができて素晴らしかったです。

本日の授業の様子より

 今日は朝から本当に寒い日でした。1年生は、お楽しみ会で体育館や教室でさまざまな内容のレクリエーションを元気いっぱい楽しく行いました。2年生は、落ち着いて学習に取り組んでいました。給食への準備もてきぱきと行えました。4年生は、音楽の時間にさまざまな楽器を使ってサンバの演奏をリズムに乗って行っていました。6年生は体育の授業で、寒さに負けず元気よくハンドボールの第2回総当たり対抗戦を行っていました。5年生の家庭科の時間では、ミシンを使って裁縫を行っていました。全員が一斉に行うため、5年生の保護者の方にお手伝いをお願いしたところ2名の方がお忙しい中、駆けつけてくださいました。おかげでスムーズに授業が進み、児童も喜んでいました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

避難訓練が行われました

 本日、火災対応の避難訓練が行われました。雨のため、外での消火訓練は行えず、避難場所も体育館に変更になりましたが、防災頭巾をかぶり、各クラスごとにスムーズに避難することができました。校長先生のお話から①「おかしも」の徹底(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)②ハンカチなどで口と鼻をおさえること③火の取り扱いには気をつけること、の3つについて話をしました。これから冬休みに入るので、家だけでなく、どこに出かけても「自分の身は自分で守る」ことを念頭に危険を回避してほしいと思います。

 

 

2年生による校外学習の発表がありました②

 本日、はげみの時間に2年生による校外学習の発表の続きがありました。今日は、紙芝居形式のものが中心でした。1年生は椅子を近づけて2年生の発表に聞き入っていました。1年生の聞く姿勢もよくできました。2年生は前回と同様によく準備をして一生懸命発表ができました。素晴らしかったです。

 

栗源地区学校保健委員会が行われました

 昨日、本校で栗源地区学校保健委員会が開かれました。参加者は、学校医と学校歯科医の先生、小中学校の校長と養護教諭、PTA代表の方々でした。初めに健康診断結果についてとインターネットと生活アンケート結果についての説明が、養護教諭からあり、その後意見交換がありました。特にインターネットと生活についての内容が中心の話し合いとなりました。利便性と危険性について学校と家庭両方が、児童生徒に教育していく必要性や親子のコミュニケーションの大切さについて貴重な意見をいただきました。近年の社会情勢も含め、今後小学校でも情報モラルについて授業だけでなく、年間行事に位置づけたいと思いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

2年生による校外学習の発表がありました

 朝のはげみの時間に2年生が1年生教室を訪問し、校外学習の様子や学んだことを工夫して発表しました。紙芝居形式やタブレットにまとめた資料を使って詳しく説明しました。1年生も興味津々の様子で2年生の説明に聞き入っていました。ここまで練習に取り組んだ成果が十分発揮された発表ができてとてもよかったです。明日以降も引き続いて発表があります。残りのグループもよくできることでしょう。