<栗源小学校ブログ>

大掃除を行いました

 本日、昼休みと掃除の時間を利用してお掃除を行いました。始めに自分たちの机や椅子の掃除を行い、教室後ろと廊下にある自分が使用しているロッカーをきれいにしました。その後、掃除分担場所に移動してきれいになるように取り組みました。おかげさまで栗源小学校の校舎の1年間の汚れは落ちました。気持ちよく新年を迎えられます。児童の皆さん、先生方お疲れ様でした。

冬休み前の図書室利用状況

 冬休み前の図書室の様子です。冬休み中に読む本を借りるために児童が集まってきました。最初は2年生が本を読んでいたところ、5年生と3年生が入室してきました。読書賞もこれまで42人(2回以上達成も含む)が各学年目標冊数を達成し受賞しています。児童の中には、すすんで佐原や小見川の図書館で本を借りて読んでいる児童もいます。これからも様々な機会をとおして読書を推進していきたいと思います。読書賞賞状 → R6読書賞.pdf

地区児童会が行われました

 冬休み前の地区児童会が行われました。各地区に分かれて、危険箇所や自転車を使う際のルールについて確認をしました。また、通学バスの乗車後のことなどで、心配な点についても注意や確認を行いました。冬休みになると各家庭や地域に児童は戻ります。児童が安全に楽しい冬休みを過ごせるように、引き続き各ご家庭、地域の方々の見守りやご協力をよろしくお願いします。

6年生の授業より

 6年生の学級活動では、今月の取組について話し合いました。「あいさつ」や「清掃」における活動状況は、ほぼ全員が「よくできた」と判断していました。その後、数名から「授業を受ける姿勢が悪い」という意見がでました。「よくできた」ことで終わらずに、自然と次の課題について意見が出る雰囲気に、「さすが6年生」だと思いました。もうすぐ冬休みです。休みが明けると小学校生活もだんだんと少なくなってきますが、最高学年として多くのことを下級生に伝えて欲しいと思います。

栗源地区学校保健委員会が行われました

 昨日、栗源中学校において「栗源地区学校保健委員会」は行われました。これは、栗源中学校と栗源小学校が、学校医である内科医の先生と歯科医の先生をお招きして、PTA担当保護者の方と一緒に合同で児童生徒の健康問題について話し合うものです。それぞれの養護教諭の先生がまとめたデータをもとに参加された方々へ説明をし、意見交換を行いました。課題としては、「スマホ」による睡眠時間の軽減など、依存に係わることが多く挙げられました。小中学校ともに年明けには、児童生徒、保護者対象のインターネット教室を実施して注意喚起をすすめていく予定です。お忙しい中、出席された方々、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。