<栗源小学校ブログ>

クラブ活動の様子より

 本日、6校時にクラブ活動がありました。4年生、5年生、6年生の児童が希望した5つのクラブに分かれて活動をしました。アートクラブは、キーホルダーにつけるキャラクターをレンジで作製しました。パソコンクラブは、迷路ゲームでプログラミングを行いました。スポーツクラブは、リレーをしました。自然科学クラブは、カルメ焼きの実験を家庭科室で行いました。ゲームクラブは、椅子取りゲームなどを行いました。どのクラブも楽しく活動していました。

 

紅白リレーに向けて

 本日、運動会の学年練習がありました。学年によっては徒競走や紅白リレーの選手決めを行っていました。昼休みには、各学年の紅白リレー選手が集められ、チーム分けについて担当の先生から説明がありました。代表に選ばれた児童は、優れた走力を生かして精一杯走って欲しいと思います。

歯科検診

 4月の終わりに1年生から3年生まで行い、本日4年生から6年生までの歯科検診を行いました。家庭や学校での歯磨き指導の成果が表れており、虫歯の児童は年々減少傾向にあるとのことです。6年生については、今後、希望者を対象にフッ化物洗口を実施する予定になっています。今後の課題としては、カラーテスターを使用した正確な磨き方の指導をする必要があるとのことです。様々な方法で永久歯を大切に守ってほしいです。

 

高学年が調理実習を行いました

 5年生と6年生が調理実習を行いました。5年生は「ほうれん草のおひたし」を、6年生は「三色野菜炒め」を作りました。今回も保護者の方々にご協力をお願いしたところ、快く引き受けてくださった方が数名いらっしゃいました。本当にありがとうございました。まだ、数回調理実習を予定しておりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

運動会練習が始まりました

 今週7日(火)より、5月25日(土)に予定されている運動会にむけて本格的に練習がスタートしました。初日はあいにくの雨模様のため、室内で練習を行いました。体育館では6年生を中心に種目や練習内容について話し合いました。マーチングの練習や花笠おどりの練習など、確認しながら進めました。今年度から春開催になった運動会、天候や気温に注意しながら進めていきたいと思います。

 

校内掲示物より

 昨年度の課題である、学力向上に取り組むべく、算数専科の先生を中心に校内に計算プリントタンキングコーナーを設けました。ちばっ子チャレンジプリントを活用し、取り組んだ枚数に応じてランキングが決まるしくみです。今のところ4、5年生を中心に設置した箱がいっぱいになるほど、取り組んでいます。また、あるクラスの掲示物では、日頃の児童の良いところを掲示していました。人から良い点を認めてもらうことはうれしいし、自信につながりますよね。ゴールデンウィークも後半になり、いよいよ運動会に向けて栗っ子体操や花笠おどり、マーチングなど、本格的に練習が始まります。体調を整えて元気いっぱいに取り組んで行きましょう。

 

租税教室

本日、6校時に6年生を対象とした租税教室が行われました。税務署の方がお見えになり、税金の種類や使い途(みち)について説明がありました。児童は積極的に質問を行うなど、前向きに参加しました。実際の重さを体験してもらうべく、ジェラルミンケースの1億円を見せてもらい、大きな歓声がわきました。税務署の方々、お忙しい中本校の児童のためお越しいただき、ありがとうございました。

1年生を迎える会

 本日、児童会の進行で1年生を迎える会が行われました。1年生一人一人の自己紹介のあと、歓迎の言葉、そして各学年がそれぞれ、1年生を会場までエスコート、飾り付け、花飾りの入退場アーチ、栗小〇✕クイズやじゃんけん列車など大いに盛り上がりました。校長先生からは、「この後の学校生活でお兄さんお姉さんである上級生がよく面倒を見てください」というお話がありました。生徒指導担当からは、ゴールデンウィークにおける交通事故防止などの話がありました。楽しい会を企画運営してくれた児童会、上級生のみなさん、ありがとうございました。1年生をよろしくお願いします。

 

反射シール寄贈

 本日、保険会社の方がお見えになり、2年生の児童を対象に反射シールを寄贈していただきました。これは、明治安田生命保険相互会社千葉本部が千葉県警察と「地域安全見守りネットワークちば」協定を締結し、日頃から交通事故の防止を目的とした取組の一環だそうです。夜間等の交通事故から児童を守るため、ランドセルなどに反射シールをはり、安全対策に活用させていただきます。ありがとうございました。

クラブ活動

 今日は、6校時にクラブ活動がありました。対象は4年生、5年生、6年生です。事前に児童が希望したクラブでの活動となりました。クラブは①アート②ゲーム③パソコン④スポーツ⑤自然科学の5つです。児童は、今後の活動計画を考えるなど、意欲的に取り組んでいました。

アートゲームパソコンスポーツ自然科学

第1回PTA美化作業

 本日、第1回目のPTA美化作業が行われました。対象は6年生と2年生の保護者の方々です。昨日から朝まで雨が降り実施が心配されましたが、雨が止んで曇りとなり気候的にもよく、予定どおり行うことが出来ました。すっかりきれいになり、1ヶ月後の運動会を迎えるのにとても助かりました。PTA総務委員及び環境美会委員の方々、参加された保護者の皆様、平日にもかかわらず、児童のためにお集まりいただき、ありがとうございました。

 

 

本日の授業の様子より

 本日の3年生の理科の授業では、キャベツの葉についたモンシロチョウの幼虫の観察を行いました。実際に観察して気がついたことをノートにまとめました。4年生の算数では、デジタル教科書を使用して折れ線グラフについて学習していました。折れ線グラフが用いられる対象や特徴についてまとめました。6年生の国語では、清少納言の「枕草子」について学習していました。「春はあけぼの」の1節をペアで暗唱し、担任の先生の前で元気に発表していました。

3年生3年生4年生4年生6年生6年生

委員会集会

 本日、業間の時間を使って児童会中心の委員会集会が行われました。各委員会が活動内容やお願いしたいことを全校児童に向けて発表していました。活動を振り返ると、昼休みに図書室で本の貸し出しや返却を行ってくれる図書委員会、毎朝鉄棒の下にマットを出して下校前に片付けたり、昼休みのボールの管理をしてくれる体育委員会、毎朝、健康観察簿の配付や欠席黒板への記入をしてくれる保健委員会、朝と昼の放送をしてくれる放送委員会、牛乳パックの回収やクリーナーの掃除などをしてくれる福祉委員会、毎月の校門前や各階廊下の壁に掲示物を管理してくれる掲示委員会、校舎前の花壇の管理をしてくれる美化委員会、それらを統括し学校全体の児童のために活動する児童会、全てが学校生活で重要な役割を担ってくれています。みんなで協力して自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていきましょう。

図書委員会放送委員会福祉委員会保健委員会体育委員会掲示委員会栽培委員会児童会

2年生の生活科より

 本日4校時の2年生生活科授業で、1年生の歓迎会を行いました。2年生によって飾り付けられた体育館に集合後、さまざまな催し物である、こおりおにや学校探検等を一緒に楽しみました。1年生は大喜びで参加していました。2年生の皆さん事前の準備や練習ご苦労様でした。1年生のためにありがとう。すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。

 

耳鼻科検診

 本日午前中に耳鼻科検診が行われました。6年生から順番に学校医の先生に診ていただきました。昨日に続き、待っている間や診察前後のあいさつをきちんと行うことができました。

 

眼科検診

 本日午後より眼科検診を実施しました。1年生から順番にスタートし、ほとんど無駄な会話をしないでスムーズに進み終了しました。診察前後のあいさつもきちんとできてよかったです。

 

6年生の授業より

 6年生の理科は、燃焼についての実験でした。担任の先生の説明や注意点をよく聞いてから、ろうそくや線香を使って燃えるしくみや燃えない(消えてしまう)しくみについて学習しました。実際に実験を行うことで、マッチを用いた火の付け方等も含め、学習した内容がよく理解できたようでした。

 

2年生の授業より

 本日、1校時の2年生の授業は生活科でした。内容は、23日火曜日に予定してる「1年生の学校案内」の資料づくりや役割確認です。昨年度、新1年生が保育園児だった時に2年生が歓迎会をしてとてもよくできて楽しかったらしく、意欲的に取り組んでいました。2年生として1年生のために取り組んでいてとても立派でした。本番が楽しみです。

第1回委員会

 今日の6校時は第1回目の委員会活動がありました。5年生と6年生が各委員会の活動場所に分かれて、委員会の活動目標を決めました。来週は全校の前で委員会発表があるので、その内容について話し合いました。特に児童会は「1年生を迎える会」や5月に実施される「運動会のスローガン」について話し合っていました。「自分たちの学校生活を自分たちでよりよくするために」高学年が中心となって、学校を盛り立てて欲しいと思います。

放送委員会掲示委員会栽培委員会保健委員会体育委員会図書委員会福祉委員会児童会

 

3年生の授業より

 本日、3年生の体育の授業ではグラウンドでサーキットトレーニングを行った後、体育館に移動して、体ほぐし運動(新聞紙にグループで乗る)を行いました。どうやったら上手に小さい新聞紙に乗れるか、よく相談して協力して考えました。どのグループも成功したら笑顔で大喜びしていました。