文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
後期始業式
後期が始まりました
5日間の休みが終わり、今日から後期が始まりました。よい姿勢で賞状伝達・後期始業式に臨んだ児童がたくさんいました。後期は、栗っ子ふれあい祭り、郡市ミニバス大会、音楽会など、行事がたくさんあります。一人一人が目標をもって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。2年生と6年生から「後期がんばりたいこと」として、やる気いっぱいの発表がありました。
2年生 下河邉さん:進んで挨拶をする
2年生 髙木さん:音読とマラソンをがんばる
6年生 園田さん:中学校に向けて学習に取り組む
「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われますが、急に涼しくなって、体調管理がむずかしい時期にもなりました。衣服の調整をしたり、手洗いやうがいを心がけたりしてほしいと思います。
5日間の休みが終わり、今日から後期が始まりました。よい姿勢で賞状伝達・後期始業式に臨んだ児童がたくさんいました。後期は、栗っ子ふれあい祭り、郡市ミニバス大会、音楽会など、行事がたくさんあります。一人一人が目標をもって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。2年生と6年生から「後期がんばりたいこと」として、やる気いっぱいの発表がありました。
2年生 下河邉さん:進んで挨拶をする
2年生 髙木さん:音読とマラソンをがんばる
6年生 園田さん:中学校に向けて学習に取り組む
「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われますが、急に涼しくなって、体調管理がむずかしい時期にもなりました。衣服の調整をしたり、手洗いやうがいを心がけたりしてほしいと思います。
栗源悠友のつどい
悠友のつどいに参加
1年生と4年生が、栗源中学校の体育館で行われた「悠友のつどい」に参加しました。
午前中の式典の部では、金婚式や長寿を迎えた方をお祝いする会が行われ、宇井市長さんや伊能議長さんが祝辞を述べられました。
午後は、地域の有志の方々を中心に、踊りや唄、楽器の演奏など、たくさんの発表がありました。栗源小学校の1年生と4年生も、「花笠音頭」の発表を行いました。

1年生と4年生が、栗源中学校の体育館で行われた「悠友のつどい」に参加しました。
午前中の式典の部では、金婚式や長寿を迎えた方をお祝いする会が行われ、宇井市長さんや伊能議長さんが祝辞を述べられました。
午後は、地域の有志の方々を中心に、踊りや唄、楽器の演奏など、たくさんの発表がありました。栗源小学校の1年生と4年生も、「花笠音頭」の発表を行いました。
前期終業式
前期終業式
今日は賞状伝達と前期終業式が行われました。科学工夫作品や論文の表彰を行い、名前を呼ばれた児童は元気な声で「はい!」と返事をすることができました。挨拶や返事、姿勢などで、いつも心がけていることが当たり前になり、みんなのお手本になっている人が増えてきました。素晴らしいことです。
前期の終業式では、1年生と4年生の3名の児童が「前期を振り返って」の作文を発表しました。
1年生 石橋さん:時計を見てチャイム着席をできるようにした。
1年生 飯田さん:カタカナ・漢字の練習を家でも頑張り、できるようになった。
4年生 角田さん:早起きをして部活動にがんばって参加した。授業での発表も頑張った。
どの発表も、一人一人の成長を感じるものばかりでした。後期も新たな目標と期待をもち、たくましく成長していってほしいと思います。
今日は賞状伝達と前期終業式が行われました。科学工夫作品や論文の表彰を行い、名前を呼ばれた児童は元気な声で「はい!」と返事をすることができました。挨拶や返事、姿勢などで、いつも心がけていることが当たり前になり、みんなのお手本になっている人が増えてきました。素晴らしいことです。
前期の終業式では、1年生と4年生の3名の児童が「前期を振り返って」の作文を発表しました。
1年生 石橋さん:時計を見てチャイム着席をできるようにした。
1年生 飯田さん:カタカナ・漢字の練習を家でも頑張り、できるようになった。
4年生 角田さん:早起きをして部活動にがんばって参加した。授業での発表も頑張った。
どの発表も、一人一人の成長を感じるものばかりでした。後期も新たな目標と期待をもち、たくましく成長していってほしいと思います。
歯みがき教室
歯を大切に!
4年生と6年生で、歯みがき教室を実施しました。乳歯から永久歯に生え代わる時期は、とくに丁寧な歯みがきを習得することが大切です。専門的立場の歯科衛生士の方に、歯の磨き方を教えていただき、歯を健康に保つ意識を高めることができました。
4年生と6年生で、歯みがき教室を実施しました。乳歯から永久歯に生え代わる時期は、とくに丁寧な歯みがきを習得することが大切です。専門的立場の歯科衛生士の方に、歯の磨き方を教えていただき、歯を健康に保つ意識を高めることができました。
「栗っ子ふれあい祭り」オリエンテーション
「栗っ子ふれあい祭り」に向けて
10月25日の「栗っ子ふれあい祭り」のオリエンテーションを行いました。地域のおじいさんやおばあさんを招待して、縦割りグループで「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」などの遊びや会食を通して交流活動を行います。
今日は、6年生が各グループのリーダーとなって、遊びの内容の説明をしながら、どんな遊びで交流するか、グループでの役割分担などについて、話し合いをしました。
10月25日の「栗っ子ふれあい祭り」のオリエンテーションを行いました。地域のおじいさんやおばあさんを招待して、縦割りグループで「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」などの遊びや会食を通して交流活動を行います。
今日は、6年生が各グループのリーダーとなって、遊びの内容の説明をしながら、どんな遊びで交流するか、グループでの役割分担などについて、話し合いをしました。
秋季大運動会
思い出に残る大運動会!紅組が優勝!
雨天のため、16日(日)となりましたが、絶好のコンディションの中で運動会を開催することができました。『紅も白も 限界まで 全力で 走りぬこう!』のスローガンのもと、紅組、白組ともに一丸となって、最後まで精いっぱい演技や競技を行いました。また、保護者や地域の方も、一緒になって運動会を盛り上げてくださいました。環境整備から緑門の作製、当日の準備・運営・後片付けまで、たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。
▼1年生の元気な「始めのことば」で、運動会が始まりました。

▼100M走では、担任も力走しました!

▼親子競技では、息の合ったシーンをたくさん見ることができました。

▼人や物など、会場の皆様からたくさんのご協力をいただきました。

▼全校での花笠音頭には、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。

▼マーチングでは、主指揮を中心として、いろいろなパフォーマンスを発表しました。

▼PTA玉入れは、2年生がわずか1個の差で2年連続優勝しました!

▼白熱したPTA綱引きは、6年生が堂々の3連覇を達成しました!

▼接戦を繰り広げた紅白リレー、上の学年にバトンが渡されるにつれて声援が大きくなっていきました。

▼今年は326対314で、紅組が優勝しました!
雨天のため、16日(日)となりましたが、絶好のコンディションの中で運動会を開催することができました。『紅も白も 限界まで 全力で 走りぬこう!』のスローガンのもと、紅組、白組ともに一丸となって、最後まで精いっぱい演技や競技を行いました。また、保護者や地域の方も、一緒になって運動会を盛り上げてくださいました。環境整備から緑門の作製、当日の準備・運営・後片付けまで、たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。
▼1年生の元気な「始めのことば」で、運動会が始まりました。
▼100M走では、担任も力走しました!
▼親子競技では、息の合ったシーンをたくさん見ることができました。
▼人や物など、会場の皆様からたくさんのご協力をいただきました。
▼全校での花笠音頭には、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。
▼マーチングでは、主指揮を中心として、いろいろなパフォーマンスを発表しました。
▼PTA玉入れは、2年生がわずか1個の差で2年連続優勝しました!
▼白熱したPTA綱引きは、6年生が堂々の3連覇を達成しました!
▼接戦を繰り広げた紅白リレー、上の学年にバトンが渡されるにつれて声援が大きくなっていきました。
▼今年は326対314で、紅組が優勝しました!
運動会について
秋季大運動会について
日時:9月16日(日) 雨天の場合は9月22日(土)に延期
みんなで力を合わせて、思い出に残る運動会にしたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまに、精いっぱいがんばる子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。どうぞ、栗源小学校へお越しください!
※ 車の駐車は、学校下駐車場、B&G海洋センター駐車場、正門前広場等をご利用ください。(正門前道路の畑側、グラウンドゴルフ場側の道路、西門側の道路には駐車しないでください。)
※ 校地内は禁煙,飲酒禁止のご協力をお願いします。
※ 延期の場合は午前6時にメール配信で連絡いたします。
※ 保護者応援席の場所の確保は当日の朝6時以降にお願いいたします。(朝6時に正門と西門を開場いたします。)
日時:9月16日(日) 雨天の場合は9月22日(土)に延期
16日の予定 8:25 入場行進開始 8:30 開会式 8:55~12:00 競技 12:00~12:50 昼食・休憩 13:00~15:00 競技 15:00~15:20 閉会式 |
※ 車の駐車は、学校下駐車場、B&G海洋センター駐車場、正門前広場等をご利用ください。(正門前道路の畑側、グラウンドゴルフ場側の道路、西門側の道路には駐車しないでください。)
※ 校地内は禁煙,飲酒禁止のご協力をお願いします。
※ 延期の場合は午前6時にメール配信で連絡いたします。
※ 保護者応援席の場所の確保は当日の朝6時以降にお願いいたします。(朝6時に正門と西門を開場いたします。)
緑門づくり
緑門(りょくもん)が完成しました!
運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年もボランティアくりもとのみなさまを中心に、朝から作業を行っていただき、立派な入場門ができました。ありがとうございました。
運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年もボランティアくりもとのみなさまを中心に、朝から作業を行っていただき、立派な入場門ができました。ありがとうございました。
運動会練習
運動会練習がんばっています!
9月3日から、運動会練習が始まりました。朝から、応援団が各クラスに行って、応援の振り付けや歌を教えています。また、全体練習では、花笠や入場行進、マーチングなどに取り組むなど、子どもたちは元気いっぱいです。
今年のスローガン「紅も白も 限界まで 全力で 走りぬこう!」が校舎の3階に掲示されました。一人一人が気持ちを高め、運動会に向かってがんばっています。

9月3日から、運動会練習が始まりました。朝から、応援団が各クラスに行って、応援の振り付けや歌を教えています。また、全体練習では、花笠や入場行進、マーチングなどに取り組むなど、子どもたちは元気いっぱいです。
今年のスローガン「紅も白も 限界まで 全力で 走りぬこう!」が校舎の3階に掲示されました。一人一人が気持ちを高め、運動会に向かってがんばっています。
PTA美化作業(1・6年生)
PTA美化作業 ありがとうございました
9月4日(火)の午前に、1年生と6年生によるPTA美化作業を行いました。今年の夏は例年より気温が高くて天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。天気を心配しながらの作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。
9月4日(火)の午前に、1年生と6年生によるPTA美化作業を行いました。今年の夏は例年より気温が高くて天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。天気を心配しながらの作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。
訪問者
2
6
8
1
5
2
4
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。