<栗源小学校ブログ>

6年生の授業より③

本日、2校時に6年生の理科の授業がありました。内容はグループごとに人体の臓器のはたらきに関する発表でした。どのグループもクイズを入れたり、わかりやすく丁寧に発表していました。

令和5年度第1回栗源小・中学校リサイクル活動

 昨日、悪天候のため延期した栗源小・中学校リサイクル活動を本日実施いたしました。多くの方にご協力いただき、たくさんのリサイクル品を回収することができました。ご協力ありがとうございました。この活動によって出る収益は、栗源小・中学校の児童生徒のために有効に活用させていただきます。

1年生の教室へ②

昨日も朝の会の前に2年生が自作のクイズを持参して1年生の教室を訪問しました。1年生担任の先生の名前の問題では全員が自信を持って正解できました。2年生の皆さん素敵なクイズありがとうございました。

校内研究会①

本日、北総教育事務所の指導主事の先生を講師としてお招きし、4校時と5校時に体育の校内研究会がを行いました。4校時は2年生が表現リズム遊びを、5校時は5年生がボール運動(ネット型)をそれぞれ授業展開しました。どちらの授業も児童がいきいき活動する姿が多く見られました。講師の先生からご指導いただいたことを基にさらによい授業となるように取り組みたいと思います。

(5年生の授業の様子)

(2年生の授業の様子)

5年生稲の播種

本日、5年生が稲の播種(種まき)を行いました。先日いただいた種を農協の方々にご指導いただき、稲が発芽するためバケツで育苗箱を作りました。稲が大きく発芽して田植えができるまで楽しみですね。

 

1年生の教室へ

今日の朝のはげみの時間に2年生が1年生の教室を訪れました。事前に2年生が用意した自作のクイズ(栗源小学校に関係のある問題)を出しました。1年生は大喜びでクイズに答えていました。

反射シール寄贈

本日、保険会社の方がお見えになり、2年生の児童を対象に反射シールを寄贈していただきました。これは、明治安田生命保険相互会社千葉本部が千葉県警察と「地域安全見守りネットワークちば」協定を締結し、日頃から交通事故の防止を目的とした活動に取り組まれているそうです。夜間等の交通事故から児童を守るため、反射シールを活用させていただきます。

 

 

 

 

不審者対応避難訓練

本日3校時に香取警察署生活安全課、沢と岩部駐在、移動交番の方々をお招きし、不審者対応避難訓練を実施しました。どの学年も、迅速に対応することができました。警察の方々からは、「いかのおすし」を踏まえて、「自分の身は自分で守ること」や「普段から挨拶をすることでとっさに声が出せること」、「普段の登下校中での対応、スクールバスのバス停での対応」等についてお話をいただきました。学んだことをしっかりと忘れないようにしましょう。

 

修学旅行

6年生は、先週の25日(木)、26日(金)の2日間で鎌倉・箱根方面に修学旅行に行ってきました。バスの中ではレク係を中心に楽しく過ごしました。鎌倉班別行動では、班員で協力して自分たちの立てた計画に沿って行動できました。この経験を今後の学校生活でも生かしてほしいと思います。

5年生の授業より

本日、1校時と2校時に5年生の家庭科の授業で調理実習がありました。野菜サラダを作り、その後はみんなでおいしくいただきました。

1年生遠足・2年生遠足

本日、1年生が成田ゆめ牧場、2年生が千葉市動物公園に向けて元気に出発しました。楽しい思い出をたくさん作ってさらに仲良くなってほしいと思います。

5年生宿泊学習

昨日から今日にかけて5年生が水郷小見川青少年自然の家に宿泊学習に出かけました。昨日は午前中にウォークラリーを行い、昼食を挟んで午後からフライングディスクと七宝焼き、夕食後はキャンドルファイヤーを行いました。本日は午前中にカヌー体験です。元気よく活動し、たくさんの思い出と多くのことを学んでほしいと思います。

本日の給食②

昨日の給食、韓国料理「ナムルとヤンニョムチキン」に続き、本日の給食はアメリカ料理「スロッピー・ジョー」でした。他の国の食文化に触れるとともに、工夫されたおいしい料理を食べることができて、児童に大好評でした。

 

 

6年生の授業より②

今日の6年生の1校時は社会の授業でした。裁判の流れについて代表児童が寸劇を行いました。その後、教育番組を見ながら裁判員制度について学びました。将来裁判員に選ばれるかもしれないことを踏まえ、学んだことを忘れないでほしいと思います。

 

 

PTA美化作業①

本日の午前中に3年生と5年生の保護者によるPTA美化作業が行われました。暑い中、大勢の保護者に参加していただき、学校の内外がとてもきれいになりました。栗源小学校の児童は、昼休みや業間の時間に外で元気よく遊ぶのが大好きです。築山の文字もひときわくっきりと見えます。環境を整えていただき、ありがとうございました。

郡市PTAバレーボール大会に向けて

13日土曜日の夜に栗源中学校体育館において令和5年度郡市PTAバレーボール大会に出場する選手の方々が集まり、結団式を行いました。栗源小学校のPTA総務委員の方々もお集まりいただきました。本番に向けて楽しく怪我なく、頑張っていただきたいと思います。

 

学校参観日

本日の学校参観日では、日頃の学校の様子を保護者の方々に自由に参観していただきました。午前、午後を通してたくさんの保護者の方々に来校いただき、感謝いたします。お気づきの点がございましたら、学校にお知らせいただきますようお願いします。

歯科検診②

今日は予定どおり4年生から6年生を対象に歯科検診が行われました。児童は前回同様、静かに整列して検診を受けていました。学校医の先生からは歯磨きの取り組みの強化について、お褒めの言葉をいただきました。児童のみなさんは、今後も引き続き食後の歯磨きをしっかりと行いましょう。

 

教育相談が始まりました

昨日より全校児童対象に教育相談が始まりました。5月に入り、心配事やストレスを感じる頃でもあります。子どもたちが安心してより健やかな生活が送れるように、アンケートを実施し、担任と個別にさまざまな場所で面接を行っています。ご家庭でも何か心配事等がございましたら学校までご相談ください。

 

卒業生の作品を設置

正門に設置したチーバくんに引き続き、西門(学童保育所側)にも昨年の卒業生が制作した作品「くりちゃん」(旧栗源町のマスコットキャラクター)を作業士さんが設置してくれました。西門から登下校する児童を見守っています。ちなみに「くりちゃん」は、千葉県のホームページによると、『旧栗源町町制施行70周年記念事業の一環で町民より募集。地域の特産品であるサツマイモと旧栗源町の名称と果実の栗をかけてイメージ。現在、道の駅くりもと紅小町の郷のPRキャラクターとして活躍。』だそうです。

 

 

業間体育スタート

本年度の業間体育が始まりました。今年は全校児童縦割りでチームを組んで運動に取り組みます。今日は各チームで簡単に自己紹介を行った後、高学年がリーダーとなってそれぞれで運動を行いました。下級生の手を引いて教える姿が多く見られました。

開校記念芸術鑑賞会

今日は、栗源小学校、沢小学校、高萩小学校の3つが統合されて(新生)栗源小学校となって15回目の開校記念芸術鑑賞会を開きました。古典芸能に触れることや今後の学校生活で会話する機会が増えることもあり、三遊亭円楽一門をお迎えして「こどものための落語」を実演してもらいました。全校児童が楽しく参加することができました。

3年生社会科校外学習(2日目)

今日は昨日に引き続き、社会科見学で近くのお寺や支所等を中心に地図を持参して徒歩で見学をしてきました。少し暑かったようですが、元気に学校に戻ってきました。今後、結果をどのようにまとめるのか楽しみです。

3年生社会科校外学習

今日は3年生が社会科校外学習に出かけました。消防署や駐在所等を中心に地図と傘を持参して徒歩で見学をしてきました。気候も暑くなく、元気に学校に戻ってきました。より深く地域について学んだことでしょう。

租税教室

本日6時間目に6年生対象の租税教室が行われました。先日、授業で納税の義務について学んだこともあり、積極的に質問に答えていました。税金の種類や暮らしの中でどのように使われているか等、多くのことを学習しました。

1年生と楽しむ会

今日は1年生と楽しむ会が開かれました。児童会が中心となって、全学年が会場準備やエスコート、花飾りアーチ、レクリエーション企画を行いました。1年生も17名全員が「自分が好きなもの」を発表しました。コロナウィルス感染症の影響で、数年ぶりの開催となりました。どの児童も楽しんで参加でき、心温まる会となりました。

歯科検診①

今日は1年生から3年生を対象に歯科検診が行われました。児童は静かに整列して検診を受けていました。学校医の先生からは年々虫歯の児童が減ってきているので、お褒めの言葉をいただきました。今後も食後の歯磨きを続けてください。次は4年生から6年生の歯科検診で、5月11日(木)に予定しています。今後、治療のお願いをご家庭にお知らせいたしますので、よろしくお願いします。

 

 

本日の給食

今日の給食は、地産地消献立「かとりバーガー」でした。どの児童もおいしくいただきました。

耳鼻科検診

耳鼻科検診が行われました。無駄話をしないでスムーズに検診がすすみ、短い時間で終えることができました。検診の結果によっては、今後、治療をお願いすることがありますので、よろしくお願いします。

6年生の授業より

6年生の理科の授業で、燃焼の仕組みについて学習しました。先生の説明を聞いた後、5つのグループに分かれて観察、実験を行いました。

児童集会

児童集会が行われました。児童会を中心に6年生、5年生の各委員会が全校児童の前で、目標や活動内容、お願い等について発表しました。昼休みには、代表委員会が開かれました。意見を出し合って、栗源小学校全員で協力してよりよい学校にしてほしいと思います。

児童会より説明図書委員放送委員福祉委員保健委員体育委員掲示委員栽培委員児童会

学年始めPTA集会総会

昨日、避難訓練と引き渡し訓練、授業参観が行われ、その後に教育振興会総会及びPTA集会総会が開かれました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様がご出席くださり、ありがとうございました。また、令和4年度総務委員の方々お疲れ様でした。保護者の皆様、令和5年度のPTA活動も引き続きよろしくお願いいたします。

(写真は左側から、6年生の会場準備、避難訓練、新旧総務委員挨拶の様子)

マーチング練習開始

運動会に向けて全校でのマーチング練習が始まりました。各担当ごとに分かれて行いました。それぞれの動きや演奏から始めて最後には全体で合わせていくことになります。今から本番が楽しみです。

全国学力学習状況調査

6年生対象の全国学力学習状況調査(国語・算数)が行われ、どの児童も集中して取り組んでいました。その後の体育の授業ではリレーのバトンパスの練習を行いました。

交通安全教室

1年生と2年生を対象とした交通安全教室が行われました。駐在さんと安全協会の方々が来校し、歩道の歩き方や道路の横断の仕方について教えていただきました。ご家庭でも今後も事故にあわないよう、お子さんと交通安全についてのお話をお願いします。

児童の活動より

1年生から6年生まで全員そろっての学校生活も1週間が終わります。委員会活動も始まり、さまざまな場面で活動する姿が見られました。また、毎日1年生のために給食の始まりと終わりに上級生がお手伝いに来てくれます。人のために活動するみなさんは素晴らしいです。(写真は今日の様子)

総合学力調査②

昨日は、国語と理科のテストを行いましたが、今日は算数と社会を行いました。どの児童も昨日同様、集中して取り組んでいました。(写真は2年生と3年生の様子)

きれいな環境に感謝

今日、卒業生が制作してくれたチーバくんが新たに設置されました。設置してくれたのは、いつも栗源小学校の校舎まわりの花々の手入れをしてくれる作業士さんです。きれいにしていただきありがとうございます。

総合学力調査

 今日は総合学力調査が行われました。児童は真剣に取り組んでいました。結果は学力向上に役立てたいと思います。  

(写真は4年生、5年生、6年生のテストの様子)

初めての給食

 1年生にとって初めての小学校での給食です。担任の先生から説明を受けた後、手を洗い順番に給食を自分の机まで運びました。全員上手に運ぶことができました。上級生が後片付けや歯磨きを優しく手伝ってくれました。

今日から1年生も登校です

今日から1年生から6年生まで全校での登校が始まりました。真新しいランドセルを背負って、全員が元気に登校しました。上級生のみなさんは、1年生のお手本です。1年生が困っていたらやさしく教えてあげてください。

 

令和5年度入学式

10日、春の陽気につつまれ、数年ぶりに参加者など制限なしで、令和5年度香取市立栗源小学校入学式が行われました。新入生17名が元気な返事ができ、とても立派な態度で式に臨んでいました。また、6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しているときも、しっかりと聞くことができました。11日から栗源小学校の1年生の学校生活が始まります。

 

入学式に向けて

始業式の後、入学式に向けて6年生が会場準備を行いました。会場である体育館や昇降口、けやきの部屋等、新入生を気持ちよく迎えられるように整えてくれました。いよいよ10日(月)は入学式です。17名の新入生を迎え、令和5年度の香取市立栗源小学校の学校生活が本格的にスタートします。

着任式・始業式

本日、令和5年度がスタートしました。着任式では、新たに来られた先生方をお迎えして、代表児童が歓迎の言葉を述べました。その後、始業式が行われ、学級担任の先生が発表されました。学校生活のあらゆる場面で児童のみなさんの良さがたくさん見られることを期待しています。

修了式

修了式

 先日、修了式が行われ、各学年代表児童に修了証書が手渡されました。また、3年生と5年生の児童による、「1年間を振り返って」の発表がありました。

  

遊・友スポーツランキング

遊・友スポーツランキング

 業間活動の時、挑戦している遊・友スポーツランキングで、後期、2つのグループが千葉県のランキング1位になり、賞状が贈られてれてきました。高学年のチャレンジスピードと低学年の新聞棒投げです。みんながんばりました。

 

オンライン交流

オンライン交流

 5年生は、香取市立東大戸小学校の5年生とオンラインで交流会を行いました。外国語の授業の一環として、お互いの紹介や質問などのやりとりを英語で行いました。今回は2回目なので、英語での会話もスムーズになってきました。

  

卒業証書授与式

卒業証書授与式

 令和4年度卒業証書授与式が行われました。4年ぶりに全校児童が一堂に会し、保護者と一部の来賓の参加のもと盛大に行われ、23名の児童が本校を巣立っていきました。桜の花が咲き誇り、暖かな日差しの中、卒業生と保護者は校庭で、全校児童に見送られました。

  

ありがとうをとどけよう

ありがとうをとどけよう

 2年生は生活科「ありがとうをとどけよう」の学習で、お世話になった人に感謝の気持ちをメッセージカードに書いて、届けていました。先生方や運転手さん、添乗員さんなど、もらった人は、「一生の宝物になった。」、「大事にします。」と喜んでいました。

  

調理実習

調理実習

 5年生の家庭科の授業でご飯と味噌汁を作りました。調理実習で使ったお米は、自分たちが育てたバケツ稲から収穫したものです。JAの方の協力で収穫したものを精米してもらい、本日の調理実習で使いました。自分たちで育てたものを自分たちで調理したので、もちろんおいしいに決まってます。

  

賞状授与

賞状授与

 佐原法人会の役員さんが来校し、税に関する絵はがきコンクールに入賞(佐原法人会会長賞と佳作)した2名の6年生に、賞状と記念品を贈呈してくれました。約600名近い応募の中から選ばれた作品で、すばらしい賞をいただくことができました。

  

交通安全教室

交通安全教室

 千葉県警の指導の下、6年生は自転車交通安全教室を実施しました。中学校進学に向けて、自転車のルールや安全な乗り方について教えていただきました。通学用の自転車にまだ慣れてなく、ぎこちない乗り方の子もいましたが、みんな真剣に話を聞き、校舎まわりの模擬道路をルールに気をつけ自転車で走りました。

  

ひな祭り献立

ひな祭り献立

 今日は桃の節句、ひな祭りの日です。給食も「ひな祭り献立」で、ちらしずしやひなあられが出ました。みんなおいしそうに食べていました。献立からも春の訪れを感じられます。

  

保育園児との交流

保育園児との交流

 1年生は栗源保育園の子どもたちを招待して交流会を行いました。まず、園児と一緒にレクをやったり、学校の様子を紹介したりしました。そのあと、校舎内を案内したり、1年生教室でプレゼントをわたしたりしました。園児の手をひいてあげたり、やさしく声をかけたり、お兄さん、お姉さんとして活動していました。園児の皆さん、入学をお待ちしています。

  

    レク           手作りのプレゼント       校舎案内

6年生を送る会

6年生を送る会

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、小学校生活の思い出にしてもらおうと、6年生を送る会が行われました。各学年の発表は、工夫され、すばらしいものでした。5年生を中心に会が運営され、みんなが楽しめる会になりました。久しぶりに全校児童がそろった集会で、みんなの気持ちが一つになった気がしました。

 その後は、PTA集会、学級集会が行われました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

  

 1年生からのプレゼント    2年生の演奏         3年生のダンス

  

  4年生の劇          5年生の劇                            6年生の発表

あげパン

あげパン

 今日の給食はあげパンでした。子どもたちに人気のメニューで、おとなの人にとってもなつかしい思い出のメニューでしょう。給食センターの方が一つ一つ揚げて、きな粉や砂糖をまぶした手作りです。子どもたちはおいしそうに食べていました。

  

俳句作品募集

俳句作品募集

 毎月地区に配付されている、ボランティアくりもと発行の「情報くりもと」に俳句コーナーがあります。栗源小学校の子どもたちにも、ぜひ参加してほしいと依頼があり、作品募集用のポスト「投句箱」を作ってくださいました。さっそく子どもたちは考えて作品を投稿していました。

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けて

 来週行われる6年生を送る会に向けて各学年準備を進めています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る会にしようとみんながんばっています。6年生に贈るプレゼントを作ったり、会場の飾り付けをしたり、学年発表の練習をしたり、どの学年も一生懸命です。特に、会の企画、運営を担当する5年生ははりきって取り組んでいます。

  

自分はっけん発表会

自分はっけん発表会

 2年生は生活科の「ようこそ 自分はっけん発表会」の学習で、自分で作成した「成長アルバム」の発表会を行っていました。赤ちゃんのころの写真を恥ずかしそうに見せたり、堂々と将来の夢を発表したり、楽しい雰囲気の発表会でした。まわりの子も友達の発表を真剣に聞いていました。

 生まれたころから現在までの自分の成長の記録のアルバムを作成したことで、自分の成長に気づくとともに、育ててくれたまわりの人への感謝の気持ちが育っています。

 アルバムは各自家に持って帰り、おうちの人に向けて発表をする予定です。家での発表会を楽しみにしていてください。

  

長縄跳び

長縄跳び

 今日の業間活動は、全校で長縄跳びでした。学級ごとに練習したあと、3分間跳びに挑戦しました。今回一番回数が多かったのは4年生の132回でした。前回の記録から一番伸びたのは6年生でした。学級で挑戦することで、学級の協力や結束が高まっています。

  

思春期講演会

思春期講演会

 本日、5・6年生の授業で思春期講演会が行われました。思春期における心身の変化や生命誕生の様子などについて、助産師さんから聞くとともに、赤ちゃんの人形で育児体験をしたり、妊婦ジャケットを着用して動いてみたりしました。また、養護教諭から、不安や悩みとの付き合い方の話を聞いたり、聴診器で自分の心音を聞いたり、いろいろな活動をすることで、自分の成長を感じるとともに、自分や命の大切さを学ぶことができました。

  

  

聴診器で心音を聞く       おむつ替え         心の健康について

遊・友スポーツランキング(後期)

遊・友スポーツランキング(後期)
 業間活動の時間に、遊・友スポーツランキングに挑戦しています。学級やグループで様々な競技を行い、千葉県内の小学校で順位を競っています。カラーコーンの間をジグザグに走るリレーのタイムを競う「チャレンジスピード」、棒状にした新聞紙を投げ距離を競う「新聞棒投げ」、1分間に縄跳びで跳んだ回数を競う「みんなで短縄跳び」、「みんなで二重跳び」などの種目に挑戦しています。前期は栗源小学校がいくつかの種目で1位になりました。2月いっぱいで後期が終了なので、ランキング入りをめざして、寒さに負けずにがんばっています。

  

PTA広報委員会

PTA広報委員会

 PTA広報誌「けやき」次号の発行に向け、PTA広報委員のみなさんが、編集作業を行ってくださいました。文章の校正、写真の選別などたいへんな作業ですが、手際よく行っていました。次号は、3月中旬発行予定です。原稿を寄せてくださった方、広報委員のみなさん、ありがとうございました。

 

委員会活動

委員会活動

 各委員会で今週から新しく4年生のメンバーが加わりました。5、6年生は4年生に活動の仕方や当番のやり方など教えていました。来週いっぱいで6年生が抜け、4、5年生で委員会活動を進めていきます。6年生のみなさん、ごくろうさまでした。そして、4年生のみなさん、早く活動に慣れて、栗源小学校を支えていけるようになってください。

  

 

ブックフェア

ブックフェア

   図書委員会が計画したブックフェアが前回好評であったため、2回目のブックフェアが行われています。本を借りると、スタンプを押してもらえ、10個そろうと、手作りのカードやしおりやおみくじがもらえます。図書室は朝から、たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。各学年、目標冊数を決めて読書に取り組んでいます。年度末に、たくさん読んだ子には、読書賞が贈られる予定です。

  

中学校体験入学

中学校体験入学

 本日6年生が、栗源中学校の体験入学に参加しました。

 まずは、中学生の授業をいくつか参観しました。中学生の落ち着いた授業の様子に、見ている6年生も緊張気味でした。その後、教頭先生や教務主任の先生から、中学校生活や学習のしかた、通学のきまりなどを、多くの写真を見ながら教えてもらいました。そしてその後は、一人2つの部活動を体験しました。

 6年生からは、「知りたいことが聞けてよかった。」、「いい体験になった。」などと感想が聞けました。少しずつ中学校進学への心構えができてきています。

  

  

かげ遊び

かげ遊び

 1年生は生活科の学習で、かげ遊びをしました。体をいろいろと動かし、地面にできるかげを作っていました。友達と一緒に、「〇〇に見える。」、「〇〇を作ろうよ。」など、できたかげを動かして楽しんでいました。子どもたちの発想の豊かさに感心しました。

  

   おばけ           サーカス          えびフライ

小中学校合同学校評議員会

小中学校合同学校評議員会

 栗源小学校を会場に、小中学校合同学校評議員会が行われました。評議員会とは、学校の教育活動や様子を見てもらい、評議員さんから学校経営についての助言をいただく会議です。まず、各学級の授業の様子を見てもらったあと、小学校、中学校からの報告がありました。会議の中で、評議員さんからは、「子どもたちがよく学習に取り組んでいる。」、「低学年は活気ある授業で、学年が上がるにつれ、落ち着いた学習をしている。」、「学校で協力してほしいことがあれば、言ってほしい。」といったご意見がありました。

  

児童会役員任命式

児童会役員任命式

 令和5年度の児童会役員が選出され、任命式が行われました。新たに選ばれた4名の役員さんは、それぞれ頑張りたいことや抱負などを立派に発表することができました。栗源小学校のために活躍してくれた旧役員さんたち、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。(ちなみに、今回の式は体育館で全校児童が一堂に会して行われました。コロナ感染症対策のため、校庭で集会を行っていましたので、体育館で実施するのは、久しぶりのことでした。)

  

 

研究授業

研究授業

 今週、2年生で体育の研究授業が行われました。跳び箱を使った運動遊びの学習で、いろいろな高さや向きの跳び箱に、跳び乗ったり、跳び下りたり、またいで跳び越したり、いろいろな動きに挑戦していました。どの子も、自分のめあてに向かって一生懸命に取り組み、技能も向上しました。また、学習の記録や振り返りをタブレットに打ち込むなど、工夫していました。

  

風景

風景

 栗源小学校の校舎からは富士山が見えます。冬の天気のよい夕方に見えることがあります。先週、栗源に雪の降った朝には、朝日に照らされる富士山がうっすらと見えました。めずらしい風景です。

 

研究授業

研究授業

 今週、3年生と6年生で体育の研究授業が行われました。3年生はハードル走、6年生はバレーボールの授業です。どちらの学年の子も、めあてに向かって一生懸命活動していました。また、チームでの作戦会議など協力して活動していました。

  

マーチング練習

マーチング練習

 来年度の運動会に向け、新たなパートが決まり、マーチングの練習が始まりました。今週の練習は、前任者が新しい担当者に教えてあげていました。ときには、上級生が下級生の手をとって、教えている場面もあり、ほほえましかったです。少しずつ伝統が引き継がれていきます。

  

手作りとんかつ

手作りとんかつ

 今日の給食に手作りとんかつが出ました。東庄町産の豚肉を使って、給食センターの人たちが一つ一つ手作りしたそうです。いつもより大きい感じがしましたが、1年生も残さずおいしそうに食べていました。

  

「ふゆとあそぼう」

「ふゆとあそぼう」

 1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、風を利用した遊び道具を作って工夫して活動していました。風車や凧などをどうしたらうまくできるか考え、作り直しをしながら上手に遊んでいました。寒い冬に負けずに楽しく元気に学習しています。

  

味わおう千葉の恵み

味わおう千葉の恵み

 昨夜から降り続いた雪のため、朝、あたり一面銀世界でした。子どもたちは休み時間が待ち遠しそうで、みんなで雪で遊んでいました。

 今日は、香取郡市統一献立「味わおう千葉の恵み」給食でした。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。そこで、香取郡市の給食センター栄養士が、千葉県の食材をたくさん使って「香取郡市統一献立」を作りました。子どもたちは千葉県の恵みに感謝しながらおいしくいただいていました。

・さつまもパン(県産さつまいも)、塩麹のチキンソテー(香取市産水郷鶏、神崎町産麹)、こかぶのシチュー(東庄町産かぶ、香取市産マッシュルーム)、キャロットロペ(香取市産にんじん)などです。

  

卒業プロジェクト

卒業プロジェクト

 6年生は卒業に向けてさまざまな活動が始まっています。思い出を残すために文集やアルバムを作成したり、お世話になった学校のために活動したり、6年生を送る会を成功させようと計画したり、それぞれチームをつくり活動をしています。みんなで協力して、アイディアを出しながら取り組んでいます。

  

  文集作成中         送る会のシナリオ作り    チーバくんの看板作り

代表委員会

代表委員会

 今回の代表委員会の議題は、「6年生を送る会について」でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そう、思い出に残る会にしようと、話し合われました。5年生から提案された計画案どおり、児童が全員参加し、各学年ごとの発表をすることになりました。これから、各学級でスローガンや発表内容を相談し、よりよい会になるように進めていく予定です。

 

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練

 本日、香取市のシェイクアウト訓練と連動した避難訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、地震発生時に、自分の身の安全を守るための行動として、3つの動き(体を低くする・頭を守る・動かない)がとれるようにするための訓練です。香取市の防災無線を合図に、校内放送があると、子どもたちは机の下にもぐり、その後、素早く校庭に避難することができました。

 いつ地震が起こるかもしれません。これを機に、家庭や地域でも身を守ることができるように、話し合ってみてください。

  

 

1年家庭教育学級

1年家庭教育学級

 1年生の家庭教育学級が行われ、親子で一緒に凧作りをしました。作った凧には好きな絵を描きました。どれもみんな上手でした。できあがったあとは校庭で、凧揚げをしました。初めての子もいて、揚がるまで悪戦苦闘でしたが、みんな楽しそうでした。親子一緒の活動で貴重な体験でした。

 最後に、今年度の家庭教育学級の閉級式が行われ、香取市の家庭教育指導員の方のお話がありました。保護者の皆様、一年間にわたり、いろいろな活動に参加していただき、ありがとうございました。

  

学校参観日

学校参観日

 今日は学校参観日でした。久しぶりに、人数などの制限が無く、自由に授業や子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。天気もよく、グラウンドでの体育や休み時間の活動なども見ていただきました。寒い中、参観された保護者の皆様ありがとうございました。

  

手作りパイ

手作りパイ

 今日の給食のお楽しみメニューは「まんまるピーチパイ」でした。子どもたちに楽しい給食を提供したいと、給食センターの方が全部手作りしたそうです。朝7時から調理員の方が、2000個以上を焼き上げました。もちろん子どもたちはおいしそうに食べていました。今月は、「手作りとんかつ」のお楽しみメニューもあるそうです。

  

フッ化物洗口

フッ化物洗口

 今日から6年生は、むし歯予防のためフッ化物洗口を毎週行うことになりました。今日は香取市けんこうづくり課の方が来て、やり方を説明してくれました。薬剤でうがいをすることにより、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間や奥歯の溝などから発生するむし歯を防ぐ効果があるそうです。卒業まで毎週1回ずつ行います。

  

 

校内書き初め会

校内書き初め会

 本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で、各学年の課題の文字を書きました。お正月らしい、箏曲が静かに流れる中、みんな集中して取り組んでいました。冬休みの練習の成果もあり、力作がそろいました。全学年の作品は体育館に展示してありますので、どうぞ、ご覧になってください。

  

冬休み明け全校集会

冬休み明け全校集会

 冬休みが明け、今日から授業が再開されました。子どもたちの元気な姿や声が教室に戻ってきました。各教室では、冬休みの出来事や新年のめあてについて話し合っている様子が見られました。冬休み中に大きな事故やけがが無く元気に過ごせたことが何よりです。

 今日の全校集会はオンラインで行われました。しかし、今後、行事などは、できる限り全校児童が一堂に会してそろって行う予定です。

  

お楽しみ会

お楽しみ会

 冬休み前に、各学年では、クリスマス会、レク大会、クイズ大会など工夫してお楽しみ会を開いていました。どの子も笑顔で夢中になっていました。自分たちで企画・運営する中で自主性が育ったり、みんなが楽しめるようにし、一緒に活動する中で学級の仲間意識が高まったりしています。いよいよ明日からは冬休みです。健康に留意して過ごしてほしいと思います。そして、1月にみんなが元気に登校するのをお待ちしています。

  

 6年生レク大会         4年生ゲーム    2年生タブレットを使ったクイズ大会

ブックフェア

ブックフェア

 図書委員会が計画したブックフェアが行われています。図書室で本を借りると、スタンプを押してもらえ、10個そろうと、手作りのカードやしおりがもらえます。図書室は朝から、たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。今年度は、各学年、目標冊数を決めて読書に取り組んでいます。冬休みにも、何冊か持ち帰ります。ぜひ、読書にひたってほしいと思います。

  

賞状伝達

賞状伝達

 本日、賞状伝達を行いました。体育の優秀選手表彰、人権標語コンクール、科学工夫作品展、郡市書写・図工作品展、香取神宮展、水辺の絵画コンテストなど、後期になってから表彰された受賞者がたくさんいました。栗っ子のがんばりの成果が表れています。

  

オンライン交流会

オンライン交流会

   本日、3年生は香取市と姉妹都市である佐賀県鹿島市の明倫小学校とオンライン交流会を行いました。今回は栗源小学校の3年生が自分たちの香取市について調べたことを発表しました。発表のあとは、お互いに質問し合ったり、感想を言ったりして交流を深めることができました。

 また、5年生は外国語の授業で、香取市の東大戸小学校の子どもたちとオンラインで交流しました。英語であいさつし、質問し合ったり、学習した英語を使って交流することができました。

  

 3年生の発表          5年生の交流         5年生の交流

  

人権教室

人権教室

 16日(金)に、人権擁護委員の方を講師に3・4年生で人権教室が行われました。3年生の授業では、弟が白血病になり、家族が力を合わせて立ち向かう話を、4年生ではムーミン谷の仲間たちを題材に「本当に大切なもの」とは何かを考える授業でした。

  

書き初め練習会

書き初め練習会

 本日、3~6年生が、体育館で書き初めの練習を行いました。外部の講師のポイントを押さえた指導により、みんな上達しました。冬休みも練習して、年明けの書き初め会にはさらにすばらしい作品が出せるといいと思います。

  

町たんけん発表会

町たんけん発表会

 2年生は、生活科の「町たんけん」の学習で発見したことを資料にまとめ、発表会を行いました。パソコンを使ったり、紙芝居にしたり、クイズを出したり発表の仕方を工夫していました。発表を聞いた1年生は真剣に耳を傾けていて、「よく調べてあるね。」、「パソコンでまとめてあってすごいね。」、「わかりやすっかた。」など感想がありました。

  

米作り体験

米作り体験

 5年生は、自分たちで育てた稲を収穫し、しばらくの間乾燥させていましたが、本日、JAの方に教えてもらって、もみすりや精米作業をしました。機械を使わずに手作業で行ったので、食べられる白米にするまでにはたいへんな労力を要することを実感していました。今回精米したお米は、今度家庭科の調理実習で炊いてごはんにする予定です。

  

1年生 生活科

1年生の生活科

 1年生は、生活科の「おいでよ あきのテーマパーク」の学習で、自分たちで集めた木の実や葉っぱを使って作ったおもちゃやゲームでみんなで楽しく遊んでいました。松ぼっくりのけんだまや魚釣りのゲーム、木の実を使った的当て、アクセサリーやかざりなど、子どもたちが材料を工夫して作ったものがたくさんありました。

  

避難訓練

避難訓練

 9日に地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに事前に実施を知らせておらず、休み時間中に行いました。大人がいない場所でも子どもたちが自分の安全を確保し、身を守ることができるか心配でしたが、その場所に応じて適切な避難行動をとることができました。上級生が、避難場所に1年生を誘導してあげるなどの行動もすることができていてすばらしかったです。

  

 

PTA集会

PTA集会

 8日(木)に、冬季休業前PTA集会があり、授業参観や講演会、PTA全体集会などが行われました。

 NPO法人企業教育研究会の市野敬介氏を講師に、3~6年生には、情報モラル教育の授業、保護者には、講演会をしていただきました。近頃、SNSやオンラインゲームでのトラブルがあります。講師の方から、ゲームやスマホを使用するときのルールづくりの大切さを教えていただきました。親子で一緒に考えるきっかけになればと思います。

 講演会のあとは、PTA全体会、地区別集会、学級懇談が行われました。

  

校内マラソン大会

校内マラソン大会

 8日、絶好のマラソン日和のなか、校内マラソン大会が行われました。メダルをとりたい、自己記録を更新したい、〇位以内に入りたい・・・と、自分の目標に向かって力走する子どもたちの姿に、応援にも力が入りました。大会後には、毎年恒例のJAさんによる焼き芋をいただきました。大会運営にご協力してくださった、PTA役員さん、駐在さん、安全協会の方々、そして寒い中、沿道で応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

  

キャリア教育

キャリア教育

 6年生はキャリア教育の一環として、JR東日本の佐原駅、銚子駅の方を講師に「ゆめ仕事ぴったり体験」の授業を行いました。本来なら、子どもたちが事業所や職場に出向き、実際に働いている人の姿にふれたり、話を聞いたりする学習ですが、コロナ禍のため、学校に来てもらいました。駅で業務に関わる人や運輸の仕事に携わる人の話や夢がかなって鉄道の運転士になった人の話を聞いたりするなかで、自分の将来や働く意味について考えるきっかけとする貴重な体験となりました。

  

リサイクル活動

小中学校PTA合同リサイクル活動

 3日(土)に、栗源小中学校PTA合同リサイクル活動が行われました。PTA役員さん方、ボランティアの方々、中学生のみなさん、寒い中朝早くから、回収作業を行ってくださり、ありがとうございまいした。最後は、参加者全員で記念写真の撮影を行いました。

  

 

見守りサポート隊研修会2

見守りサポート隊研修会2

     見守りサポート隊研修会で、4年生は、「地域安全マップつくり」の学習の発表を行いました。参加した方から質問や感想発表がありました。4年生にとって、貴重な発表の場になるとともに、さらに学習を深めるよい機会となりました。