2024年6月の記事一覧

栗源子ども見守りサポート隊第1回実行委員会

 28日(金)の放課後、会議室において、「令和6年度栗源子ども見守りサポート隊第1回実行委員会」が開かれました。3つの地区住民自治協議会の担当の方々及び小学校PTA各地区代表の方々、小中学校PTA会長、中学校校長先生を委員となり、昨年度の報告と今年度の活動予定について話し合いました。その中で、小中学校合わせた視点で通学路の安全性が中心となりました。通学路における歩道としての安全帯の色が消えている箇所や横断歩道がない箇所、事業所への見守りサポート隊の旗の設置協力など、多くの意見をいただきました。今後、地域の方々や行政担当課等と相談しながらすすめてまいります。

音楽会に向けて

 本日6校時に10月8日(火)に予定されている、「香取郡市音楽発表会」に向けて参加するクラスに説明がありました。例年音楽部で参加していましたが、今年度は修学旅行と重なったため6年生が参加できず、音楽部としての参加はできません。そのため、中学年である、3、4年生で合唱や演奏で参加することになりました。今日は、演奏する曲や楽器についての説明を行い、今後の活動について確認をしました。今後、練習を重ね、本番に臨みたいと思います。

本日の授業の様子より

 本日、1年生の算数では、来週のテストに備えて習ったところの復習を行っていました。2年生の体育はフォークダンスを行い、ロシアのタタロチカという民族ダンスを楽しく踊っていました。3年生の英語の授業は、「好きと嫌いを聞き分けよう」という内容を行い、元気に取り組みました。4年生の道徳では、教科書の内容を受けて、友だちの良いところをお互いにプリントに記入し、自分の良いところを確認してうれしそうでした。5年生の家庭科では、玉結びと玉どめについて実際に針と糸を使用して練習用の布に真剣に縫いつけていました。6年生の英語では、二人組のペアを作って好きなもの、興味のあるものについてまとめた画像をモニターに映し出して英語で発表していました。午後には5、6年生は着衣泳を行いました。来週からは7月に入ります。この調子で夏休みまで頑張りましょう。

委員会活動

 本日、6校時に各委員会活動が行われ、先月の反省をしました。児童会本部では、二手に分かれて、あいさつのチェックについて役員児童よりも先に登校する児童の状況把握をどうするか検討していたり、栗っ子まつりの準備を進めていました。体育委員会では、全校児童でレクリエーションや運動ができないか検討していました。放送委員会では、各曜日の放送内容について検討を、掲示委員会では7月と8月のカレンダー作成を、図書委員会では、貸し出し数についてなどを、環境委員会では、限られた人数での環境整備についての対応などを、福祉委員会では、ペットボトルキャップボックスの確認や黒板消しクリーナーの掃除などを、保健委員会では、健康についての本の読み聞かせについてなど、様々な取組がみられました。各委員会は、学校における日常生活全般に関わっていますので、栗源小児童にとって楽しい生活となるようによろしくお願いします。

バケツ稲づくり

 本日、5校時に5年生の授業でバケツ稲づくりの続きを行いました。バケツの中にたくさん入った水を抜いてから、農協職員の方の説明を聞きました。今日は、田んぼで言うところの苗植えと同じ工程でした。バケツの中で育ちが良いもの5本を選んで束にして植えかえます。児童によっては隣の人の稲を分けてもらう人もいました。苗は確実に生長しています。農協職員の方々、お忙しい中ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

 

 

本日の授業の様子より

 本日の午前中の授業の様子です。1年生は、生活科でアサガオに水をかけていました。隣の鉢の柵につるが巻き付いてしまうものもあり、間隔を広げていました。2年生の国語では、うれしかったことを言葉で伝える授業でした。友だちからしてもらってうれしかったことを発表していました。3年生の算数では、割り切れない数の表し方について学習しました。また、体育では、6秒間走を行っていました。自分の目標タイム更新を目指して取り組んでいました。4年生の国語では、(古典)落語について学びました。また、理科では、風力でいろいろな働きをするキットで車や扇風機などを製作し、風力について実験しながら学んでいました。

 

 

6年生成田空港見学プログラム

 本日、6年生が午前中に成田空港見学プログラムに参加してきました。バスでの移動中や現地での説明など、成田空港のしくみについてよく学習することが出来ました。空港関係の職員の方々、説明や案内に加え最後に記念品までいただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は、イタリア料理でした。内容はパンと「チキンのオーブン焼き」、「ミネストローネ」、「ロマネスコのサラダ」、「キャラメルパンナコッタ」です。とてもおいしくいただきました。給食センターのみなさん、お楽しみの世界の料理ありがとうございました。

 

着衣泳を行いました

 本日、着衣泳を行いました。昨年度は実施できず、映像を視聴して説明を受けましたが、今年度は実際に水着の上にジャージを着て実施しました。水に浮くためにペットボトルを用いて行ったり、ペア(バディ)で補助したりしました。実際に行うことはとても重要だと感じました。あと少しで夏休みを迎えます。水の事故に遭わないことを第一に安全に夏休みを過ごしてほしいと思いました。

 

昇降口前の植物の様子より

 梅雨入り後、雨が降り、気温が上昇してきたことで植物の生長がすすんでいます。1年生の生活科で育てているアサガオですが、つるが伸びてきたので、つるが巻き付くための柵をつけました。2年生の生活科で育てている野菜も大きな実をつけています。特にミニトマトが赤みを帯びてきました。ナスやピーマンもおおきくなりました。今後収穫するそうです。グリーンカーテンとして栽培しているゴーヤも実を付け始めました。植物を育てることで気遣いや優しい気持ちが育ちます。今日も朝の時間に6年生が自主的に1年生教室を訪れて活動していました。

ミニトマトナスピーマンゴーヤバケツ稲1年生アサガオ

 

 

本日の授業の様子より

 本日、午後は暑さ指数の結果、昼休みに外遊びが中止になりました。校舎内は空調が効いていて快適に学習に取り組んでいます。2年生の体育は午前中に体育館でゴロゴロバレーボールを行いました。柔らかくて大きなボールを使って転がした後、バレーボールぼ要領で3回で返していく形式でした。5年生の5校時は、学級活動で秋の宿泊学習で取り組む内容についてタブレットを使って選んでいました。6年生の5校時は音楽でした。合唱曲について音程を確認しながら歌っていました。

 

合同体育を行いました

 本日、1校時に6年生と5年生、4年生で陸上競技の練習(ハードル走・ボールスロー・走り幅跳び・走り高跳び)を行いました。この結果をもとに希望をとり、秋の香取郡市小学校陸上大会に向けて種目を選んでもらい、さらに今後の記録をもとに選手を選考します。

 

本日の授業の様子より

 本日の午前中の授業です。1年生は図画工作科の授業で、「波をイメージした絵」を描いていました。2年生は生活科の授業で、「生き物の飼育」について学んでいました。それぞれ、捕まえてきた虫(バッタやダンゴムシ、アリなど)が入った虫かごを観察していました。3年生は社会科の授業で香取市について学習し、授業の終わりには、担当児童が欠席した友だちのためにタブレットで板書を写していました。また、算数の授業では、グラフについて学習しました。4年生は理科の授業で、「直流と交流」について学習しました。タブレットでモーターの回転する勢いをモニターに映してから、理由について考えをまとめていました。

クラブ活動の様子より

 本日のクラブ活動の様子です。スポーツクラブは、ドッジビーやドッジボールを汗だくで行いました。アートクラブは、教室でアイロンビーズでそれぞれ好きな形のものを作成しました。ゲームクラブは、体育館で宝探しを行っていました。自然科学クラブは、次の時間に行う実験(食べ物を作る)で何を作製するか、意見を出し合っていました。パソコンクラブは、タブレットを使って試行錯誤しながら画面上のキャラクターの動きをプログラミングしていました。どのクラブも4年生から6年生まで楽しく取り組めていて良かったです。

側溝クレーチングを新たに設置しました

 児童の昇降口からグラウンドに降りるところにあったブロックの蓋が劣化のため、いくつか割れてしまったり、ひびが入ってしまったりして危険でした。そこで、地域の伸栄建設さんに依頼をして新しい側溝クレーチングを設置して、壊れていたブロックを撤去してもらいました。新たに設置した側溝クレーチングとアスファルトの間に段差があり、グラウンドから戻る児童がその段差でつまずかないように、教頭先生がジョイント人工芝を上から固定し、段差の解消と目立つことで注意を促すようにしました。給食時の放送でのよびかけも合わせて転ぶ児童もいなく楽しく昼休みが過ごせて安心しました。

昼休みの様子より

 昨日と今日、天気もよく昼休みには、多くの児童がグラウンドに出てきていました。グラウンドでは、昨年度新規に設置したバスケットゴールを使用してバスケットボールをする児童、グラウンドの真ん中でドッジボールやサッカーをする児童、追いかけっこや鉄棒、うんてい、大型遊具であそぶ児童もいて、所々上学年が下学年の面倒を見るなど、異学年と一緒に遊んでいる光景もあります。校舎内では、教室で担任の先生や友だちと話やトランプ、折り紙やタブレットを使ってのタイピング、図書室で読書したりしています。中には音楽室でトロンボーンやトランペットを先生から教わっている児童もいました。昼休みを有効に過ごせていてとてもよいと思います。

芋苗植え体験活動

 本日10:00から下学年(1年生から3年生まで)の芋苗植え体験活動が行われました。農協の職員方の説明をよく聞いてから芋の種をビニールシートの穴が空いている箇所に植えました。どの児童も秋の収穫を楽しみにしつつ、真剣に種植えを行いました。お忙しい中、いつも本校の農業体験でご協力いただいている農協の職員の方々、また、本日ご協力いただいた農業に従事されている地域の方々ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

本日の授業の様子より

 今日の3年生と4年生の授業の様子からです。3年生の国語では、漢字について音読みと訓読みがあることを学んでいました。児童がすすんで発表できるように工夫して行っていました。また、算数の授業では、タブレットを使って数値を目盛りに変えることでわかりやすくなることを確認していました。4年生の算数では、タブレットを使って角度の問題に取り組んでいました。クイズ形式でゲーム的な要素がある教材なので楽しみながら取り組めました。また、体育では、台上前転から首はねとび、頭はねとびの発表会を行っていました。今までの取組の成果を発表できた児童が多く見られました。最後に今年度から計算ランキングに取り組んでいることを以前ご紹介しました。夏休み前の集計に向けて意欲的に取り組んでいます。クラスによっては、前回と違う児童がランキングに入ってきています。結果が楽しみです。また、今年度もう一つの取組として読書賞を設けました。高学年・中学年・低学年それぞれ読んだ本の目標冊数に到達した児童を表彰する予定ですが、中学年である3年生と4年生それぞれ1名ずつ達成者が現れました。他にもたくさん達成できるといいですね。

 

薬物乱用防止教室

 本日、3校時に6年生を対象とする「薬物乱用防止教室」を、けやき教室で行いました。講師として、千葉県警察北総地区少年センターより職員の方1名をお迎えし、心身への影響や実態、対応方法などについて学習しました。実際にシンナーを使用して「脳が溶けるしくみ」についての実験を見たり、4名の代表児童による「断り方」のロールプレイングを行ったりしました。薬物乱用してはいけないことについてよく学ぶことができ、最後に児童代表がお礼の言葉を述べました。講師の先生、参観に来られた保護者の方々、ありがとうございました。

 

本日の朝の様子より

 本日の朝の昇降口の様子です。2年生の生活科で栽培している、ミニトマト、ナス、ピーマンが生長し、実が大きくなってきました。先週から一部、収穫して自宅に持ち帰り始めました。2年生全員が収穫できるのはいつになるか、楽しみです。また、6月に入ってから児童会4名による、朝のあいさつ運動が始まっています。毎朝昇降口で、登校してくる児童一人一人に声を掛け合っています。おかげで全体的にあいさつが活発になってきました。児童会のみなさん引き続きよろしくお願いします。

本日の給食

 本日の給食は、「地(千)産地(千)消」をねらいとした献立でした。また、今日から代替の牛乳がメニューに入りました。千葉県は、野菜や果物が豊富な土地柄です。特に私たちが住む栗源地区は多くの野菜や果物を栽培し、出荷しています。たくさんの労力を費やして作ってくださる方々のおかげで食べられることへの感謝を忘れずにしたいです。

4年生の校外学習より

 本日午前中に4年生の校外学習で伊地山クリーンセンターを訪問しました。所員の方の案内でゴミ処理について学習しました。焼却炉の煙突の高さや煙がでていないこと、灰処理の仕方やゴミの分別について詳しく学びました。4年生の児童は、ごみの分別についてよく知っていて、クイズ5問全て正解した児童が半数近くいました。灰処理する場所が残り少ないことが課題ということなので、家庭から出るゴミについて、もう一度分別について確認したいと思いました。お忙しい中、対応してくださった所員の方々、ありがとうございました。

 

PTA美化作業②

 本日午前中に3年生と4年生の保護者によるPTA美化作業が行われました。昨日のような暑い日にならず、曇り空で気温も高くなく作業するにはちょうど良い気候でした。先週、栗源区退職校長会奉仕作業で行っていただいた場所以外、校舎周り駐車場付近の斜面や西門付近の斜面、築山の裏側など、たくさんの場所を除草していただきました。途中、3年生と4年生の児童が保護者の方々にお礼をしました。本当にたくさんの保護者の方々に参加していただき、予定よりも早く終了することができました。作業終了後、早速2年生が遊んでいましたが、きれいな環境にしていただき、本当にありがとうございまいした。

 

家庭教育学級が行われました

 本日、午後1年生対象の家庭教育学級が行われました。第1回目は、「ヨガ教室」です。講師の先生、香取市生涯学習課社会教育指導員の先生をお迎えして実施しました。講師の先生からの指示でタオルを使用した様々な運動を通して親子がふれ合う場面が数多く見られました。児童はもちろん、保護者の方々も終始笑顔だったことが印象的でした。参加していただいた1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

昇降口前の植物の様子より

 昇降口前に鉢があります。1年生教室前には、1年生が育てている「あさがお」が、栗の子教室前の鉢には、2年生が育てている「ピーマン」や「なす」、「ミニトマト」が、けやき教室前のバケツには、5年生が育てている「稲」が、それぞれあります。ここ数日、の良い天候もあり、順調に生長しています。葉や実が大きくなってきました。育てている児童たちと同様、今後花が咲いたり、つるが伸びたり、実を収穫したりするのがとても楽しみです。

ピーマンナスバケツ稲

校内研究会①

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所香取分室主席指導主事の先生と香取市教育委員会学校教育課指導主事の先生をお迎えして、体育の校内研究会を実施しました。授業は4年生の跳び箱運動と6年生のボール運動です。4年生は、「首はね跳び」を行うための多くの場を設定しました。児童は一通り練習を行ったあと、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。ペアでタブレットを使用して動画を撮り、模範の動きと比較しながら技のできばえを確認していました。6年生は、ネット型の「ソフトバレーボール」の内容を工夫してキャッチマンと呼ばれるポジションを作ったり、ルールを替えたりしながらゲームを行っていました。両クラスとも意欲的に取り組んでいて素晴らしかったです。あと2回研究会を予定しており、10月25日の合同訪問(公開)に向けて取り組んで参ります。

本日の授業の様子より

 本日の2校時の授業の様子です。1ねんせいは、体育でマットを使っていろいろな動きを行っていました。2年生は算数の授業で、数のかたまりについて学習していました。1つの数字からそれぞれ百、十、一のくらいのかたまりを作っていました。3年生は国語の授業で、復習を兼ねてタブレットを使って漢字のミニテストを行っていました。4年生は算数の授業で、角度について学習していました。内容は「180°をこえた角度の求め方」です。児童数人からやり方を出してもらい、ノートを画面に映し出しながら説明し、自分がやりやすい求め方を確認していました。6年生は国語の授業で、パネルディスカッションを行っていました。それぞれ司会やパネラーの役割分担を行い、協力してテーマに沿って話し合いをすすめていました。どの授業も基本を中心に意欲的に活動する(発表したり、話し合ったりするなど)姿がたくさん見られて、とても良かったです。

 

香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました

 8日土曜日に香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が、香取市民体育館で行われました。栗源小学校チームはBブロックに入っていて、佐原中学校、香取小学校と対戦しました。いずれも強豪チームでしたが、2試合ともに勝ちを収め決勝リーグに駒を進めました。決勝リーグでは、佐原小学校、新島小・中学校と対戦し、惜しくも負けてしまい、結果は第3位でした。白熱したゲーム展開、ラリーの応酬で見ている側にたくさんの感動を与えてくれました。朝早くから、合計8試合戦った選手の皆さん本当にお疲れ様でした。また、お忙しい中、応援してくださったPTA総務委員の方々、教職員の方々、栗源中学校チームの皆様、ありがとうございました。

計算プリントランキング表彰式

 本日、業間の時間に今年度初めて取組を始めた、計算プリントランキングの表彰式を行いました。この4月と5月の間にプリントに取り組み、ポイントを多くためた2年生から6年生の1位から3位までの児童に表彰状を贈りました。各学年2位と3位の児童は呼名されてその場に立ちました。(教室で担任の先生から賞状をもらいました)1位の児童5名は壇上に上がり、校長先生から賞状を手渡されました。(6年生菱木さん、5年生日下部さん、4年生角田さん、3年生中村さん、2年生高橋さん)6月から再びリセットされて始まります。ほとんど全員の児童が参加してとてもうれしいです。すすんで計算に取り組んで、全校児童が力を伸ばして欲しいと思います。

R6算数賞状1位.pdf

本日の授業の様子より

本日、1年生の図画工作では、凹凸(おうとつ)のあるものの上に紙を置いて好きな絵を描いていました。でこぼこだったり、斜線が浮かび上がったりする様々な絵が完成しました。2年生は、生活科で虫を探していました。主にダンゴムシやバッタをたくさん捕まえていました。3年生は算数でした。デジタル教科書を使用して、距離の単位(メートルとキロメートル)について学習していました。5年生は、ALTも交えて「特別な日」について質問と答えを考え、二人組でそれぞれ交代しながら発表していました。6年生は、各自タブレットを使って返却されたテストの間違い直しのため、テスト問題の答えを映し出し、各自で取り組んでいました。

1年生1年生2年生2年生3年生5年生5年生6年生6年生

栗源区退職校長会の方々による奉仕作業が実施されました

 本日、午前中に栗源区出身の元校長先生方が、栗源小学校のために奉仕作業においでくださいました。皆さんそれぞれ作業道具を持参され、学校の周辺や校門、校内の除草や枝の刈払作業を行ってくださいました。作業を行っている方々に対して、水泳学習のため、栗源B&Gのプールに向かう児童から「こんにちは、ありがとうございます」等の声が聞かれました。また、今日都合がつかない方が事前に来てくださり、築山の後ろの草刈りを行ってくれました。退職校長会の方々のおかげで栗源小学校の環境がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

5年生の授業より

 本日、5年生は午後2時間調理実習を行いました。内容は「ゆでた野菜料理」です。キャベツ、にんじん、ブロッコリーをゆでて、適度な大きさに切り分け、作った調味料で味付けして食べました。今回も保護者の方2名が学校支援ボランティアとしてお手伝いに来てくださいました。いつもながら栗源の保護者の方は協力的で本当に助かっています。お忙しい中、児童のためにご協力いただき、ありがとうございました。

清掃学習会より

本日、昼休みの時間に清掃学習会が行われました。これは、縦割り清掃を行うにあたり、各清掃場所ごとに異学年で集まって清掃場所の割り振りや行い方等について話し合い、その直後の清掃活動につなげていくものです。高学年が中心となって下の子のめんどうをよく見て取り組んでいて偉かったです。また、同じ時間に西門をでて目の前にある畑(お借りしている土地です)で、サツマイモの苗植えの準備を農協職員の方と地域の方が行ってくださいました。明日も畑の準備をすすめてくださるそうです。毎年、栗源小学校の児童のためにさつまいもの苗植えをしていただき、ありがとうございます。おかげでいつも楽しく収穫体験ができます。よろしくお願いします。

 

 

本日の給食

 本日の給食は、フランス南部にあるニースの郷土料理、「ラタトゥイユ」です。夏野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトを加えバジルなどで煮込んだ料理です。季節の夏野菜をおいしくいただきました。

 

5年生の授業より

 本日2校時の時間に農協職員の方々がお見えになり、5年生のバケツ稲作りの指導に来てくださいました。前回、理科室でシャーレに入れた稲をバケツに移す作業について教えてくれました。児童は個々のバケツに土と水と肥料を入れ、その上で稲を着床させました。今後、稲が生長していくのが楽しみです。農協職員の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

水泳の授業開始

 本日より水泳学習が始まりました。今日は、5校時と6校時に2・3・4年生が入りました。(1年生は午前中に着替えの練習をしました)昨年度、気温と水温が高く、暑さ指数(WBGT)で確認した結果、水泳学習が中止となった日が多くありました。その反省を踏まえて例年よりも早めに水泳学習を開始することにしました。入る前にバディの確認等、事故防止の観点から話をしました。その後、準備運動、シャワーを経てプールに入りました。プールの水はやや冷たいものの、今日は水泳学習を行うには、とてもよい天候で栗源の児童も大喜びでプールに入っていました。

本日の授業の様子より

 本日、3校時の授業の様子です。2年生は、国語の授業で漢字の学習を行っていました。3年生は、特別活動で学級レクリエーションについて話し合い活動を行っていました。4年生は、算数の授業で分度器を使って角度を測っていました。5年生は、少数のかけ算とわり算を行っていました。できた児童が教え合いやミニ先生として〇つけなどを手伝っていました。どのクラスも落ち着いた態度で授業に集中していました。

1年生の授業より

 今日の1年生の1校時は、国語でした。「ことばをつなげていく」内容で、しりとりに夢中になって取り組んでいました。積極的に手を挙げて、指名されると元気よく返事をして答えていました。意欲的できちんと授業を受けている姿から、この2ヶ月間での1年生の成長を強く感じました。これからもっと成長していくのが楽しみです。

 

 

 

 

6年生の授業より

 本日、6年生の5校時の授業は、体育でした。ネット型であるソフトバレーボールの内容を行っていました。試合を行った結果を受けてグループごとによく反省を行い、そのことをもとに課題別練習を行ってから、再度試合を行っていました。ミスをしても声を掛け合ったり、課題を話し合ったりするなど、意欲的な取組でよかったです。

 

 

3年生の授業より

 本日の3年生の5校時の授業は、図画工作でした。写真立てのフレーム製作を行っていました。どの児童も思い思いに工夫してフレームを作っていました。フレームは、紙粘土で絵の具で色をつけてから作るのでとてもカラフルで立体的な作品が多数できあがってきました。完成が楽しみです。

第1回小中学校PTA合同リサイクル活動

 本日、朝8時より第1回小中学校PTA合同リサイクル活動が行われました。早朝より、小中学校PTA会員の皆様をはじめ、地域の方々、中学生、小中学校職員が協力して廃品回収を行いました。栗源地域の方々のご協力のもと、たくさんの資源を回収することができました。この活動で得た収入は栗源小・中学校の教育活動に使わせていただきます。ご協力いただき、ありがとうございました。