<栗源小学校ブログ>

梅雨入り間近です。

 分散登校もあと残すところ2日になりました。
 さまざまな面で、ご家庭のご協力ありがとうございました。来週からは、いよいよ一斉登校が始まるので、学校でも準備を進めています。
     

 コロナウィルス対策と暑さ対策のため、教室では換気しながらエアコンをかけています。
 梅雨入り前、いい天気が続いたのでアサガオも大きく育っています。1年生は大事そうに水かけをして毎日観察をしています。
 分散登校中はバス4台が運行していましたが、来週からは以前と同じ2台になります。
 1年生にとっては初めての一斉登校ですので、登校初日の15日に地区児童会を開いて、登下校の約束等について指導を行います。一斉登校になりましたら、1年生は兄や姉と一緒に登校させてください。兄や姉のいないお子さんにつきましては、数名ですので、1年生担任から連絡して登下校の時刻や約束事などについて改めて確認をとらせていただきます。なお、1年生の保護者の皆様には、バスの乗降場所や集団登校の集合場所への送迎をお願いいたします。今後も子どもたちの安全な登下校へのご協力お願いいたします。

分散登校2週目です。

 分散登校2週目です。
 分散登校が始まって2週めになりました。子どもたちは、学校生活に慣れて元気に活動しています。今週からは、体育や図画工作など教科が始まり、学習の幅も広がっています。
         
  図書室での読書もできるようになりました。
  外部講師の先生による英語の学習です。
  体育の学習も始まりました。ソーシャルディスタンスを意識して運動しています。
  久しぶりに校庭で運動ができました。先生からは、「体が慣れてないので、全力疾走はしないでください。」との声がかかるほど、みんな楽しそうに体を動かしていました。

1週間終了しました。

1週間終了しました。

 分散登校が始まって1週間の学校生活が終了しました。
 新型コロナウィルス対策で「新しい生活様式」での学校生活で、子どもたちも様々な制約の中での1週間でした。特に1年生にとっては初めてのことばかり緊張の1週間でした。たくさんの「はじめの一歩」がありました。下校時には、ほっとして安心と、満足げな笑顔があふれていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
      
 遊具の使い方の学習です。「はやくつかいたいな。」「みんなとあそびたい。」という声があがっていました。
 1年生にとっては初めての視力・聴力検査、身体計測です。体操服を着るのも初めてです。2年生以上は久しぶりの計測ですので、成長のようすをご確認ください。
 なかよく下校です。来週も元気で登校してください。先生方みんなで待っています。

分散登校3日目

 分散登校3日目
 分散登校3日目です。子どもたちはみんな元気に登校しています。
  気温が高くなってきましたが、子どもたちは常にマスクを着用しています。こまめな水分補給をしますので、必要に応じて水筒等を持たせてください。
    
 分散登校期間中、駐在のおまわりさんが、登校時の見守りと下校時のパトロールを毎日してくださっています。新学期が始まる時期に低学年の登下校時の交通事故が多くなる傾向があるそうです。ご家庭でも交通安全への声掛けをお願いします。
 今週から、学習サポーターの先生が3年生以上の学年の算数の授業に入ってくれています。個人差が出やすい教科ですので、子どもたち一人一人をていねいにみてくださっています。
 3年生は屋上から学区の様子を調べています。「学校でなきゃできない勉強だね。」という声がありました。

分散登校2日目です。

 分散登校2日目です。
 
 分散登校も2日目になり、子どもたちも学校生活に慣れてきたようです。いろいろな活動がスムーズにできるようになってきました。
   

  1年生も登校したら、自分で学習の支度を済ませることができました。先生の話もしっかりと聞くことができます。
  給食の配膳も間隔をあけて並んでいます。
  2年生は生活科の学習で季節のいきものを調べています。友達といっしょで楽しそうでした。
 「やっぱり学校はいいな。」

分散登校が始まりました。

 分散登校が始まりました。

 今日から、待ちに待った授業の再開です。本校は、各学年の人数が20名を超えるため、午前と午後2グループに分けての分散登校になります。半分ずつですが、久しぶりに教室から明るい声が聞かれました。登校時は、やや緊張気味な表情も、下校時には、ほっとした表情の子が多かったです。
   
 1年生、初めての給食です。「おいしかったよ。」
 給食は、感染症予防策として、食器数を減らし、配膳作業がしやすいようになっています。必要なエネルギー量を補うため、ふだんより、ごはんやおかずの量が少し増えています。
 分散登校中はスクールバス4台が運行していますので、車内も空間がとれ、密集が避けられます。(萩っ子号のようす)

来週からの登校が待ち遠しい。

来週からの登校が待ち遠しい。
 今週で個別指導が終了しました。ご家庭のご協力ありがとうございました。
 いよいよ来週からは分散登校が始まります。感染リスクの低減を図るため、今までさまざまな取り組みをしてきましたが、さらに、全員を受け入れるための準備を進めています。


     
 使用場所の清掃や消毒作業も終了しました。
 
午前A・午後Bの2グループが接触することのないよう、学年が同じでも活動場所は分けます。距離もとっています。
 


   
 環境整備も進めています。遊具のまわりもすっかりきれいになりました。みなさんが安全に使ってくれるとうれしいです。
 
 職員一丸となって、感染防止対策を進めています。来週、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。


 

個別指導最終週です

 個別指導最終週です
 
 個別指導が始まり、3週めになりました。来週からは、分散登校が始まるので、どの子も最後の指導になります。2時間ですが、有意義な学習が進められています。
 
   

 3年生はモンシロチョウのたまごを持ち帰り、家庭学習で毎日観察をしています。
 教室からの移動も距離をとって、ソーシャルディスタンスを保っています。
 安全な登下校に気を配ってくださったり、送迎をしてくださったり、ありがとうございました。
  教室に入る前の健康観察は今後も続けていきます。家庭での検温等のチェックもよろしくお願いします。

個別学習 第2週目終了しました

 個別学習 第2週目終了しました
  今週の個別指導が終了しました。
  先週の第1回目の指導のときは、みんな緊張気味でしたが、今週は学習にも慣れてきて、表情もおだやかになっています。あいさつや発表の声もいくぶん大きくなってきた感じがします。


 一人一実験できるのも個別指導時ならではです。
 稲の苗を植えました。植え方も工夫しています。
 担任の先生は週1度以上、各家庭に電話をし、子どもたちの様子を聞いたり、家庭学習の相談にのったりしています。電話口から元気な声が聞こええると、うれしくなります。

手づくりマスクが届きました その2

 手づくりマスクが届きました その2 
 栗源小学区 平山洋品店さんから、手づくりマスク(全校児童分と大人分)の寄贈がありました。一つ一つ袋詰めされ、メッセージカード付きです。布などの材料が入手しづらいなか、子どもたちのためにと心を込めて作ってくださいました。
 カードには、「コロナウィルスの流行で学校にかよえない日が長くつづいています。学校がはじまったら、たくさん勉強して、たくさん遊んでください。がんばれ栗源小学校!まけるな栗源小学校!!」と書いてあります。ありがとうございました。
 栗源小学校は、学区のみなさんのあたたかい気持ちに支えられていることを、改めて感じました。
 
 夏でもさわやかに使える綿製で洗って繰り返し使用できるマスクだそうです。
 来週から登校してくる子どもたちに順次配付していきたいと思います。このマスクを着けたらコロナウィルスには負けないと思います。