<栗源小学校ブログ>

入学式

 入学式
 約3か月遅れで入学式が行われました。感染防止のため、1年生と保護者のみの参加でした。
例年ですと、2~6年生のお兄さん、お姉さんや先生方、来賓のみなさん出席のもと祝福されながらの式でしたが、規模が縮小され、時間短縮で実施されました。
 しかし、体育館の清掃や飾りつけを6年生がやってくれたり、児童代表のあたたかい歓迎のメッセージがあったり、まわりのみんなの気持ちが伝わる式でした。
 1年生も立派な態度で、返事もしっかりできました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
   
 いつもは6年生がつけてくれた胸花ですが、今年は先生につけてもらいました。
 6年代表児童による歓迎の言葉も立派にできました。

たくさんつれたよ!

 たくさんつれたよ!
 2年生は生活科の「生きもの だいすき」の学習で、学校近くの水路にザリガニ釣りに行きました。地域の方や保護者の協力もあり、みんなたくさん釣ることができました。10匹近く釣った子もいました。メダカや水草の花なども見つけることができました。     
 教室に帰ったあとは、さっそくザリガニのえさや生態を調べて、飼う気満々でした。
    

委員会活動始まる

 委員会活動始まる
 一斉登校が始まり2週間が過ぎます。今週からは、学年の枠を越えた活動が少しずつ始まりました。高学年は昨日から委員会活動が始まりました。さっそく学校のみんなのために働く姿が見られます。また、児童会の活動や各学年の係活動も始まっています。
     
 7月の掲示物を作成する掲示委員会のみなさんです。
 草取りをする栽培委員さんです。花壇もきれいになりました。
 1年生も給食の配膳が自分たちでできるようになりました。

畑の先生から学ぶ

 畑の先生から学ぶ
 3年生は社会科の学習でさつまいもづくりを学んでいます。昨日は、JAの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察しながら学習しました。子どもたちは事前によく調べてあったので、たくさん質問が続き、専門の方も即答できない鋭い質問もありました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちがはぐくまれていくと思います。
 また、この日は1~6年生全員がさつまいもの苗をいただき、畑で苗の植え付けを行いました。11月の収穫が楽しみです。 
   
 先週までコロナウィルス感染拡大防止対策のため、品数が少ない給食でしたが、今週からおかずが1品増えています。みんなおいしそうに食べています。

PTA役員会開催

 PTA役員会開催
 19日(金)の夕方、PTA総務委員会、役員会、各専門部の会議が行われ、今後のPTA行事等について計画が立てられました。4月のPTA総会が中止になってから3か月、PTA活動がしばらくの間中断していましたが、ようやく活動が再開されます。参加してくださった役員の皆様ありがとうございました。
 なお、変更になった年間行事予定表は児童を通じて本日配付しましたので、ご確認くださるようお願いします。
        
 各専門員部ごとに年間の計画を話し合いました。左から環境美化部、広報部、校外指導部です。

一斉登校1週間。

 一斉登校1週間。
 一斉登校が始まり1週間がたちました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。今週からは、地区たんけんなどの校外学習なども行われ、少しずつ学習活動の幅も広がってきています。
 今週は、どの学年の子どもたちも長期休業あけで1日授業が初めてでした。少し疲れがあるかもしれません。週末しっかりと休ませて、来週も元気に登校できるようお願いします。
     
 3年生は社会科の学区たんけんで、じゃがいもの収穫のようすを見せていただきました。
 4年生は、学校の畑でメロンやスイカの苗の植え付けをしました。
 5年生は、JAの方を講師に稲の栽培に挑戦です。

一斉登校2日目

 一斉登校2日目
 一斉登校2日目、子どもたちは1日の学校生活の流れに慣れてきて、落ち着いて学習に取り組んでいます。いい天気でしたので、休み時間は校庭で遊ぶ元気な姿がたくさん見られました。

     

 昨日は一斉登校の初日で、今年度初めての集団登校でしたので、地区児童会を開き、並び方や登下校の約束を確認しました。
 感染リスクの軽減を図るため、給食は各学年2グループに分かれて食べています。(4年生のようすです。教室と家庭科室に分かれて食べています。)
 かとりの農業協同組合さんから、「地元の農産物を食べて、元気に学校へ通ってほしい」「頑張っている市内の児童を応援したい」という願いを込めて、給食用食材の寄贈がありました。本日はお米でした。18日はにんじん、19日はじゃがいも、11月にはさつまいもがいただける予定です。

全員がそろいました。

 全員がそろいました。
 新型コロナウィルスの影響で3月から休校が続いていましたが、本日から一斉登校が始まりました。欠席者がなく、3か月ぶりに全員がそろいました。教室や校庭から、子どもたちの明るい声が聞こえてきます。まだまだ油断はできませんが、少しずつ教育活動を再開していきたいと思います。
     

 久しぶりの集団登校です。
 全員が一つの教室で学習するのは3か月半ぶりです。
 1年生初めての外遊びです。

分散登校終了

 分散登校終了
 各学年が午前・午後の2グループに分かれて登校していた分散登校が今週で終了しました。来週からは一斉登校が始まります。子どもたちも全員がそろって学習することが待ち遠しそうです。
 各学年の担任をはじめ職員一同、全員の登校を心待ちにしています。
 なお、感染拡大リスク軽減のため給食時間を長くとったり、一日の学校生活に慣れさせたりするために、当分の間、授業時間を短縮しています。登校時刻やバスの運行時刻をご確認くださるようお願いいたします。
     
 早いもので、通常の登校を前に季節は梅雨に入ってしましました。2年生は生活科で、「雨の日の過ごし方」について学習していました。
 植込みのさつきに「クリモト小」の文字が浮かんできました。
 梅雨入りとともにアジサイの花が開き始めました。
 今週は暑さのため少々疲れぎみのお子さんもいました。週末はゆっくり休んで来週から元気に登校できるようお願いいたします。

梅雨入り間近です。

 分散登校もあと残すところ2日になりました。
 さまざまな面で、ご家庭のご協力ありがとうございました。来週からは、いよいよ一斉登校が始まるので、学校でも準備を進めています。
     

 コロナウィルス対策と暑さ対策のため、教室では換気しながらエアコンをかけています。
 梅雨入り前、いい天気が続いたのでアサガオも大きく育っています。1年生は大事そうに水かけをして毎日観察をしています。
 分散登校中はバス4台が運行していましたが、来週からは以前と同じ2台になります。
 1年生にとっては初めての一斉登校ですので、登校初日の15日に地区児童会を開いて、登下校の約束等について指導を行います。一斉登校になりましたら、1年生は兄や姉と一緒に登校させてください。兄や姉のいないお子さんにつきましては、数名ですので、1年生担任から連絡して登下校の時刻や約束事などについて改めて確認をとらせていただきます。なお、1年生の保護者の皆様には、バスの乗降場所や集団登校の集合場所への送迎をお願いいたします。今後も子どもたちの安全な登下校へのご協力お願いいたします。