文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
交通安全教室
交通安全教室
今日、栗源、沢駐在さんと交通安全協会の方の指導で1.2年生の交通安全教室が行われました。例年は、1・2年合同で実施していましたが、今年は三密を避けるため、別々の実施となりました。はじめに交通安全のルールや歩行中の約束について指導がありました。その後、実際に通学路を歩いて、道路の横断の仕方や信号機の見方などを確かめました。
みなさんこれからも交通ルールを守って安全な登下校をしてください。
今日、栗源、沢駐在さんと交通安全協会の方の指導で1.2年生の交通安全教室が行われました。例年は、1・2年合同で実施していましたが、今年は三密を避けるため、別々の実施となりました。はじめに交通安全のルールや歩行中の約束について指導がありました。その後、実際に通学路を歩いて、道路の横断の仕方や信号機の見方などを確かめました。
みなさんこれからも交通ルールを守って安全な登下校をしてください。
大きくなったよ
大きくなったよ
例年ですと、梅雨明け間近で、来週からは夏休みですが、今年度はもう少し先になります。(今年度は8月8日から8月30日が夏休み期間です。)
子どもたちが学習で育てている植物が大きくなりました。観察するたびに発見があり、子どもたちがうれしそうに成長を見守っています。

「きのうよりアサガオの花がふえているよ。」(1年生)
「この前より大きくなっているよ。」「紙テープが足りないよ。」(3年生)
「わたしのミニトマトあげる。あーんして。」 「うん、あま~い。」(2年生)
例年ですと、梅雨明け間近で、来週からは夏休みですが、今年度はもう少し先になります。(今年度は8月8日から8月30日が夏休み期間です。)
子どもたちが学習で育てている植物が大きくなりました。観察するたびに発見があり、子どもたちがうれしそうに成長を見守っています。
「きのうよりアサガオの花がふえているよ。」(1年生)
「この前より大きくなっているよ。」「紙テープが足りないよ。」(3年生)
「わたしのミニトマトあげる。あーんして。」 「うん、あま~い。」(2年生)
美化作業ありがとうございました。
美化作業ありがとうございました。
今年度初めてのPTA活動、美化作業が行われました。心配された天気でしたが、曇りで暑くなく作業ができました。おかげさまですっかり校庭や校地周辺がきれいになりました。軽トラック10台、刈り払い機15台も準備してくださったので、効率よく時間内に終了することができました。3、4年生の保護者のみなさま、環境美化委員のみなさま、ありがとうございました。
今年度初めてのPTA活動、美化作業が行われました。心配された天気でしたが、曇りで暑くなく作業ができました。おかげさまですっかり校庭や校地周辺がきれいになりました。軽トラック10台、刈り払い機15台も準備してくださったので、効率よく時間内に終了することができました。3、4年生の保護者のみなさま、環境美化委員のみなさま、ありがとうございました。
夏祭りの季節です
夏祭りの季節です
先週と今週、栗の子学級で七夕祭り、山ゆり学級で夏祭りが行われました。例年ですと、全校の子どもたちが招待されて参加しますが、今年は三密を避けるため、人数制限をしながらの開催となりました。子どもたちの手作りのおもちゃやプレゼントがあり、参加した子どもたちは楽しんでいました。

金魚すくいゲームに夢中です。
ゴム鉄砲の的あてです。
子どもたちが書いた短冊にはいろいろな願い事がありました。
先週と今週、栗の子学級で七夕祭り、山ゆり学級で夏祭りが行われました。例年ですと、全校の子どもたちが招待されて参加しますが、今年は三密を避けるため、人数制限をしながらの開催となりました。子どもたちの手作りのおもちゃやプレゼントがあり、参加した子どもたちは楽しんでいました。
金魚すくいゲームに夢中です。
ゴム鉄砲の的あてです。
子どもたちが書いた短冊にはいろいろな願い事がありました。
活動の幅が広がっています
活動の幅が広がっています
今週から通常日課が始まりました。感染リスクの軽減を図りながら、少しずつ教育活動の幅を広げています。
本来は全校で実施する避難訓練ですが、今回は三密を避けるため学級ごとに実施しました。地震や大雨などの災害が多発しています。いつ起こるかわからない災害ですが、自分の命は自分で守れるようにしています。
1年生は生活科の学習で公園に行きました。学習の休憩時にみんなで一緒に遊んでいました。
毎朝、児童会のあいさつ運動が行われています。今日は役員さんが昇降口に立って、「おはようございます。」と明るく声をかけていました。1年生のあいさつも上手になりました。
今週から通常日課が始まりました。感染リスクの軽減を図りながら、少しずつ教育活動の幅を広げています。
本来は全校で実施する避難訓練ですが、今回は三密を避けるため学級ごとに実施しました。地震や大雨などの災害が多発しています。いつ起こるかわからない災害ですが、自分の命は自分で守れるようにしています。
1年生は生活科の学習で公園に行きました。学習の休憩時にみんなで一緒に遊んでいました。
毎朝、児童会のあいさつ運動が行われています。今日は役員さんが昇降口に立って、「おはようございます。」と明るく声をかけていました。1年生のあいさつも上手になりました。
通常日課が始まりました
通常日課が始まりました
今週から、登校時間が早まり通常日課が始まりました。
朝自習や業間活動、清掃も通常どおりになりました。
また、授業時数確保のための7時間授業も行われました。まだ慣れていないこともあり、また、梅雨時で体調がすぐれないお子さんも出ています。週末はしっかりと休養をとらせてください。

朝自習の時間に全校で読書をしています。みんな真剣に読んでいて校舎内がシーンと静まり返っています。
朝自習「聞く聞くドリル」の時間です。聞く力を伸ばすため、音声CDなどを利用して聞き取りの練習をしています。聞く力は学力の基礎になる大切なものです。7月31日のPTA集会では、多賀一郎氏を講師に、「聞くこと」について講演していただきます。ぜひ、ご参加ください。
学習の習熟や復習などを行うチャレンジの時間です。今週からは学習ボランティアの先生が入ってくれています。特別に「七夕」の紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは引き込まれていました。
今週から、登校時間が早まり通常日課が始まりました。
朝自習や業間活動、清掃も通常どおりになりました。
また、授業時数確保のための7時間授業も行われました。まだ慣れていないこともあり、また、梅雨時で体調がすぐれないお子さんも出ています。週末はしっかりと休養をとらせてください。
朝自習の時間に全校で読書をしています。みんな真剣に読んでいて校舎内がシーンと静まり返っています。
朝自習「聞く聞くドリル」の時間です。聞く力を伸ばすため、音声CDなどを利用して聞き取りの練習をしています。聞く力は学力の基礎になる大切なものです。7月31日のPTA集会では、多賀一郎氏を講師に、「聞くこと」について講演していただきます。ぜひ、ご参加ください。
学習の習熟や復習などを行うチャレンジの時間です。今週からは学習ボランティアの先生が入ってくれています。特別に「七夕」の紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは引き込まれていました。
入学式
入学式
約3か月遅れで入学式が行われました。感染防止のため、1年生と保護者のみの参加でした。
例年ですと、2~6年生のお兄さん、お姉さんや先生方、来賓のみなさん出席のもと祝福されながらの式でしたが、規模が縮小され、時間短縮で実施されました。
しかし、体育館の清掃や飾りつけを6年生がやってくれたり、児童代表のあたたかい歓迎のメッセージがあったり、まわりのみんなの気持ちが伝わる式でした。
1年生も立派な態度で、返事もしっかりできました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

いつもは6年生がつけてくれた胸花ですが、今年は先生につけてもらいました。
6年代表児童による歓迎の言葉も立派にできました。
約3か月遅れで入学式が行われました。感染防止のため、1年生と保護者のみの参加でした。
例年ですと、2~6年生のお兄さん、お姉さんや先生方、来賓のみなさん出席のもと祝福されながらの式でしたが、規模が縮小され、時間短縮で実施されました。
しかし、体育館の清掃や飾りつけを6年生がやってくれたり、児童代表のあたたかい歓迎のメッセージがあったり、まわりのみんなの気持ちが伝わる式でした。
1年生も立派な態度で、返事もしっかりできました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
いつもは6年生がつけてくれた胸花ですが、今年は先生につけてもらいました。
6年代表児童による歓迎の言葉も立派にできました。
たくさんつれたよ!
たくさんつれたよ!
2年生は生活科の「生きもの だいすき」の学習で、学校近くの水路にザリガニ釣りに行きました。地域の方や保護者の協力もあり、みんなたくさん釣ることができました。10匹近く釣った子もいました。メダカや水草の花なども見つけることができました。
教室に帰ったあとは、さっそくザリガニのえさや生態を調べて、飼う気満々でした。
2年生は生活科の「生きもの だいすき」の学習で、学校近くの水路にザリガニ釣りに行きました。地域の方や保護者の協力もあり、みんなたくさん釣ることができました。10匹近く釣った子もいました。メダカや水草の花なども見つけることができました。
教室に帰ったあとは、さっそくザリガニのえさや生態を調べて、飼う気満々でした。
委員会活動始まる
委員会活動始まる
一斉登校が始まり2週間が過ぎます。今週からは、学年の枠を越えた活動が少しずつ始まりました。高学年は昨日から委員会活動が始まりました。さっそく学校のみんなのために働く姿が見られます。また、児童会の活動や各学年の係活動も始まっています。

7月の掲示物を作成する掲示委員会のみなさんです。
草取りをする栽培委員さんです。花壇もきれいになりました。
1年生も給食の配膳が自分たちでできるようになりました。
一斉登校が始まり2週間が過ぎます。今週からは、学年の枠を越えた活動が少しずつ始まりました。高学年は昨日から委員会活動が始まりました。さっそく学校のみんなのために働く姿が見られます。また、児童会の活動や各学年の係活動も始まっています。
7月の掲示物を作成する掲示委員会のみなさんです。
草取りをする栽培委員さんです。花壇もきれいになりました。
1年生も給食の配膳が自分たちでできるようになりました。
畑の先生から学ぶ
畑の先生から学ぶ
3年生は社会科の学習でさつまいもづくりを学んでいます。昨日は、JAの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察しながら学習しました。子どもたちは事前によく調べてあったので、たくさん質問が続き、専門の方も即答できない鋭い質問もありました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちがはぐくまれていくと思います。
また、この日は1~6年生全員がさつまいもの苗をいただき、畑で苗の植え付けを行いました。11月の収穫が楽しみです。
先週までコロナウィルス感染拡大防止対策のため、品数が少ない給食でしたが、今週からおかずが1品増えています。みんなおいしそうに食べています。
3年生は社会科の学習でさつまいもづくりを学んでいます。昨日は、JAの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察しながら学習しました。子どもたちは事前によく調べてあったので、たくさん質問が続き、専門の方も即答できない鋭い質問もありました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちがはぐくまれていくと思います。
また、この日は1~6年生全員がさつまいもの苗をいただき、畑で苗の植え付けを行いました。11月の収穫が楽しみです。
先週までコロナウィルス感染拡大防止対策のため、品数が少ない給食でしたが、今週からおかずが1品増えています。みんなおいしそうに食べています。
訪問者
2
7
1
1
0
4
0
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。