<栗源小学校ブログ>

見守りありがとうございます!

見守りありがとうございます!
 毎月10日は、PTA登校指導の日で、安全協会の方やPTA校外指導の役員さんが各地区に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださっています。今年度は、コロナウイルス感染症のため、PTA活動ができずにいたので、PTAの方の登校指導は今月からスタートとなりました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

     

運動会に向けて

運動会に向けて
 19日の秋季運動会に向けて練習が始まりました。暑い日が続いているので、熱中症とコロナ感染症の両方の対策で、こまめに給水をとりながら短い時間の中での練習をしています。
 今日は、初めて全校で練習をしました。今年度になり、1年生から6年生が一堂に会するのは初めてのことです。6年生は1年生の面倒をみてあげたり、テントなど会場の準備をしたり、最上級生としての活動をしっかりしていました。1年生も6年生のいうことをよくきいていました。どの学年の子どもたちも、運動会という行事を通して成長していくことと思います。
   
初めての全体練習ですが、みんなしっかりできていました。
ラジオ体操の練習です。6年生が1年生にマンツーマンで教えています。

今週のできごと

今週のできごと
 今週は夏休み明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活のスタートがきれました。週の途中で9月になり、学校生活にも変化がありました。
     
1日には各学年避難訓練を実施しました。
3年生以上の学習支援にあたってくださっていた学習サポーターの先生が1、2年生の授業にもついてくださることになりました。
感染症対策として特別の献立だった給食がいつも通りになり、おかずが増えました。
   
 感染症対策としてフェイスシールドを用意しました。国語の音読や対面での発表ができるようになりました。
 机用飛沫防止ガードも用意しました。グループでの活動や話し合いができるようになりました。

きれいになりました。

きれいになりました。
 2日に5、6年生保護者による環境美化作業が行われました。ときより、強い雨が降ったり、強い日差しが照ったりの悪天候の中の作業でしたが、おかげさまで予定通りの作業をすることができました。校庭や学校周辺がすっかりきれいになりました。来週から運動会の準備や練習が始まりますが、子どもたちも気持ちよくできそうです。
 保護者のみなさまありがとうございました。
    

学校生活スタート

学校生活スタート
 夏休みがあけて、みんな元気に登校しました。おかげさまで、大きな事故やけががなく、保護者のみなさまには、休み中の児童の安全に常に気を配っていただきありがとうございました。
 どの教室でも、久しぶりに会う友達と楽しそうにしている姿が見られました。
  さあ、学校生活のスタートです。生活リズムを戻して規則正しい生活を送っていきましょう。
     
 6年生は校庭の草抜きや落葉そうじを一生懸命がんばっています。
 1年生はみんなそろってドッジボールをしました。

笑顔の下校

 笑顔の下校
 毎日、下校の時、児童昇降口に立って児童の下校を見送っています。そのとき、子どもたちの表情から、「今日1日楽しい学校生活が送れたかな」、「しっかりと学習できたかな」と想像しています。暗い表情だと、「何かあったのかな」と心配になってしまいます。やはり、子どもたちの笑顔を見ることが一番うれしいです。今までたくさんの笑顔を見ることができました。
 いよいよ明日からは夏休みです。健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者のみなさま、いろいろとご協力ありがとうございました。
 夏休み明けの笑顔の登校を待っています!!
   
 仲良く手を振りながら、「さようならー。」
 1年生は立ち止まってあいさつしてくれます。
 いつもきちんと並んで下校している班です。

1年生へプレゼント

 1年生へプレゼント

 例年ですと、1年生を迎える集会が行われていますが、今年は全校児童がそろっての集会を行うことができませんでした。それでも、各学年の児童から、1年生へのプレゼントが届けられています。6年生からはビデオメーッセージで学校の生活のしかた(ろうかの歩き方など)、5年生からは校歌の動画、4年生からはクイズの動画が贈られ、1年生は学校生活のきまりなどを楽しく学ぶことができました。また、1年生もお礼のメッセージを書いて、各学年に届けています。
     
 3年生からは、手づくりの鉛筆立てが贈られました。
 2年生からは、メダルとアサガオのたねです。
 1年生のお礼のメッセージを6年生に手渡しています。

1年 生活科の学習

 1年 生活科の学習
 1年生の生活科の「夏となかよし」の学習で、夏にできる遊びを工夫して楽しんでいました。梅雨明けのよい天気で、みんな夏を満喫していました。
     

 
 風で動く船を作ったよ。
 水鉄砲で的あてをしたよ。
 こんなに大きなシャボン玉ができたよ。

薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室
 6年生の保健の学習で薬物乱用防止教室が行われました。保健の先生と6年担任のTT(チームティーチング)による指導で、薬物の危険性について学びました。学習の最後に、標語づくりも行いました。
       
 準備された資料を見たり、質問したりしながら学習が進められました。

PTA集会

 PTA集会
 31日にPTA全体会・教育講演会・地区別会議・学級懇談会が行われました。教育講演会(1000か所ミニ集会)では、多賀一郎先生を講師に「話を聞く子どもを育てる」をテーマにお話をしていただきました。学級懇談では、7月までの学校生活の様子や夏休みの過ごし方について担任から話がありました。今回は個別面談を実施しませんでしたが、面談を希望される方やお子様のことで気になることなどありましたら、担任までどうぞご連絡ください。
    
 今年度役員さんです。4月の総会ができなかったため、今回役員さんの紹介や旧役員さんへの感謝状贈呈が行われました。
 多賀先生の講演です。とても参考になるお話でした。熱心にメモを取りながら聴いている方も多かったです。