文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
5年生の授業より②
本日、5年生の学級活動の時間にタブレットを使用して係活動表の作成を行いました。その際、ICT支援員の方に教わりながら、Canva(キャンバ)というグラフィックデザインツールで各係ごとに協力して作りました。どの児童も集中して取り組んでいました。完成したら教室に掲示するそうなので楽しみです。
後期始業式が行われました
今日から令和5年度の後期が始まりました。元気に校歌を合唱した後、2年生相馬さん、6年生藤﨑さんが後期の抱負発表を行いました。校長先生からは、後期は行事が多いので、①意欲的に取り組んで欲しいこと、②1つでもよいから目標をしっかりともって学校生活を送って欲しいことについてお話がありました。全体的に終業式の時よりもよい姿勢で話を聞く児童が多くなり、とてもよかったです。
本日の授業の様子より
前期終業式が終わった後の授業では、1年生と4年生が体育の授業を行いました。2つのクラスとも来週体育の校内研究会が予定されています。頑張ってください。また、5年生の授業では、稲刈りが行われました。農協の職員の方がお見えになり、ご指導いただきました。収穫した稲は今後、精米して食べることになります。楽しみですね。今日は、一日強い風が吹いており、栗源小学校のけやきの葉が多く飛散していました。そのけやきの葉が職員玄関前にたまって不思議な模様ができていました。羽ばたいている鳥のようにも見えます。後期も栗源小学校の児童がさらに飛躍することを願っています。
前期終業式が行われました
今日は、前期の終業式が行われました。元気に校歌を歌った後、代表児童である4年生根本さんと2年生岡野さんが前期を振り返って感想を述べました。二人とも全校児童の前でマイクを使わず、原稿作文を見ないで発表することができました。(すごい!)その後校長先生から地域の方々や来賓の方々からお褒めの言葉をいただいていた3つのこと(①あいさつができる児童がふえたことや全員健康で大きな事故等もなくすごせたこと②学校行事(修学旅行や遠足、運動会など)が無事にできたこと③授業の様子や行事への参加態度がよかったこと)についてお話がありました。表彰では、読書感想文コンクール、優良で6年生秋山さん、4年生秋山さん1年生坂井さんが、成田空港周辺書道・絵画展書道の部、佳作で6年生秋山さん、4年生根本さんが、香取市人権標語展、教育長賞で3年生泉水さんがそれぞれ表彰されました。おめでとうございます。後期は郡市音楽会や郡市陸上大会、たくさんの学校行事(栗っ子ふれあい祭りや芋祭り、グランドゴルフなど)があるので、そちらに向けて頑張って、さらに地域の方々に栗っ子の素晴らしさを知ってもらえたらと思います。
本日の給食⑥
本日の給食はガパオライスです。お米が本日から新米に切り替わりました。タイ米があり、タイの料理であるガパオライスを味わうことでタイの食について知るよいきっかけとなります。また、新米のおいしさについても改めて感じました。農家の方に感謝しつつ、おいしくいただきました。
栗っ子ふれあい祭りに向けて
本日3校時に栗っ子ふれあい祭りに向けて、全児童でオリエンテーションとグループ活動を行いました。栗っ子ふれあい祭りは、今年度は11月1日(水)に開催予定の地域の方々との交流会です。10グループに分かれてメンバーを確認し、各リーダー、副リーダーを選出しました。その後、グループで行う遊び(もルック・スカイクロス・ボッチャ・ペタンクと輪投げ・昔遊びや室内ゲーム・ユニカール・玉入れや室内ゲーム)を選んで決めました。今後、招待状やプログラづくりなどを各グループで作成します。当日が楽しみです。
2年生校外学習より
今日2年生は校外学習がありました。2カ所の施設を見学しました。1カ所目は、菅谷ぶどう園を訪問し、経営者の菅谷さんからお話を伺いました。ぶどう園の歴史から栽培している品種、各ブドウのおいしい時期など、多くのことを教えていただきました。最後にぶどうをごちそうになりました。2カ所目は、道の駅「くりもと」です。館内を見学した後、責任者の方に質問しました。完成してから今年で21年目ということや年間80万人の来場者があること、一番売れている商品がトマトであることなど、こちらも多くのことを学ばせてもらいました。館内のおいしそうな食べ物にお腹が空いた児童が多くいました。2カ所の施設ともお忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
3年生の授業より
今日の3年生の授業の様子をお知らせします。理科では、光の学習において、手鏡を使って光を的に当てる実験を行っていました。英語では、カードを使用してアルファベットの並べ替えや発音の仕方について学んでいました。どちらも意欲的な取組でした。
運動会後片付けの様子
土曜日に行われた運動会の後片付けを4年生、5年生、6年生で行いました。テントの脚や天幕、玉入れのかごや赤白の玉、その他看板や机いす、ブルーシートなどを協力して片付けることができました。終わった児童は、先生に手伝うことを聞いて取り組むなど、意欲的に作業する素晴らしい姿勢が見られました。
秋季大運動会開催!
本日、秋晴れの下、「心を燃やせ!みんなの本気出し切るぞ」をスローガンに栗源小学校の秋季大運動会が開催されました。開会式における、1年生の井口さん、秋葉さんはじめの言葉、6年生の髙橋さんと平野さんの優勝杯、紅白リレー優勝杯返還、赤組団長髙橋さんと白組団長髙木さんの選手宣誓、2年生の髙橋さん、斎田さんの終わりの言葉から始まりました。栗っ子体操での6年生平山さん、徒競走では、どの児童も最後まで全力で走っていました。大きな声で心をあわせた応援合戦、本校の伝統である花笠踊りでの6年生の在田さん(音頭)、新曲を取り入れたマーチング指揮6年生小倉さん等、見ている人に感動を与える演技でした。また、雨の中の全校玉入れや紅白リレーも感慨深いものでした。閉会式においては、3年生の玉澤さん、髙安さんのはじめの言葉、6年生野口さんの成績発表、髙木さん、平山さんの優勝杯、紅白リレー優勝杯授与、4年生篠塚さん、日下部さんのおわりのことばまであっという間に時間が経つほど集中して取り組めていました。結果は424対468で白組が優勝しましたが、どの競技も白熱した内容でした。6年生のリーダーシップのもと5年生から1年生まで全員が全力で競技や係活動に取り組めていました。栗っ子の底力や素晴らしさを改めて感じた運動会でした。応援してくださった来賓の方々、保護者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。