文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
味わおう千葉の恵み
味わおう千葉の恵み
昨夜から降り続いた雪のため、朝、あたり一面銀世界でした。子どもたちは休み時間が待ち遠しそうで、みんなで雪で遊んでいました。
今日は、香取郡市統一献立「味わおう千葉の恵み」給食でした。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。そこで、香取郡市の給食センター栄養士が、千葉県の食材をたくさん使って「香取郡市統一献立」を作りました。子どもたちは千葉県の恵みに感謝しながらおいしくいただいていました。
・さつまもパン(県産さつまいも)、塩麹のチキンソテー(香取市産水郷鶏、神崎町産麹)、こかぶのシチュー(東庄町産かぶ、香取市産マッシュルーム)、キャロットロペ(香取市産にんじん)などです。
卒業プロジェクト
卒業プロジェクト
6年生は卒業に向けてさまざまな活動が始まっています。思い出を残すために文集やアルバムを作成したり、お世話になった学校のために活動したり、6年生を送る会を成功させようと計画したり、それぞれチームをつくり活動をしています。みんなで協力して、アイディアを出しながら取り組んでいます。
文集作成中 送る会のシナリオ作り チーバくんの看板作り
代表委員会
代表委員会
今回の代表委員会の議題は、「6年生を送る会について」でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そう、思い出に残る会にしようと、話し合われました。5年生から提案された計画案どおり、児童が全員参加し、各学年ごとの発表をすることになりました。これから、各学級でスローガンや発表内容を相談し、よりよい会になるように進めていく予定です。
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練
本日、香取市のシェイクアウト訓練と連動した避難訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、地震発生時に、自分の身の安全を守るための行動として、3つの動き(体を低くする・頭を守る・動かない)がとれるようにするための訓練です。香取市の防災無線を合図に、校内放送があると、子どもたちは机の下にもぐり、その後、素早く校庭に避難することができました。
いつ地震が起こるかもしれません。これを機に、家庭や地域でも身を守ることができるように、話し合ってみてください。
1年家庭教育学級
1年家庭教育学級
1年生の家庭教育学級が行われ、親子で一緒に凧作りをしました。作った凧には好きな絵を描きました。どれもみんな上手でした。できあがったあとは校庭で、凧揚げをしました。初めての子もいて、揚がるまで悪戦苦闘でしたが、みんな楽しそうでした。親子一緒の活動で貴重な体験でした。
最後に、今年度の家庭教育学級の閉級式が行われ、香取市の家庭教育指導員の方のお話がありました。保護者の皆様、一年間にわたり、いろいろな活動に参加していただき、ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。