<栗源小学校ブログ>

音楽鑑賞教室



 開校記念式のあとに,芸術鑑賞会として,音楽鑑賞教室を行いました。音楽鑑賞教室では,音楽団体「ポカポカ」のみなさんにおいでいただき,歌あり,演奏あり,ダンスありのとっても楽しい時間を過ごしました。
 特に楽器はエレキベース,ギター,アコーディオン,ピアノなど馴染みのある楽器の他にも,「パカイ」「チャフチャス」「チャチャ」(南アメリカの楽器),「アンクルン」(インドネシアの楽器),「ザ・フーン」(ハワイの楽器)など,とても珍しい楽器をたくさん紹介してくださいました。
 また,子どもたちも一緒に,体を動かしながら歌う場面もたくさんありました。低学年の子どもたちものりのりで,大盛り上がりとなり,リズムにのって,みんな夢中になって踊っていました。
 最後の曲は,ポカポカオリジナル曲「風のカーニバル」でした。4月から朝の会で歌ってきたので,子どもたちも一緒に声をあわせて歌い,体育館いっぱいに歌声が響きました。

4年生校外学習 房総のむら 昔体験



 5月11日(水)は, 4年生の校外学習でした。行き先の房総のむらは, 先日日本遺産として認定された佐倉・成田・香取・銚子の町並みについてや, 昔の農家の工夫などを, 実際に体験しながら学ぶことができる博物館です。千代紙ろうそくを作りながら, 昔の人たちがどんな工夫をして火をつけていたかを学んだり, 抹茶を茶臼で挽いてみて, その大変さを身をもって知ったりなど, 体験することで様々な知識を身に付けることができました。
 今回の校外学習のめあては, 「臨機応変に動く」でした。学習の振り返りでは, 「他の班と体験する場所が被ったので, 別の施設を先に見た」「昼食が予定より早くなったので, 残りの時間で他の体験ができないか聞いた」など, その場の状況に応じて臨機応変に動くことができたという声が多かったです。この体験を通して, 子どもたちがより柔軟に場に対応する力が身に付きました。

けやきDEランチ(3年生&6年生)

 5月11日(水)に欅(けやき)の部屋で,「けやきDEランチ」を行いました。今日は3年生と6年生(&校長先生&アシュリー先生)が一緒に給食を食べました。いつもおいしい給食ですが,会話がはずむ中での食事は不思議とおいしさも格別になります。多くの子がおかわりをして,ごちそうさまを言う頃には食缶は空っぽになっていました。
 次回の「けやきDEランチ」は5月18日(水),1年生と4年生です。お楽しみに!

PTA美化作業(3・6年)


 5月10日(火)にPTA美化作業(3・6年)が行われました。PTA美化作業はPTA環境美化部のみなさんに計画・実施していただいています。
 今日はご多用の中,3年生9名,6年生27名の保護者のみなさんにお集まりいただき,校庭や学校まわりの除草作業をしていただきました。
 自然豊かな栗源地区の植物のパワーはすさまじく,子どもたちの清掃や除草作業では間に合っていないのが現状です。特に学校のまわりはかなり草丈が高くなっていましたが,保護者のみなさんの力で見違えるようにきれいになりました。子どもたちも,よい環境の中で,学習に運動に,元気はつらつで取り組むことができます。ご協力,本当にありがとうございました。

児童集会


 5月9日(月)に児童集会を行いました。今回の集会は全校レクです。全校のみんなで「猛獣狩りに行こうよ!」をしました。リーダーの子どもたちが「猛獣狩りに行こうよ!」をアレンジしてとっても楽しい替え歌を歌ってくれたので,みんな思わず吹き出し,笑顔いっぱいのレクになりました。リーダーさんが「ア・メ・リ・カ・バ・イ・ソ・ン!」と叫んだら,8文字なので8人組を作ります。1年生から6年生まで,いろいろな学年の友だちとグループを組んで交流を深めることができました。
 また,児童集会は計画・準備から,当日の進行まですべて子どもたちによって運営しています。代表委員会を中心とした,子どもたちの自治的活動の場として,子どものよさがキラリと光る集会になるようにしていきたいと考えています。
 次回の児童集会は6月14日(火)で,4年生の学級発表です。

3年生校外学習



 4月27日(水)に3年生が校外学習に行ってきました。成田空港では,旅客ターミナルだけでなく,普段入ることのできない制限区域に入らせていただきました。子どもたちは間近に飛び立つ飛行機を夢中になって見ていました。航空博物館では,グループで活動しました。班長を中心に,見る場所を話し合いながら,時間を意識しながら見学することができました。


子どもたちの感想・・・

「いろいろな飛行機が見えたり,飛ぶ瞬間が見られたりしたので,とてもうれしかったです。」

「航空博物館で,飛行機の中などが知れて楽しかったです。」

「紙飛行機を作って楽しかったです。飛行機を間近に見れてうれしかったです。」

「紙飛行機をとばしたときに,まっすぐに飛びました!」

縦割り活動オリエンテーション


 4月20日(水)に「縦割り活動オリエンテーション」を行いました。縦割り活動とは,「異学年との交流を通して,相手を思いやる心や信頼する心,認め合う態度を育む」ことを目的に,1年生から6年生の各学年の子どもたちが数人ずつ集まってグループをつくり,様々なことを行う活動です。栗源小学校では,毎日の縦割り清掃,業間の縦割り活動,児童集会,栗っ子ふれあい祭り,ミニ運動会など,年間を通して縦割りグループで活動しています。
 今日は,今年度最初の縦割り活動なので,それぞれのグループで自己紹介と今年度のグループのめあて決めを行いました。6年生がリーダーとなって,話合いの柱をはっきりさせ,みんなの意見をまとめていました。どのグループも決められた時間の中でめあてを立てることができました。
 来週から業間の縦割り遊びが始まります。楽しい交流を通して,学年を越えた友だち関係や信頼関係が結べるようにしていきたいです。

給食センターの栄養士さんの授業


 4月19日(火)に6年生で給食センターの栄養士さんによる食育の授業を行いました。栗源小学校の栄養士さんは「栄養教諭」という食育のスペシャリストでもあります。今日は「朝食の役割を知り,バランスのよい朝食を考えよう」をテーマに授業を行いました。
 まず,朝食を食べることで体にどんな変化が起きるのかを教えていただきました。体温が上がる様子をサーモグラフィーの写真などを使って,科学的に,わかりやすく教えてくれました。
 次に,栄養素のはたらきから,どんな朝食がよいか考えました。脳のはたらきを活性化する「炭水化物」,体をつくりパワーの源となる「たんぱく質・脂質」,排便をスムーズにする「野菜・果物・海草」がバランス良く含まれるようにすることが大切だと教わりました。
 朝はゆっくりとした時間がなかなかとれず,ときには食欲がわかないこともあるかもしれませんが,朝食の大切さを知り,しっかりと朝食をとる習慣をつけられるようにしていきたいですね。

前期任命式


 4月18日(月)に前期任命式を行いました。3年生から6年生の学級で選ばれた,学級会長,副会長,書記に任命書が渡されました。みんな緊張していたのか,名前を呼ばれたときの返事は,少し硬い感じでしたが,さすがは各学級で選ばれた会長さん,胸をはって校長先生から任命書を受け取ることができました。
 6年生の学級会長さんが代表であいさつをしました。
 学級目標である「愛あるピカピカクラス」をみんなで達成するために,みんなで協力していきます。
 そして児童会の目標である「フルパワーであいさつ,フルパワーでそうじ,フルパワーで遊ぶ」が達成できるようにがんばります。
 わたしたちも精いっぱいがんばるので,ついてきてください。
6年 学級会長
 みんなで選んだ学級役員さんです。協力してより良いクラス,そしてよりよい栗源小にしていきましょう!

ALTを迎える会


 4月13日(水)に新しい英語の先生をお迎えすることになり,「ALTを迎える会」を行いました。ALTを迎える会では,代表の6年生が英語と日本語であいさつをしました。先生も英語と日本語でお話しくださいました。
☆児童歓迎の言葉
 Welcome to our Kurimoto elementary school.
 We want to enjoy English class with you.
 And We want to know about America.
 Nice to meet you. Thank you.

 
 ようこそ栗源小学校へおいでくださいました。ぼくたちは先生と楽しく英語を勉強したいです。そして,アメリカのことについても知りたいです。これからよろしくお願いします。
 ☆ALTのお話
 Hi everybody!
 Nice to meet you! My name is _____. Please call me _____. I am very happy to meet you all. I love English, so let's speak English together. Thank you very much.

 YOROSHIKU ONEGAI SHIMASU!
 
はじめまして!私は__と申します。__と呼んでください。今,私はみんなに会えてうれしいです。英語が大好きだから,みんなと一緒にお話ししましょう!よろしくお願いします!
 先生はロサンゼルス出身だそうです。最初の授業では,アメリカのお話,ロサンゼルスのお話をたくさん聞いて子どもたちも興味津々,まだまだ聞きたいことがたくさんある様子でした。
 お昼休みは6年生が誘って,校庭で一緒にフリスビードッジをしました。積極的な6年生に先生はびっくりしていました。ちょっと肌寒かったけれど,新しい出会いに,栗源小学校に笑顔が溢れた一日となりました。