<栗源小学校ブログ>

PTA総会

PTA総会&学年始めPTA集会
 避難訓練と引き渡し,授業参観,教育振興会総会,PTA総会を行いました。まずは,保護者の方々の100%近い参加率に,教育への意識の高さを感じました。教育振興会総会とPTA総会では,今年度の活動計画や予算,そして新役員が決まり,順調にスタートできました。
 学校をとりまく状況を考えると,様々な課題がありますが,子どもたちの成長のために,家庭・地域・学校が力を合わせて,乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<↓授業参観の様子>
  
  

交通安全教室1・2年

 横断歩道を安全に!
 1・2年生を対象として,交通安全教室を実施しました。登下校のとき,道路を横断する場所があります。一人一人が交通ルールを守り「自分の身は自分で守る」ことができなければなりません。岩部駐在所のおまわりさんのお話を聞いた後,交通安全協会の方にも協力していただき,実際の道路で横断歩道を渡る練習をしました。
  

平成30年度入学式4/10

34名の新一年生が入学しました
 香取市から宇井市長,安田指導主事をはじめ,たくさんの来賓の方々のご臨席のもと,平成30年度入学式を行いました。栗源小には34名の新一年生が入学しました。新一年生はピンと背筋を伸ばし,大変立派な態度で式に参加することができました。2年生から6年生の歌声や態度も,とても素晴らしかったです。
 これから始まる小学校生活では,勉強や運動をがんばり,元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

着任式・始業式4/9

新年度のスタート
 4月9日(月)に,平成30年度の着任式・始業式を行いました。
 元気なあいさつと大きな歌声,そして,6年生の代表児童の歓迎の言葉で,着任された5名の先生方を迎えることができました。よろしくお願いします!
<着任された先生方>
 日下部正一 校長先生(小見川南小学校から)
 吉田  章枝 先生(第一山倉小学校から)
 椿    琢磨 先生(桜田小学校から)
 多田理恵子 先生(石出小学校から)
 髙木季代子 先生(佐原小学校から)
  

卒業証書授与式

3月16日(金)、暖かな陽気に恵まれ、平成29年度卒業証書授与式を挙行しました。統合栗源小学校として9回目の卒業式です。卒業生の延べ人数は、312名となりました。今年度は、29名の卒業生が、勇躍巣立っていきました。
  進学先は、栗源中学校へ28名、山田中学校へ1名です。中学校でも、それぞれの個性を存分に発揮し、活躍してくれるものと思います。本校で学んだことを糧とし、「努力はうらぎらない」のもと友人と力を合わせ、努力を積み重ねていって欲しいと願います。
  職員一同、卒業を心からお祝いするとともに、今後も応援しています。地域の皆様にも大変お世話になりました。これからも温かく地域の子どもたちの健やかな成長にお力添えをお願い申し上げます。

6年生を送る会

3月1日()に6年生を送る会を開催しました。今年一年間、学校の顔として栗源小学校をいろいろな面でリードしてくれた6年生に向け、思い出スライドショー、レク、ダンス等、6年生との最後の思い出を作ろうと、在校生全員が心を一つにして会を行うことができました。

計画・運営は5年生が担当し、6年生が喜んでくれることを考え、在校生全員で分担しながら行いました。6年生からは、6年間を振り返った楽しい劇のお返しがありました。

3月16日に29名の6年生が卒業式を迎えます。きっと中学校でも一人一人が力を発揮して、活躍してくれることと思います。

第2回栗源小中合同学校評議員会議

  第2回栗源小中合同学校評議員会議を、2月6日(火)に栗源小学校を会場として開催しました。会議に先立ち、2月のけやきサロン「2年生とのふれあい集会」を参観していただきました。
    この集会では、2年生が生活科の学習「町探検」で学んできた「道の駅」や「梨栽培」を発表したり、マジカルバナナやハチマキリレーのゲームを行い高齢者の方と楽しんだりしてふれあいました。学校評議員の方もゲームに参加してくださり、参加者の皆さんも子どもたちもとてもよい笑顔でふれあっていました。
  このあとの会議で小学校からは、今年度の学校の取組や「読み・書き・計算・読書の達成状況」、「学校評価保護者アンケートの結果」、「いじめアンケートの結果」、「今後の課題」などを説明しました。  学校評議員の皆さんからは、次のような意見をいただきました。
  ・めざす児童像など学校職員一丸となって取り組んでいる。
  ・地域行事やイベントでの交流を進めるなど、学校と地域の連携をさらに進めてほしい。
  ・スマートフォンの使い方など、家庭や生徒同士でルール作りを進めるとよい。
  ・鉛筆の持ち方、箸の使い方などは、小さい頃からの積み重ねもあり、保育所等とも連携するとよい。
 この他にも、除雪等の関係機関など、具体的なアドバイスをいただきました。いただいた御意見を参考として、今後の学校経営改善に役立ててまいります。

一筆一筆に思いを込めて

  書初めは、年の初めの1月2日に行う日本のお正月の行事です。1年の目標や願いを書いて取り組まれた御家庭もあるかと思います。
  学校では、1月10日に校内書初め会を行いました。1年生は習ったばかりの漢字を使い「お正月」と、そして、2年生は「元気な子」とフェルトペンで力強く書きました。
  3年生以上は毛筆です。お題は、3年生から「雪どけ」、「花ざかり」、「祝いの歌」、「菜の花畑」です。どの作品も、一筆一筆に思いを込めて、元気いっぱいに伸び伸びと力強く仕上がっていました。

校内マラソン大会 お疲れ様でした!

 12月7日(木)の校内マラソン大会は,天候に恵まれ,絶好のマラソン日和となりました。
 途中で苦しくなったり,歩きたくなったりした子もいると思いますが,参加した児童全員があきらめずに走り抜くことができました。目標を達成して嬉しそうな子や,目標に届かず悔しい顔をしている子がいましたが,目標に向かって最後まで走り抜く姿は,とても輝いて見えました。
 マラソン大会終了後には,JAかとりの皆さんが焼いてくださったおいしい焼き芋を食べて,子どもたちは大満足でした。保護者のみなさん、地域のみなさん、温かい応援や励まし,ありがとうございました。

栗っ子ふれあい祭り

 10月26日(木)は,栗っ子ふれあい祭りでした。
 今年の目標は,「おじいさん・おばあさんと楽しくふれ合い,満足してもらえる会にしよう」でした。この目標が達成できるように,縦割り班で遊びの内容や当日の流れについて計画・準備を頑張ってきました。

 当日は,おじいさん・おばあさんに自分から話しかけたり,任された役割をしっかりと果たしたりすることができました。また,遊びなどを通して,おじいさん・おばあさんと楽しくふれ合うことができました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。来年度も是非ご参加ください。