文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
夏休み前全校集会
明日から夏休み!
7月20日から8月28日までの40日間、子ども達が楽しみにしていた「夏休み」になります。この3ヶ月余りを振り返って、全校集会を行いました。4月からの活動を振り返ってみると、授業や行事など、いろいろなことに精いっぱい取り組む「栗っ子」の姿がありました。それは成長にもつながっています。集会では、素晴らしい姿を見せてくれた児童39名を、「勉強」「そうじ」「あいさつ」「思いやり」「リーダー」「仕事」のキラリ賞として、表彰しました。
充実した夏休みを過ごすためには,規則正しい生活を心がけることが大切です。そして、普段できないことに時間をかけてチャレンジをする絶好のチャンスでもあります。「夏休み中に、こんなことがんばったよ!こんなことを続けたよ!」と言えるように毎日を過ごしてほしいと思います。
生徒指導の担当からは、「午前9時までは家で過ごす」「午後5時には帰る」「10分×学年の学習」と安全やマナーについて、みんなで確認をしました。
7月20日から8月28日までの40日間、子ども達が楽しみにしていた「夏休み」になります。この3ヶ月余りを振り返って、全校集会を行いました。4月からの活動を振り返ってみると、授業や行事など、いろいろなことに精いっぱい取り組む「栗っ子」の姿がありました。それは成長にもつながっています。集会では、素晴らしい姿を見せてくれた児童39名を、「勉強」「そうじ」「あいさつ」「思いやり」「リーダー」「仕事」のキラリ賞として、表彰しました。
充実した夏休みを過ごすためには,規則正しい生活を心がけることが大切です。そして、普段できないことに時間をかけてチャレンジをする絶好のチャンスでもあります。「夏休み中に、こんなことがんばったよ!こんなことを続けたよ!」と言えるように毎日を過ごしてほしいと思います。
生徒指導の担当からは、「午前9時までは家で過ごす」「午後5時には帰る」「10分×学年の学習」と安全やマナーについて、みんなで確認をしました。
PTA集会7/12
教育講演会で「スマホ安全教室」
夏休み前のPTA集会で、「スマホ安全教室」を開催しました。ケータイ・スマホは非常に便利な道具ですが、使い方を誤るとトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性もあります。今日は、香取警察署の柴野係長さんから、トラブルを回避するための方法や心がけなどについて、大変役に立つお話を聞くことができました。子ども達がまだあまり使っていない時期だからこそ、大人が必要な知識を身に付けておく必要性があります。ぜひ、ケータイ・スマホ等を使わせるときに、役立ててください。なお、講話で紹介されていた「スマホ18の約束」は、こちらから御覧ください。
夏休み前のPTA集会で、「スマホ安全教室」を開催しました。ケータイ・スマホは非常に便利な道具ですが、使い方を誤るとトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性もあります。今日は、香取警察署の柴野係長さんから、トラブルを回避するための方法や心がけなどについて、大変役に立つお話を聞くことができました。子ども達がまだあまり使っていない時期だからこそ、大人が必要な知識を身に付けておく必要性があります。ぜひ、ケータイ・スマホ等を使わせるときに、役立ててください。なお、講話で紹介されていた「スマホ18の約束」は、こちらから御覧ください。
カブトムシ7/12
カブトムシが次々と成虫に
栗の子学級で大切に育てているカブトムシの幼虫が、サナギになってきました。先週頃から、最後の脱皮を終えカブトムシの成虫になる姿がたくさん見られるようになりました。これからもたくさんの成虫が誕生しそうです。
栗の子学級で大切に育てているカブトムシの幼虫が、サナギになってきました。先週頃から、最後の脱皮を終えカブトムシの成虫になる姿がたくさん見られるようになりました。これからもたくさんの成虫が誕生しそうです。
食育の授業7/10
かむことについて考えよう
3年生の食育の授業を、栄養教諭の塚本先生に展開していただきました。日頃の生活を振り返り、かむことを自覚することは大切なことです。今日は、「よくかんで食べると、どんなよいことがあるのか」について考えました。実際に、ごはんを10回かんだとき、30回かんだとき、「だえき」「あじ」「やわらかさ」「あご」の変化について、感じたことを発表し合いました。
また、よくかむと、
1)消化をよくする
2)虫歯を防ぐ
3)頭がよくなる
4)肥満を防ぐ
など、よいことがたくさんあることを学習しました。
3年生の食育の授業を、栄養教諭の塚本先生に展開していただきました。日頃の生活を振り返り、かむことを自覚することは大切なことです。今日は、「よくかんで食べると、どんなよいことがあるのか」について考えました。実際に、ごはんを10回かんだとき、30回かんだとき、「だえき」「あじ」「やわらかさ」「あご」の変化について、感じたことを発表し合いました。
また、よくかむと、
1)消化をよくする
2)虫歯を防ぐ
3)頭がよくなる
4)肥満を防ぐ
など、よいことがたくさんあることを学習しました。
賞状伝達7/8
健歯児童、陸上大会の賞状伝達
今月の賞状伝達では、健歯の児童と陸上大会の表彰が行われました。表彰された児童からは、健康な歯を保つための習慣を聞いたり、陸上の大会に向けて頑張ったことなどの、発表がありました。少しでも自分を高めるために、小さな努力を積み重ねてほしいと思います。
今月の賞状伝達では、健歯の児童と陸上大会の表彰が行われました。表彰された児童からは、健康な歯を保つための習慣を聞いたり、陸上の大会に向けて頑張ったことなどの、発表がありました。少しでも自分を高めるために、小さな努力を積み重ねてほしいと思います。
野菜が大きく7/5
野菜が大きくなってきました!
学校で育てている野菜が、だいぶ大きくなってきました。毎朝、登校すると、子ども達はすぐに野菜を見たり、水をやったりしながら、大きくなるのを楽しみにしています。
2年生が育てているナス、ピーマン、ミニトマト、オクラは、大きくなったり、赤く色が付いてきたりして、もう少しで収穫することができそうです。山ゆり学級で育てているスイカは、毎日少しずつ大きくなる様子がよくわかります。みんなの注目の的です。
正門付近や校舎前のアジサイも、紫やピンクの花が一斉に咲いています。梅雨時ですが、さわやかな気分になります。



学校で育てている野菜が、だいぶ大きくなってきました。毎朝、登校すると、子ども達はすぐに野菜を見たり、水をやったりしながら、大きくなるのを楽しみにしています。
2年生が育てているナス、ピーマン、ミニトマト、オクラは、大きくなったり、赤く色が付いてきたりして、もう少しで収穫することができそうです。山ゆり学級で育てているスイカは、毎日少しずつ大きくなる様子がよくわかります。みんなの注目の的です。
正門付近や校舎前のアジサイも、紫やピンクの花が一斉に咲いています。梅雨時ですが、さわやかな気分になります。
1年食育の授業
野菜について知ろう!
1年生の食育の授業で、手作りの教材や実際に野菜にふれて、栄養や食事の大切さについて学習しました。塚本栄養教諭が持ってきたのは、ニンジンやトウモロコシ、トマト、ピーマン、ナスなど、色鮮やかな野菜です。子ども達は興味津々で、さっそくグループに配られた野菜を手にとって、感触を確かめたり香りをかいだりしました。
1年生の食育の授業で、手作りの教材や実際に野菜にふれて、栄養や食事の大切さについて学習しました。塚本栄養教諭が持ってきたのは、ニンジンやトウモロコシ、トマト、ピーマン、ナスなど、色鮮やかな野菜です。子ども達は興味津々で、さっそくグループに配られた野菜を手にとって、感触を確かめたり香りをかいだりしました。
PTA美化作業7/2
PTA美化作業 ありがとうございました!
天気が心配されましたが、ほとんど雨も降らず、日差しがなかったので外での作業にはちょうどよいコンディションになりました。PTA美化作業は9時から始まり、能率よく作業を進めることができました。校舎周りや校庭がきれいになりました。3・4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
天気が心配されましたが、ほとんど雨も降らず、日差しがなかったので外での作業にはちょうどよいコンディションになりました。PTA美化作業は9時から始まり、能率よく作業を進めることができました。校舎周りや校庭がきれいになりました。3・4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
学校評議員会6/28
小中合同の学校評議員会を開催
第1回栗源小中合同学校評議員会議を、6月28日(金)に栗源中学校を会場として開催しました。会議に先立ち、道徳(1年生)、理科(2年生)、保健体育(3年生)、道徳(かがやき)の授業を参観させていただきました。集中して授業に取り組んでいる姿が印象的でした。
会議では、学校評議員の皆さんに委嘱状を交付した後、今年度の学校経営について説明を行いました。委員の皆さんからは、授業の感想や給食、行事などに関するご意見をいただきました。今後、授業公開や行事などの機会に、学校においでいただき、助言等を学校経営に生かしていきます。よろしくお願いいたします。
第1回栗源小中合同学校評議員会議を、6月28日(金)に栗源中学校を会場として開催しました。会議に先立ち、道徳(1年生)、理科(2年生)、保健体育(3年生)、道徳(かがやき)の授業を参観させていただきました。集中して授業に取り組んでいる姿が印象的でした。
会議では、学校評議員の皆さんに委嘱状を交付した後、今年度の学校経営について説明を行いました。委員の皆さんからは、授業の感想や給食、行事などに関するご意見をいただきました。今後、授業公開や行事などの機会に、学校においでいただき、助言等を学校経営に生かしていきます。よろしくお願いいたします。
4年校外学習6/27
地域を守る消防署を見学
4年生が、社会科の校外学習で、佐原消防署の見学に行きました。市民の安全な生活を守ってくれている消防署では、どのような仕事があるのか、どんな設備があるのか、たくさんのことを教えてもらいました。消防署員は24時間いつでも、すぐに出動できるように、毎日の点検や訓練を十分に行っています。児童から消防署員の方に、積極的に質問する姿もありました。また、はしご車にも乗せてもらい、高所での消火活動に驚いていました。

4年生が、社会科の校外学習で、佐原消防署の見学に行きました。市民の安全な生活を守ってくれている消防署では、どのような仕事があるのか、どんな設備があるのか、たくさんのことを教えてもらいました。消防署員は24時間いつでも、すぐに出動できるように、毎日の点検や訓練を十分に行っています。児童から消防署員の方に、積極的に質問する姿もありました。また、はしご車にも乗せてもらい、高所での消火活動に驚いていました。
訪問者
2
7
0
9
8
4
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。