<栗源小学校ブログ>

リサイクル活動

リサイクル活動
 5日(土)に今年度第1回目の小中学校合同リサイクル活動が行われました。中学生、保護者、地域の方々のご協力により、たくさんの回収物が集まりました。朝早くからご協力ありがとうございました。また、PTA役員さんには事前の準備から当日の後片付けまで、いろいろとありがとうございました。収益につきましては、子どもたちのために役立てたいと思います。
 

手作りから揚げ

手作りから揚げ
 今日の献立は、手作りのから揚げでした。給食センターの方が朝7時から仕込みをして、4300個のから揚げを手作りしました。給食時に、給食センター勤務の栄養教諭の先生が、各教室をまわり、調理法などを説明してくれました。子どもたちからは、「おいしい」、「激ウマ」などといった声が聞かれました。どの教室もから揚げは完食でした。
 栄養教諭の先生が学校に来て、子どもたちの食事の様子を見てくれたり、折に触れて、声をかけてくれるので、子どもたちは食事に関心をもち、食育のよい機会になっています。
 
    

タブレット活用しています

タブレット活用しています
 昨年度末から、GIGAスクール構想で3年生以上に、一人1台のタブレットが配備され、各学年授業で活用しています。昨日は、ICTの専門家である、GIGAスクールサポーターの先生が来校し、4、5、6年生にタブレットの使い方や
調べ学習の進め方について指導してくれました。はじめは先生が指示したとおりに調べるだけでしたが、手順がわかると、自分の課題や興味にそって、いろいろなことを調べていました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
     

校外学習

校外学習
  週、3年生は社会科の学習で、校外に出て学区の様子を調べに行きました。自分の足でいろいろなところを歩いたことにより、土地の高低を感じたり、土地利用の様子を見たりすることができました。学校周辺には、公共施設などがあることや歴史を感じさせるものがあるなど、たくさんの発見があり、子どもたちからは、いろいろなつぶやきや感想が聞かれました。やはり、自分の目で見たり、観察したりすることで多くのことを学ぶことができますね。
     

大きく育ってね

大きく育ってね
  各学年、理科や生活科や総合学習で、さまざまな植物を育てています。自分でまいた種から芽が出てきたり、少しずつ大きくなったりしていくようすを観察するのがとても楽しそうです。子どもたちは登校後にすぐに確認したり、休み時間に水をやったり、よく世話をしています。昨年は春先に休校が続いていたため、植物の栽培が予定通りいかずに苦労していましたが、今年は順調に学習が進んでいます。植物を育て、小さな命を見守ることで、やさしい気持ちも育っています。
  

  登校後すぐに世話をしています                                 苗を畑に植え付けました        「小さな実がなってる!」

租税教室

租税教室
  6年生は社会科の学習で、市役所の方を講師に招き、租税教室を実施しました。講師の方の説明やDVD視聴で、税金の仕組みや使われ方を教えていただいたり、1億円分の札束が入ったジュラルミンケースを持ち上げて、重さを実感したりしました。税金の必要性や大切さを学ぶことができました。
    

お米博士になろう

お米博士になろう
  5年生は総合的な学習の時間に、「お米博士になろう」の学習で、バケツ稲の栽培に挑戦しています。先週は、JA栗源支所の方を講師に、稲の育て方を教えてもらい、今週は種まきを行いました。稲の栽培から米の収穫まで実際に自分でやってみることで、より興味・関心がもて、学習が深まっていくと思います。
    

1年生となかよくする会

1年生となかよくする会
 例年は全校そろって「1年生を迎える会」を行っていましたが、今年は感染症対策として、各学年ごとに実施することになりました。
 先日は、6年生が「1年生となかよくする会」を行いました。1年生に早く校舎を覚えてもらおうと、学校探検をしながらオリエンテーリングをし、グループごとにクイズに答えてゴールをめざしていました。さすがは6年生、しっかりと1年生のことをリードしてあげていました。今週は、4年生も実施しました。他の学年も楽しい計画が立てられています。

     
  まずはみんなで自己紹介から〈6年生〉   グループごとにオリエンテーリング      〇×クイズ〈4年生〉   

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業
 19日に3年生、5年生の保護者による奉仕作業が実施されました。今年は春先から暖かかったため、雑草の成長が早く、量も多かったですが、刈払い機やトラックで参加される方が多くいらっしゃったので、たいへん助かりました。校地がすっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活できます。ときどき小雨が降る中の作業でしたが、ありがとうございました。
   

オリンピック特別献立

オリンピック特別献立
 今日の給食は、「オリンピック特別献立スロバキア料理」でした。東京オリンピックに参加するスロバキア共和国のカヌーチームが、香取市で事前キャンプを実施することを記念して、食を通してスロバキア共和国に関心を深めてもらうことをねらいとしています。
 給食の前に、栄養教諭が各学級をまわり、献立について説明をしてくれました。スロバキア共和国でよく食べられている、ハルシュキとカツレツとキャベツのスープが出されました。子どもたちはみんな「おいしい」と言って食べていました。写真左上のハルシュキの作り方は、かとり生涯学習チャンネル(YouTube)に掲載されています。どうぞご覧ください。
 今回に限らず、給食センターでは、食を通して世界に目を向け、国際理解を深めてほしいと、いろいろな国の料理を献立にしているそうです。ぜひ、献立表を見てどんな国の料理があるか確かめてください。
 なお、本日の給食のようすを新聞社2社(千葉日報、朝日新聞)が取材に来ました。新聞紙面に掲載されるかどうかはわかりませんが、こちらも確かめてみてください。