<栗源小学校ブログ>

後期スタート

後期スタート
 後期が始まりました。
 12日は始業式があり、2年生と6年生の代表児童が、後期にがんばりたいことを発表しました。原稿を見ずに、堂々とした発表でした。目標をもって取り組むことはすばらしいことです。一人一人がんばってほしいと思います。
 また、朝にPTA役員さんや安全協会の方々による登校指導が行われました。いつもあたたかい見守りありがとうございます。
 
  

秋季大運動会

秋季大運動会
  9日(土)、さわやかな秋空のもと、秋季大運動会が行われました。「仲間を信じて 今こそ団結 栗源小」をスローガンに、全校の子どもたちが心を一つにして、燃え上がりました。各競技や係の仕事、応援に一生懸命に取り組み、
力を出し切りました。早朝からご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
           
      

いよいよ明日は運動会です

いよいよ明日は運動会です
  緊急事態宣言のため延期されていた運動会ですが、いよいよ明日行われます。緊急事態宣言が解除されるまで、全校そろっての練習ができなかったため、1週間ほどの練習しか取れませんでした。そのため、種目の内容を変更するなど、例年通りにはいかないこともあります。そんな中でも、
子どもたちは、準備や練習にはりきって取り組んでいます。子どもたちのがんばる姿を、明日は見守ってほしいと思います。
         

前期終業式

前期終業式
 8日、前期終業式が行われました。1年生と4年生の代表児童が、「前期を振り返って」の作文を発表しました。式の後には、読書感想文、科学工夫作品、人権標語作品などの賞状伝達が行われました。
 各学年では、通知表「あゆみ」が担任から手渡されました。1年生にとっては、初めての通知表です。緊張しながらのぞき込む姿が見られました。
      

きれいになりました

きれいになりました
 7日にPTA環境美化作業が行われました。前回は2度続けて中止になったため、今回急遽実施することになりましたが、多くの方々が参加してくださいました。クリーンセンターに搬出した草や枝がいつもの3倍くらいあったそうです。
みなさまのおかげで校庭や周辺がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちも気分よく運動会が迎えられそうです。
 また、作業の前に臨時の6年生保護者会が行われ、修学旅行についての説明がありました。
  
   
 
 

部活動練習始まる

部活動練習始まる
  新型コロナウィルス感染症にかかる緊急事態宣言がようやく解除されたため、子どもたちが楽しみにしていた部活動の練習が開始されました。音楽部は、まずは今週末の運動会に向け、運動部は11月2日の郡市陸上競技会に向けて、4年生以上の子どもたちが練習に参加しています。
  
    
 

緑門つくり

緑門つくり
  運動会に向けて準備が進んでいます。今日は、ボランティアくりもとの方々が中心となって、運動会の看板を下げる柱を杉の枝で飾り付けてくれました。「緑門」と呼ばれ、統合されてから毎年運動会を彩ってくれています。子どもたちの気分も盛り上がってきました。ありがとうございました。
  
   
  

運動会へ向けて

運動会へ向けて
  来週末に実施される運動会に向けて、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。昨日は、初めて全校児童がそろってのマーチング全体練習がありました。コロナ感染症や天候の影響で時間が限られているため、短い時間に集中して練習に取り組んでいます。まだ制約が多く、例年どおりの運動会とはいきませんが、子どもたちのがんばりを見てほしいと思います。
 
  

落花生ほり

落花生ほり
  5月にJAの方や若手農家の方が種をまいてくれたものが大きくなり、収穫の時期になりました。
1、2年生は、落花生ほりをしました。一人3株ずつでしたが、抱えきれないほど大きくなり、収穫した落花生は一袋ずつも持ち帰りました。JAの方の話では、この落花生はQナッツという品種で、煎ったり、茹でたりして食べるとおいしいそうです。後日、3、4年生も、ほる予定です。
 
   

新米の季節です

新米の季節です
  本日から給食のご飯には、香取市産の新米コシヒカリ(一等米)が使われています。みんなおいしそうに食べていました。
 栄養教諭のお話です。
 「コシヒカリは粘りが強く、味がよく、食感が柔らかいのが特徴です。学校給食で年間を通してコシヒカリを使用している市町村はそう多くありません。特別給食の日などに目玉として使用することが多い品種です。香取市は毎週金曜日に、翌週1週間分の米を納品してもらい、その量は1600kgです。1日約390kgを朝6時30分より炊いています。新米は水加減が難しいですが、皆さんに喜んでもらえるよう頑張ります。また、農家の皆さんにも感謝して食べてください。」
   
                             ごはん、おいしい!