文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
2年生 ザリガニつり
2年生 ザリガニつり
2年生は生活科の学習で、ザリガニつりに行ってきました。ザリガニつりを初めて経験する子が多く、つれるかどうか心配でしたが、全員つりあげることができました。初めは触るのをこわがっていた子も、触れるようになりました。保護者の方が引率にご協力してくださり、安心して行ってくることができました。ありがとうございました。
美化作業
PTA美化作業
本日1・4年生の保護者による美化作業が行われました。暑さ対策のため、作業時間を短くし、休憩を多めにとりました。早めに終了する予定でしたが、保護者のみなさんが熱心で、時間いっぱい作業してくださいました。おかげで校内がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭り
栗っ子ふれあい祭り
地域のお年寄りを招待して、子どもたちと一緒に活動したり、遊んだりする「栗っ子ふれあい祭り」を行いました。感染症の影響でお年寄りに来校してもらうのは、3年ぶりです。子どもたちも、来てくださった方々に喜んでもらおうと、グループごとにいろいろと計画を練ってきました。本日は暑さ対策のため、全グループが室内での活動になったため、思うような活動ができなかったところもありましたが、昔遊び、ユニカール、モルック、カードゲームなど、楽しく活動することができました。子どもたちにとっても、よい経験になりました。来てくださった方々ありがとうございました。
1年生校外学習
1年生校外学習
1年生は生活科の学習で、歩いて、栗源ふれあいの里公園に行ってきました。普段通る通学路には、安全のための標識や設備があることや公園など公共施設にはみんなが使いやすいように設備などが工夫されていることを調べてきました。暑さ対策のため、予定を早めて、朝の涼しい時間で行ってきました。そのため、少し公園で遊ぶ時間もとれました。芝生の広場で、みんなきまりを守って楽しく過ごすことができました。
不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練
本日、香取警察署の方を講師に、不審者が校舎に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。不審者から児童を守り、安全を確保できることを最優先に、警察官が到着するまでに不審者の動きを阻止することができるようにする訓練です。今回は、職員の素早い対応により、不審者が教室へ侵入することはありませんでしたが、講師からいくつか指導がありました。今回の訓練をいかしていきたいと思います。
畑の先生
畑の先生
昨日、JAの方や若手農家グループの方が来校し、3年生~6年生はサツマイモの苗の植え付けをしました。
3年生は総合的な学習の時間に地区の特産物であるサツマイモについて調べています。今日は、JAの方が来て、調べ学習をする中でわからなかったことについて、3年生の質問について回答してくださいました。さらに、1,2年生もいも苗の植え付けをしました。地域のいろいろな方に教えていただく機会が増えてきました。いろいろとご協力ありがとうございます。
秋の収穫が楽しみです。
GIGAスクールサポーター来校
GIGAスクールサポーター来校
昨日は、GIGAスクールサポーターが来校し、各学年、タブレット端末の活用法について学習しました。5、6年生は、学習の発表用にパワーポイントの活用の仕方について教えてもらいました。1年生は、タブレットのカメラ機能を使って写真を撮影しました。教室内のものを撮影したり、お互いに撮影しあったり、初めての学習で、わくわくドキドキの体験でした。今後は、生活科の学習などで活用していきます。
千産千消 献立
千産千消 献立
今日の献立の食材、じゃがいも、にんじん、キャベツは香取市産、いんげんまめは旭市産で、地元でとれたものを使っています。給食の時、栄養教諭が各教室をまわり、献立について話をしてくれました。とれたものをとれたところで消費することを、地産地消とよびますが、千葉県でとれたものを、千葉県で消費することを、「千産千消」とよんでいるそうです。
今月は食育月間です。来週も栄養教諭が来校して給食について話をしてくれる予定です。
水泳学習2・5年
水泳学習2・5年
2年生にとって、初めての水泳学習、5年生にとっては、3年ぶりの水泳学習が行われました。はじめは水を怖がっていた2年生も、最後には顔を水につけられるようになりました。5年生も以前の感覚を取り戻したようで、どんどん泳いでいました。
業間活動
業間活動
今日の業間活動は、長縄跳びを行いました。学年での3分間チャレンジでは、4年生が143回跳んでチャンピオンでした。
梅雨に入り、雑草の勢いが止まりません。今日は長縄跳びが終わった後、全校で校庭の草抜きをしました。30日には、1・4年生保護者による美化作業が行われます。よろしくお願いいたします。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。