文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
ヘルスバレーボール大会
ヘルスバレーボール大会
13日(日)、香取地区スポーツ・レクリエーション中央祭のヘルスバレーボール大会が神崎中学校で行われ、本校のチームも出場しました。本校のチームは、4、5年生のみの参加でしたが、力いっぱい活動し、目標の1勝をあげることができました。指導してくださった方や青少年相談員の方々、保護者の皆様ありがとうございました。
紙芝居
紙芝居
今週は、朝自習の時間に保健員会の子が各学年の教室をまわり、「めのはなし」など保健に関する紙芝居を読んでくれています。みんな夢中になって聞いています。
登校指導
登校指導
毎月10日の朝に、PTA校外指導の方や安全協会の方が街頭に立ち、登校指導を行ってくれています。大きな交差点で児童の安全な登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
落ち葉はき
落ち葉はき
立冬が過ぎ、朝夕の寒さが感じられるようになりました。校庭の木々も色づいて、落ち葉の季節です。6年生は朝登校すると、校庭に出て、落ち葉はきのボランティアをがんばっています。学校を大切にしようという気持ちが育っています。その姿を毎朝下級生が見て、頼もしく感じています。
オンライン交流
オンライン交流
香取市の姉妹都市である佐賀県鹿島市の明倫小学校と、本校の3年生がオンラインでの交流をしています。先日は、初めての顔合わせで、お互いの学校紹介をし合いました。今後は、さらに交流を深めて行く予定です。
全校いもほり
全校いもほり
6月に植えたいもの苗が成長し、収穫の時期となりました。本日全校でいもほりを行いました。まず、最初に3年生が、総合的な学習の時間に調べているさつまいも作りについて、JAの方や農家の方に質問したり、機械を使った農作業の様子を見せていただいたりした後に、いもほりを行いました。その後、他の学年も行いました。今年もたくさん収穫があり、家庭へのおみやげができました。マラソン大会の時には、JAの方の協力のもと、焼き芋にする予定です。
リース作り
リース作り
1年生は生活科の「あきとあそぼう」の学習で、リース作りをしました。材料は子どもたちが集めた木の葉や実などで秋の季節を感じられる作品ができています。「おばあちゃんから大きな松ぼっくりをもらってきた」、「お父さんと一緒に秋らしいものを見つけに行ったよ」、「家の近くで赤い木の実をたくさん見つけてきたよ」など、材料集めから楽しむことができたようです。ご協力ありがとうございました。
マラソン練習開始
マラソン練習開始
12月に行われる校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。秋晴れで、運動にもってこいの日和です。どの子も一生懸命走っていて、走り終わったあとも、心地よさそうでした。
花の贈呈式
花の贈呈式
NAAフラワーキッズ学校花壇応援キャンペーン2022で、花と緑の農芸財団さんから、本校にパンジーやノースポールなど花の苗300株の贈呈があり、本日、学校で贈呈式が行われました。代表の方からは、「花の苗を育てる体験を通して、命の大切さを学んでください」、「世話をする大変さはありますが、咲いたときの喜びを感じてほしいです」というお話をいただきました。今日いただいた苗は、卒業式や入学式のころ満開になるそうです。
式の後、栽培委員会の子どもたちが花壇に植え付けをしてくれました。成長が楽しみです。
(花と緑の農芸財団は、長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の呼びかけに賛同した方々の協力によって設立されたそうです。初代理事長が長島さんで、花がとても好きな方だそうです。)
衛生検査
衛生検査
週1回、朝の支度の時間に保健委員会の児童が各教室をまわり衛生検査をしています。ハンカチ、ちり紙の携帯やつめの伸び具合などをチェックしています。衛生習慣の確立に一役かっています。検査をしながら、下級生の支度を手伝ってあげたり、やさしく声をかけてあげたり、ほほえましいひとときでもあります。上級生の思いやりを感じられる時間になっています。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。