<栗源小学校ブログ>

小中学校合同学校評議員会

小中学校合同学校評議員会

 栗源小学校を会場に、小中学校合同学校評議員会が行われました。評議員会とは、学校の教育活動や様子を見てもらい、評議員さんから学校経営についての助言をいただく会議です。まず、各学級の授業の様子を見てもらったあと、小学校、中学校からの報告がありました。会議の中で、評議員さんからは、「子どもたちがよく学習に取り組んでいる。」、「低学年は活気ある授業で、学年が上がるにつれ、落ち着いた学習をしている。」、「学校で協力してほしいことがあれば、言ってほしい。」といったご意見がありました。

  

児童会役員任命式

児童会役員任命式

 令和5年度の児童会役員が選出され、任命式が行われました。新たに選ばれた4名の役員さんは、それぞれ頑張りたいことや抱負などを立派に発表することができました。栗源小学校のために活躍してくれた旧役員さんたち、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。(ちなみに、今回の式は体育館で全校児童が一堂に会して行われました。コロナ感染症対策のため、校庭で集会を行っていましたので、体育館で実施するのは、久しぶりのことでした。)

  

 

研究授業

研究授業

 今週、2年生で体育の研究授業が行われました。跳び箱を使った運動遊びの学習で、いろいろな高さや向きの跳び箱に、跳び乗ったり、跳び下りたり、またいで跳び越したり、いろいろな動きに挑戦していました。どの子も、自分のめあてに向かって一生懸命に取り組み、技能も向上しました。また、学習の記録や振り返りをタブレットに打ち込むなど、工夫していました。

  

風景

風景

 栗源小学校の校舎からは富士山が見えます。冬の天気のよい夕方に見えることがあります。先週、栗源に雪の降った朝には、朝日に照らされる富士山がうっすらと見えました。めずらしい風景です。

 

研究授業

研究授業

 今週、3年生と6年生で体育の研究授業が行われました。3年生はハードル走、6年生はバレーボールの授業です。どちらの学年の子も、めあてに向かって一生懸命活動していました。また、チームでの作戦会議など協力して活動していました。

  

マーチング練習

マーチング練習

 来年度の運動会に向け、新たなパートが決まり、マーチングの練習が始まりました。今週の練習は、前任者が新しい担当者に教えてあげていました。ときには、上級生が下級生の手をとって、教えている場面もあり、ほほえましかったです。少しずつ伝統が引き継がれていきます。

  

手作りとんかつ

手作りとんかつ

 今日の給食に手作りとんかつが出ました。東庄町産の豚肉を使って、給食センターの人たちが一つ一つ手作りしたそうです。いつもより大きい感じがしましたが、1年生も残さずおいしそうに食べていました。

  

「ふゆとあそぼう」

「ふゆとあそぼう」

 1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、風を利用した遊び道具を作って工夫して活動していました。風車や凧などをどうしたらうまくできるか考え、作り直しをしながら上手に遊んでいました。寒い冬に負けずに楽しく元気に学習しています。

  

味わおう千葉の恵み

味わおう千葉の恵み

 昨夜から降り続いた雪のため、朝、あたり一面銀世界でした。子どもたちは休み時間が待ち遠しそうで、みんなで雪で遊んでいました。

 今日は、香取郡市統一献立「味わおう千葉の恵み」給食でした。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。そこで、香取郡市の給食センター栄養士が、千葉県の食材をたくさん使って「香取郡市統一献立」を作りました。子どもたちは千葉県の恵みに感謝しながらおいしくいただいていました。

・さつまもパン(県産さつまいも)、塩麹のチキンソテー(香取市産水郷鶏、神崎町産麹)、こかぶのシチュー(東庄町産かぶ、香取市産マッシュルーム)、キャロットロペ(香取市産にんじん)などです。

  

卒業プロジェクト

卒業プロジェクト

 6年生は卒業に向けてさまざまな活動が始まっています。思い出を残すために文集やアルバムを作成したり、お世話になった学校のために活動したり、6年生を送る会を成功させようと計画したり、それぞれチームをつくり活動をしています。みんなで協力して、アイディアを出しながら取り組んでいます。

  

  文集作成中         送る会のシナリオ作り    チーバくんの看板作り