<栗源小学校ブログ>

5年生の授業より

 本日、5年生は、体育館で6年生を送る会の開会式の練習を行っていました。司会や映像機器担当、証明担当などが手分けをして、手順を確認していました。みんな意欲的で手際よく進めることが出来ていました。5年生は、今年、最上級生になりますが、その自覚をもって活動しています。28日(金)の本番が今から楽しみです。

 

6年生の様子より

 本日、6年生は、朝のU字溝清掃の後、教室にあがり、次にはげみの時間に卒業式で歌う歌の練習を行いました。その後、家庭科の時間に調理実習を行いました。事前の準備では、食べたいものをグループごとに調べてから、材料を準備し本日調理しました。ハンバーグや餃子、ポテトサラダ等、グループごとに食べたいものを作って食べました。また、昼休みには卒業企画である、2年生とレクリエーションを行いました。木とリスになって号令がかかると元気いっぱい活動し、交流を深めることが出来ました。

 

3年生の授業より

 3年生の総合的な学習の時間では、地域のお芋について学習しています。今日は、自分たちが収穫したお芋を使って家庭科室でグループごとに、お芋料理を作りました。担任の先生の説明後、それぞれ自分たちで調べた料理方法でスィートポテト作りに挑戦しました。調理実習を行うにあたり、4名の保護者の方々がボランティアで参加してくださいました。お忙しい中、児童のためにご支援いただき、ありがとうございました。

香取地区少年の日・地域のつどい大会「綱引き大会」が開かれました

 本日、香取地区少年の日・地域のつどい大会「綱引き大会」が、香取市民体育館で行われました。これは、香取の市町にある小学校の対抗戦です。栗源小学校からは、2チーム(漢・ZOUKING)が参加しました。それぞれ、女子だけの構成である漢チームが3勝1敗(5チームリーグ)、男子だけの構成であるZOUKINNGチームが1勝1敗(3チームリーグ)で1位のみが進出する、決勝トーナメント進出は惜しくも叶いませんでしたが、栗っ子の頑張っている姿をたくさん見ることが出来てとてもよかったです。今日まで、ご指導いただいた監督やコーチの皆様、たくさん応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

4年生の校外学習より

 本日、4年生は校外学習に出かけました。訪問先は、松戸市にある「千葉県西部防災センター」です。ここで、装置を使った震災時の揺れや暴風、火災からの避難体験しました。学校でも避難訓練は行っていますが、実際に装置や違う場所での避難体験はとてもためになります。自分の命を守るためにも多くのこと学ぶ事ができました。また、学校に戻る途中に栄町の「千葉県立房総のむら」の立ち寄り、お弁当を食べたり、施設を見学したりしました。

本日の給食

 本日の給食は、有限会社ブライトピック千葉様から無償提供していただいた、ブランド豚「志澤豚 米仕上げ」を調理した食材のショウガ炒めをメインとするメニュー(その他、ごはん・かぼちゃの挽肉フライ・すいとん・牛乳)でした。栄養教諭が各クラスを回りながら本日の献立について説明してくれました。全校児童でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

6年生が中学校で体験入学をしました

 本日、6年生が栗源中学校に体験入学しました。始めに中学校の教頭先生からパワーポイントでガイダンスがありました。その後、3つの班に分かれて授業見学をし、あらかじめ希望していた部活動に体験入部をしました。授業や部活動でたくさんの中学生にやさしく面倒をみていただきました。お忙しい中、児童のために対応してくださった栗源中学校の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。4月からよろしくお願いします。

2年生が交流学習を行いました

 本日、5時間目にけやきの部屋で、交流学習が行われました。強風の中、近くにある栗源デイサービスの利用者の方々がお見えになり、2年生の児童による演奏や花笠踊りを披露しました。また、その後に一緒に風船リレーなどのレクリエーションを楽しみました。最後には、記念品を施設、栗源自治協議会けやきサロンからいただきました。児童はこの交流を通じて多くのことを学ぶ事が出来ました。施設の職員の方々、利用者の皆様、けやきサロンの担当者の方々お世話になり、本当にありがとうございました。

表彰式を行いました

 本日、業間の時間に表彰式を行いました。内容は以下のとおり ①家庭科作品展4名 県家庭科作品展研究部長賞6年平山さん、優良賞 6年伊藤さん、5年秋山さん、髙橋さん ②読書賞8名 2年岡野さん、斉藤さん、坂井さん、3年石田さん、4年伊藤さん、髙安さん、6年石田さん、伊藤さん ③計算プリントランキング1位6名(2位と3位は呼名、教室で賞状) 1年佐藤さん、2年秋葉さん、3年石田さん、4年玉澤さん、5年日下部さん、6年菱木さん 表彰された皆さんおめでとうございます。②と③の表彰は、次回が今年度最後になります。一人でも多くの栗っ子(児童)に積極的に取り組んで表彰を受けて欲しいと思います。

 

高学年(5・6年生)の授業より

 本日、1校時の高学年の授業は国語でICTを活用していました。5年生は、「発表の仕方」について学習をしていました。各自テーマを決めて、パワーポイントを使ってわかりやすく工夫して資料を作成し、3分程度で発表を行いました。「スポーツの名前の由来」や「納豆について」など、様々なテーマについて発表を行うことができました。6年生の国語では、「津田梅子」について学習しました。物語を読んで各自、タブレットを用意してTeamsを使って感想や意見を書き込み、その内容を見合いながら授業を進めていました。授業を通じて、「自分で調べ、資料を工夫して作成し、わかりやすく発表すること」や「自分とは違う他の人の意見を聞きながら、考えを深めること」など、多くのことを学んでいました。