<栗源小学校ブログ>

書き初め指導が行われました

 本日、体育館で書き初め指導が行われました。講師は昨年度に引き続き、香取先生をお招きしてご指導いただきました。午前中は、2クラスずつ高学年の5・6年生、中学年の3・4年生がそれぞれ香取先生がお手本を示してくださり、各自が課題に取りかかりました。冬休み明けの1月8日に校内書き初め大会が予定されています。自分なりに良い作品が仕上がるよう頑張って欲しいと思います。

4年生の授業より

 本日、4年生の5時間目の授業は、体育でした。内容は球技のベースボール型を行っていました。テニスラケットを使って簡易ティーの上の柔らかいボールを打って走るものでした。4年生は楽しく点を取り合う姿がみられました。また、早く試合が終わってしまったコートでは、対戦チームと協力してパスラリーをおこなっていました。授業を通してどの児童もボールを投げたり、キャッチしたりする技能が伸びていると感じました。

2年生の授業より

 本日、2年生の特別活動の時間にタブレット操作の学習を行いました。画面の操作やteamsの説明まで担任の先生が丁寧に黒板に図を書きながら教えてくれました。児童はよく話を聞いて取り組んでいました。また、今年度より安全面からマラソンコースが変更になるため、先週の金曜日に高学年が、今日は中学年と低学年が歩いてコースを確認しました。12日の本番が迫ってきました。自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。

令和6年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式

 11月29日(金)に小見川市民センターいぶき館において「令和6年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式」が行われました。香取郡市より小学生46名、中学生48名、中学生の特別表彰2名の代表が優秀選手として表彰されました。栗源小学校からは、陸上大会女子走り高跳び2位の平山さんと男子ボールスロー3位の香取さんが選ばれ、平山さんが代表として出席しました。立派な態度ですばらしかったです。

 

 

 

 

校舎外側設置時計が新しくなりました

 校舎外側設置時計が古くなって停止してしまったり、校舎との設置部分の金属が腐食して重量のある時計が落ちてくる心配があったりしたことで、市教委の方で古い時計を撤去して新しい時計を設置してくださいました。数十年にわたり、校舎の外で活動する児童を見守ってきた時計に感謝したいと思います。なお、新しい時計はソーラーエネルギーで動き軽量で電波により正確な時刻を知らせてくれます。これから新しい時計が栗っ子の活動を見守ってくれることでしょう。

本日の給食

 今日の給食は、今月のテーマである、「ちばを食べよう!ちばの食育月間」ということで千葉県産の食材を使った給食でした。千葉県や私たちの地域である香取市は、農業や畜産がさかんです。生産者の方々に感謝しながらいただきました。

朝の風景より③

 今日の朝の様子です。おとといの暴風雨により学校の敷地内にある欅の木や銀杏の木の葉がたくさん散りました。教頭先生が中心となって、用務員さんや教育業務支援員さんを中心に枯れ葉の処理に追われていました。そんな中、6年生の当番児童がいつもの場所である欅の部屋前から校門付近まで移動してきて枯れ葉掃除をしてくれました。そのうち当番以外の児童も手伝いに加わり、担任の先生と一緒に6年生全員で校門付近の枯れ葉を掃除してくれました。すすんで自分たちの学校をきれいにしようとしてくれた気持ちがうれしいです。さすが最上級生!ありがとう!

 

5年生の授業より

 5年生の書写の授業の様子です。いよいよ今年もあとわずかになってきました。いつもの書写ではなく、書き初めへの取組が始まりました。書き初め用半紙なので、教室ではなく、けやきの部屋を使って書いていました。冬休みの課題や冬休み明けの書き初め大会に向けて自分がよいと思える作品に仕上げて欲しいと思います。

2年生歯磨き指導開始

 今週より2年生の歯磨き指導が始まりました。給食後に養護教諭から説明があり、担任と一緒に正しい歯の磨き方を教わりました。児童は説明をよく聞いてしっかりと歯磨きをしていました。学校医の歯医者さんからもブラッシングの大切さをよく聞いています。この後、順番に全てのクラスが歯磨き指導を行います。1年生では、乳歯がとれて永久歯に変わってきている児童も見受けられます。全ての児童がこれからも自分の歯を大切にして欲しいと思います。

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

 本日、午後栗源中学校において、「スケアード・ストレイト自転車交通安全教室」が行われました。これは、スタントマンによる交通事故の再現などをみることで、交通安全について被害者にも加害者にもならないためのものです。本校では6年生が招待され、中学生と一緒に参加してきました。11月に新たに道路交通法が施行となったこと、自転車に乗る前と乗ってから守るルール「ちばサイクルール」(本校は昨年度より宣言遵守校)など実際に交通事故の再現をみて考えることが出来ました。このような機会をいただいた千葉県、千葉県警察を主催とする関係機関の皆様、ありがとうございました。