日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

29日 厚生園納涼祭でボランティア

 29日(土)、  日中降った雨 (東金の柔道に行っていたので、ビックリしました) も上がり、ちょっぴり涼しい風の吹く夕暮れ<救護施設 風の郷「厚生園」>で第40回納涼祭が行われました。
 今年は、3年生を中心に1・2年生合わせて15名が、ボランティアとして参加しました。(先日の高齢者との集いに続いて、夏休み2回目のボランティア活動になります。また、地域のボランティア団体として参加していた中学生もいました)  
  まずは、オープニングの神輿担ぎに男子が登場、盆踊りへと続きました。そして、中学生(小見川中・山田中)・高校生(小見川高)ボランティアが大活躍の模擬店のオープン。入所者と家族の方々、地域の方々に笑顔とともに焼きそば・お寿司・お好み焼き・焼き鳥・フライドポテト・ドリンクとかき氷etc. をふるまったり、金魚すくい・ヨーヨーつり・輪投げを楽しんでもらったりと大活躍でした。もっとも、自分たちでもしっかり食べて、踊って楽しんでいましたが!? (恋ダンスと言えば吹奏楽部。山田中吹奏楽部のSさんとコラボしました)
   「来年もお願いしますね」の声を背に、笑顔で帰って行きました。送迎の保護者の皆さんも、ありがとうございました。
                   

きらめく夏 剣道個人戦

 県総体剣道個人戦が行われた、県武道館 (県総合スポーツセンター) に行ってきました。
 唯一出場した小林くんの初戦は、全国出場経験を持つ幕張本郷中の選手でした。1本を先行されるも臆することなく挑み、途中決まったと思わせるシーンもありましたが (顧問によると勢いが足りなかったとのこと。このあたりが剣道は、本当に難しい) 0-1でタイムアップ、初戦敗退となりました。まだ2年生、団体戦で2本勝ちした1年田内くんと秋からの活躍を楽しみにしたいと思います。
 3年生も応援に来ていましたが、団体戦応援に来られず申し訳なかったねと言うと、「そんなことはありません。それより、新人は強いですよ」とうれしそうに話してくれました。1・2年の女子は、ノートをとりながら応援していました。これからが楽しみです。
       
 【全国中学生カヌースプリント選手権大会】 (富山県) 
 顧問からのメールを紹介して、報告にかえます。
「特別レース中学2年C-1加藤くん6着、向後くん7着。4泊5日の大会日程の中、唯一の3年實川くんは、黒部川で見せている漕ぎ以上の全力の漕ぎを見せてくれました。最後に部員全員で、湖面に5日間ありがとうございましたとあいさつをしました。また、来年に向けてがんばります。応援、ありがとうございました」

きらめく夏 柔道団体戦

 29日は、東金アリーナで行われた柔道団体戦に行きました。(夕方から行われた厚生園納涼祭に直行したため、今朝のアップになりました)
 女子団体は、強豪幕張本郷中と対戦。健闘しましたが、0-3で初戦敗退でした。1・2年生のみの女子にとっては、大きな経験になったと思います。秋の新人戦を楽しみにしたいと思います。
 男子団体は、八日市場二中と対戦。先鋒の一本勝ちから始まり、取ったり取られたり2-2で大将戦へ。惜しくも僅差で敗れ、2-3の初戦敗退となりました。3年生は、これで畳から退きます。お疲れ様でした。
                   
 【県総体剣道男子団体戦】 (県武道館)
 久しぶりの県総体出場となった男子団体初戦は、湖北中(印旛) と対戦しました。
 先鋒引き分け、次鋒二本勝ち、中堅引き分け、副将一本負け、大将一本負け、惜しくも1-2で初戦敗退となりました。3年生、よく戦いました。お疲れ様でした。

 【全国中学生カヌースプリント選手権大会】 (富山県) 顧問からの連絡
 K-1 實川くんは、本予選を2着で準決勝へ進むも、準決勝3着で決勝進出はなりませんでした。また、K-2 七五三、髙木組も、本予選6着で準決勝へ進むも準決勝9着、C-1 加藤くんも準決勝9着で決勝進出はなりませんでした。
 3年生は、これでいったん川を去ります。お疲れ様でした。

 【県総体ハンドボール2回戦】 (市川塩浜市民体育館)
 2回戦花園中と対戦、健闘しましたが11-21で敗戦となりました。ベスト8の壁突破は、下級生に引き継がれました。いつも明るい3年生、お疲れ様でした。

きらめく夏 柔道・剣道 全中カヌー

 応援には行けませんでしたが、柔道と剣道の県総体、富山県で行われている全中カヌーの結果をお知らせします。
 【県総体剣道女子団体】 (県武道館)
 オール2年で臨んだ初の県総体は、1回戦流山南部中と対戦し3-0で敗戦となりました。この経験は、必ず次に生きます。新人が、本当に楽しみです。がんばれ!! 剣道部女子。

 【県総体柔道男女個人】 (東金アリーナ)
 個人戦は、出場選手全員が序盤で敗退しました。明日の、団体戦での巻き返しに期待します。がんばれ!! 柔道部。

 【全国中学生カヌースプリント選手権大会】 (富山県)
 9名が参加した全国カヌー大会の結果が入りました。
 本日予選レースが行われ、明日の本予選・準決勝へ4名(k-1の實川くん、k-2の七五三・髙木組、C-1の加藤くん) が進みました。応援に行けませんが、がんばれ!! カヌー部。

きらめく夏 輝くひとみに三冠達成 800m優勝

 女子800m決勝が行われ、中村さんが2分14秒09で優勝、県新人・県通信と合わせて三冠を達成しました。
 今日は、レースを振り返ってみたいと思います。スタートから先頭集団を引っ張り、1周67秒でカバーし2週目に入りました。(本人は65秒を想定していたようで、1周目が不満だったようです) 2周目に、いっきに引き離し2分14秒09でゴール。強さを見せたレースぶりでした。関東・全国でも、いい走りを期待します。
 また、1年1500m決勝に進んだ岩田くんですが、0.15秒差の9位で惜しくも入賞を逃しました。まだまだ1年生、これからもがんばろう。
 なお、女子2人の優勝で、女子総合第3位の賞もいただきました。
           

きらめく夏 ソフトテニス男子団体

 水泳、ハンドボールと同時刻に行われたソフトテニス男子団体1回戦でしたが、木更津二中に勝利したとの連絡が入り、高速で県総合スポーツセンターに移動しました。
 2回戦の相手は、強豪横芝中 (昨日の個人戦では、優勝と3位だったそうです) を破って出場してきた光中でした。2回戦からは、2-0になった時点で試合終了となります。2コート同時展開で行われた試合は、田畑・2年二瓶組と木内・大山組がコートに入りました。
 木内・大山組がゲームを先取したこともあり、1勝1敗で平野・浦上組で勝負という流れを祈って陸上の決勝2種目へ移動しました。その後、光中の反撃にあい0-2で敗戦という結果となりました。2日間、攻撃的な気持ちのいいテニスを見ることができました。3年生、お疲れ様でした。
               

きらめく夏 いざ!! 花園中戦へ 県総体ハンドボール

 水泳会場をあとに、市川塩浜市民体育館で行われたハンドボールに移動しました。渋滞の中、何とか後半に間に合いました。
 1回戦は、打瀬中 (千葉市) でした。前半1点リードで、後半に入りました。ポストが徹底的にマークされる中サイドの攻撃が効果的に決まりました。合わせてキーパーの安定したセーブを軸に、ディフェンスのがんばりもあり、徐々に点差を広げ16-10で勝利しました。明日は、第2シード千葉市1位の花園中です。関東大会目指して、がんばれ!! ハンド部。
                   

きらめく夏 香取一丸となって 県総体水泳

 今日は、6競技で県総体が行われました。全部は回れませんでしたが、応援した順にお知らせします。
 まず、千葉県国際総合水泳場 (習志野市) で行われた水泳です。昨日今日と、予選通過はなりませんでしたが、自己ベストを更新する生徒も多く精一杯の力泳でした。また、今回も補助役員として大会運営の力となりました。
 そして何より、香取一体となった応援が会場に響き、気持ちのよい大会でした。3年生は、 今日で一線を退きます。お疲れ様でした。
               

きらめく夏 美しく咲いた放物線 女子砲丸優勝

 県総体陸上競技の部も、県総合スポーツセンター陸上競技場で行われました。
 まずは、うれしいお知らせを。県新人、県通信と2位だった女子砲丸投げの篠塚さんが、念願の県優勝を果たしました。決勝5投目で逆転されるも、6投目で再逆転しての栄冠という劇的な試合となりました。この勢いで、関東・全国もがんばってほしいと思います。おめでとう!! (実は、テニスと行ったり来たりで砲丸投げは見ることができなかったのです…)
                                 練習だけ見て、テニス場へ。
 県新人・県通信優勝の女子800m中村さんは、予選・準決勝ともそれぞれ組2位の余裕ある走りで順当に明日の決勝に進みました。また、1年1500mの岩田くんも予選を勝ち上がり明日の決勝に進みました。二人の決勝での走りに期待です。
 その他、菅谷くん(3年100m)、成毛くん(800m)、篠塚くん(棒高跳)、髙橋さん(1年走幅跳)、篠原くん(1500m) も精一杯の試合ぶりでした。中でも成毛くんは、決勝進出の各組2着+3人の+3人まであと0.5秒という惜しい結果でした。
 明日も部員一丸となってがんばりますと、顧問も力強く言っていました。明日も、がんばれ!! 陸上部。
           
 水泳の結果は、明日以降アップします。

きらめく夏 県総体ソフトテニス

 県総体ソフトテニス個人戦が、県総合スポーツセンターテニス場で行われました。
 女子個人戦に登場した林・鹿野組は、部員全員の応援を背に精一杯の戦いぶりでしたが、初戦敗退でした。1ゲーム目のデュースの応酬を落としたのが惜しかった。
 応援に来ていた保護者の方が、「郡市大会までライバルだった佐原中や東庄中の選手も応援に来てくれて、それがうれしいですね」とおっしゃっていましたが、中学生らしいさわやかな試合でした。女子テニス部の3年生は、これで一線を退きます。お疲れ様でした。
           
 続いて、男子の先陣として浦上・平野組が登場。3ゲーム目からは互角以上の試合でしたが、硬さの見えた1・2セット目を落としたのが響き、惜敗でした。しかし、明日の団体戦につながる試合ができたように思います。
           
 香取地区優勝の木内・大山組は、2回戦から登場。折からの霧雨が強くなるという悪条件の中でしたが、硬軟混ぜた多彩な攻撃で初戦を突破しました。3回戦は、県内屈指の強豪ペアとの戦いとなり、接戦に持ち込むも惜しくも敗れました。
 しかし、顧問も明日の団体戦へのはずみになったナイスゲームだったと言っていましたので、明日は期待できそうです。団体戦も、がんばれ!! 男子テニス部。
           

明日から県総体

 いよいよ明日27日から31日まで、出場権を獲得した生徒たちの県総合体育大会は始まります。
 その前に、郡市大会期間中は、多くの保護者の皆さんに応援をいただきました。県総体出場がなった生徒も、出場がならなかった生徒もいますが、生徒たちにとっては大きな励みであり、喜びであったのではないかと思います。
 大会の一コマ一コマが、そして今年のきらめく夏につながる2年4ヶ月は、きっと中学校時代の1ページを飾ったのではないかと信じたいと思います。
 改めて、保護者の皆さん、特に3年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。

 さて、そうは言っても、まだ戦いは続きます。明日からの県総体、カヌー部は全国カヌー大会、(タイトな日程のため、全部は応援できませんが) がんばれ!! 小見中。
 手書きですが、明日からの日程をアップしますのでご利用ください。
  27日     県総体日程.pdf     28日     県総体日程.pdf
  29日     県総体日程.pdf     30・31日  県総体日程.pdf

鷗が飛んだ (古いですね?) 合唱部

 第84回NHK全国音楽コンクール千葉県コンクールが、千葉市民会館で行われました。
 今年の課題曲は、AKB48も歌う(歌手が合唱を披露するのは初とのこと) 「願いごとの持ち腐れ」(詞:秋元康 曲:内山栞) です。自由曲は、女声四部合唱 「鷗」 でした。
 合唱部も3年生4名でがんばってきましたが、1年生が大量?に入部、2年生一人も加わり今日の日を迎えました。ホールで、精一杯歌うことができましたと顧問もうれしそうでした。おそらく文化祭で披露されると思いますので、皆さんお楽しみに。ステキな合唱でした。
    
 コンクールは、撮影禁止です。そこで、前日の練習風景をどうぞ。
   
 今年も伴奏は、野平久美子先生にお願いしました。まったくのボランティアです。ありがとうございます。

おじいさんおばあさんと ボランティア活動

 25日(火)、さくら館で 「ひとり暮らし高齢者の集い」が行われました。福祉委員会の呼びかけに応じて、2年生陸上部女子8名がボランティアとして参加しました。
 午前中は、大人のボランティアの方と一緒に昼食作りです。夏野菜カレー、煮物、サラダと家でも結構やってますからとのことで鮮やかな包丁さばき?でした。ボランティアの方々からも、本当によく動いてくれますと言っていただきました。
 高齢者の皆さんと昼食をとったあと、レク大会です。歌ったりゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。中学生の合唱も聞いていただきました。
 この集いは、冬にもう一度行われます。また、ボランティアとして参加したいと思います。
       

先生方の救命救急法講習を実施しました。

 
 夏休み前全校集会で、校長からとにかく〝いのち〟を大切にという話がありました。
 先生方も、もしもの事態に備えて24日救命救急法講習を実施しました。主に「心肺蘇生法」と「AED」を体験しました。参加した職員全員が真剣に取り組みました。
 秋には、体育の授業で生徒たちもAEDの訓練を行います。
       

きらめく夏 あと一歩でした男子バスケ

 今年の郡市大会最後を飾ったのが、男子バスケットボール決勝戦でした。
 準決勝で東庄中を退け、決勝はこの世代常勝の多古中でした。生徒たちは、臆することなく多古中に挑み接戦を繰り広げました。一進一退の展開でリードを奪う場面もありましたが、最後一歩届かず準優勝という結果でした。
 あきらめず、ひるまず戦う姿は、立派だったと思います。お疲れ様でした。
                       

きらめく夏 伝統の戦い女子バスケ

 バレー会場をあとに、バスケ会場の佐原中へ移動しました。
 女子バスケットボール決勝は、過去名勝負を繰り広げてきた山田中との対戦。試合の入りで離されるも、徐々に追い上げ前半を2ゴール差で折り返しました。
 後半は、ペースをつかめないまま得点を広げられ、準優勝という結果でした。打倒山田中はなりませんでしたが、よくがんばったと思います。お疲れ様でした。
                   

きらめく夏 ナイスゲーム女子バレー

 今年の郡市大会も、いよいよ最終日。今日は、まず女子バレー準決勝の行われた山田中へ行きました。
 準決勝の相手は、今まで幾度となくはね返された佐原中。粘りのレシーブを軸に攻撃陣もがんばり、一進一退の展開になりました。何よりバレーの基本であるサーブが安定していたのと、アタッカーが決めに行くアタックとつなぐアタックをしっかり打ち分けていたのが印象的でした。このあたりが、ずいぶん成長したなと思いました。
 1セット目を29-27で奪うも2・3セット目を失い第3位という結果でしたが、今もっている力は十分出せたのではないでしょうか。お疲れ様でした。
                       

きらめく夏 剣道男女団体県総体へ

 バレー会場をあとに、再び剣道会場の市民体育館に向かいました。
 男子団体決勝リーグ優勝決定戦の多古中戦には、タッチの差で間に合いませんでしたが、準優勝県総体出場を決めました。
 また、朝予選トーナメントを応援した1・2年生チームの女子ですが、なんと!! (すいません) 決勝リーグで多古中に次ぐ準優勝で、こちらも県総体を決めていました。
 県総体男女出場は、本当に久しぶりの快挙です。県総体も、がんばれ!! 剣道部。
               
 予選1回戦の様子と、試合に間に合わなかったので集合写真を撮りました。

きらめく夏 男女バレー

 東総運動場から、バレーボールの行われた山田中に移動しました。
 男子バレー準決勝佐原中戦はフルセットの苦しい戦いとなり、3セット目からの応援となりました。2セット目を奪った佐原中の勢いを止めきれず、1-2で敗れ第3位という結果でした。県総体を目指してがんばってきただけに残念な結果でしたが、3年間よくがんばりました。お疲れ様でした。
 一方女子は、多古中を破り2日目の準決勝に進みました。男子の分も、がんばれ!!女子バレー部。
       

きらめく夏 テニス団体男子優勝、女子準優勝

 剣道会場をあとに、東総運動場で行われたソフトテニス団体決勝に移動しました。
 男子決勝は、佐原中を相手に1組目が落とし2組目の個人優勝の木内・大山組の試合から応援しました。ゲームカウント2-2から2ゲームを連取して4-2で勝利し、個人準優勝の平野・浦上組につなぎました。
 夏の大会は、それまで力の差があったとしても接戦になるというのが常です。それだけ、どの学校の3年生も思いが強いということなのです。
 3試合目は、まさにこの展開になりました。試合の流れが、行ったり来たりしてゲームカウント3-3、7ポイント先制のファイナルに突入しました。ファイナルもラリーの応酬になりましたが、相手の強烈なボレーを見送ってアウトを取ってから (私は、この1点がポイントだったと見ました) 押し切り優勝を決めました。両校とも、素晴らしい試合でした。県総体も、がんばれ!!男子テニス部。
                   
 一方女子は、準決勝で難敵の栗源中を破り、決勝で公式戦決勝で1勝1敗の佐原中と対戦しました。次への移動時間もあったのですが、3コート同時展開で決勝戦実施ということで応援することができました。
 早い段階で1勝1敗となり、個人準優勝ペアに優勝の行方が託されましたが、力及ばず準優勝という結果になりました。また、同時に行われた教育トーナメントでは、個人戦ベスト16ペアを中心に優勝を飾りました。
 いつも一番練習していた女子テニス部を見てきましたので、お疲れ様と言いたいと思います。団体出場はなりませんでしたが、個人出場の仲間のため、あと少しお願いしますね。
               

きらめく夏 男女バスケ好発進

 今日は4会場での郡市大会開催ということで、かけ足の応援となりました。
 まず、佐原中学校で行われたバスケットボール男子の初戦山田中戦を応援しました。気持ちも充実しているようで、はつらつとした試合を展開していました。勝利を確信して、第3ピリオドで剣道が行われている市民体育館へ移動しました。
 この日男子は、山田中、佐原五中を破り、予選リーグトップで明日の準決勝東庄中戦に進みました。また、女子も佐原五中を危なげなく退け、明日の準決勝に進みました。
 明日は勝負の1日となります。がんばれ!!男女バスケ部。
           

きらめく夏 剣道男子個人戦

 テニス会場から剣道会場の市民体育館に移動しました。 (3時から香取分室で会議があったため、最後まで見られませんでした)
 2年生ながら第2シードの小林くんが準優勝、県総体の出場を決めました。また、3年石橋くんがベスト8敢闘賞、1年田内くんがベスト16の健闘を見せました。
 また、午前中行われたオール1・2年の女子では、2年北さんがベスト16に入りました。
 男女とも、素晴らしい戦いぶりだったとのことですので、明日の団体戦も期待します。がんばれ!!剣道部。
                   

きらめく夏 ソフトテニス女子個人戦

 ソフトテニス大会女子個人戦は、56ペアが参加し行われました。決勝まで進むには、5試合を勝ち抜かなくてはならない激戦です。
 鹿野・林組が、前回優勝ペアを破り決勝まで進み準優勝で県総体出場を決めました。また、菅澤・高橋組と中原・関本組が2勝、ベスト16という結果でした。前回準優勝で第2シードのペアがベスト8決めで敗れるという波乱があり夏のトーナメントの難しさを改めて感じました。
 きっと明日の団体戦では、起死回生のテニスを見せてくれると思います。がんばれ!!女子テニス部。
                   

きらめく夏 ソフトテニス男子個人戦

 ソフトテニス初日個人戦が、東総運動場で行われました。
 男子は、前回同様木内・大山組と浦上・平野組が決勝まで順当に勝ち上がり、県総体出場を決めました。決勝は木内・大山組に凱歌があがりましたが、両ペアの県での活躍を期待します。また、どのペアの3年生もよく健闘していました。明日の団体戦も、がんばれ!!男子テニス部。
※出場チーム数の多い女子の試合が男子の前に組まれていた関係で、午後の移動もあり最後まで見られませんでした。
                   

夏休み前全校集会

 夏休みを前に、全校集会を行いました。
 まず、郡市大会前半を中心に表彰報告がありました。写真は、水泳部、陸上部、バレーボール強化指定、コンピュータ部、卓球部、サッカー部、柔道部の皆さんです。
 校長の話では、何より命を大切にすることと郡市大会前半をねぎらうとともに明日からの後半戦の激励をしました。また、壮行会を開催できませんので、全国大会出場の陸上部、ゴルフ部、カヌー部を紹介し、全校生徒が激励の拍手を贈りました。
       
 生徒会と福祉委員会の呼びかけで行った九州豪雨災害義援金が、4万5千円あまりになりました。今日の昼休み、生徒会長と福祉委員長から来校された市社会福祉協議会の所長さんにお渡ししました。
 私たちの身近でいつ起こっても不思議ではない自然災害、遠方と言うことで募金という形でしかやれることはありませんが、少しでも役に立てればと思います。
 このような災害が起きると、いつもそこに住んでいる中学生はどうしているのだろう、今の時期で言えば夏の大会はどうなるのだろうと考えてしまいます。1日も早い復興を祈ります。
                            

あと1日です! new郡市大会予定

 6校時、大掃除を行いました。各クラスとも、8月の引越の準備が始まりました。そろそろ新しい1棟も見学させてもらえそうですので、近日中にお知らせできると思います。
 さて、明日は4校時全校集会、5校時各学年集会を行っていよいよ夏休みです。子どもたちをご家庭にお返ししますので、事故のない、有意義で思い出に残る夏となるようよろしくお願いします。
 その前に、残りの郡市大会が行われます。先週までに行われた大会では、最後まであきらめない素晴らしい試合が繰り広げられました。今週も、がんばれ!! 小見中。

 詳細が判明しましたので、改めて21~23日の大会予定はこちらから → 平成29年度香取郡市大会日程後半.pdf
 
 なお、明日は弁当持参のため 朝練習なし となります。また、部活動開始時刻が早くなりますので部活動終了時刻17:40最終下校時刻18:00となります。

きらめく夏 仲間との夏

 最後に、野球初戦の応援に行きました。
 新島中を相手に1回表に2点を先制するも、その後得点を積み重ねられ4回裏2-12になったところで敗戦となりました。
 試合後集合した選手たちにも話しましたが、たった一人の3年生丸田くんに、最後に小見川中単独チームで出場する夏の大会をプレゼントできて本当によかったと思います。
 思い返せば、栄光の(と私は思っています) 野球部も、ここのところピンチの連続でした。最後の単独チームだった2年前も、丸田くんが入部して何とか9人での出場でした。その後は、越川くん (現高校1年) と二人の野球部が続き、年によって相手を替えての合同チームと苦労も多かったと思います。野球部の灯をつないだ二人には、改めてありがとうと言いたいと思います。
 後輩諸君、新チームの躍進を期待しています!!
                       
 【水泳全国中学・関東中学予選】
 顧問からのメールで、お知らせします。
 「2日間とも残念ながら関東・全国へは進めませんでしたが、精一杯泳ぎ切ることができました。また、補助役員としてもお褒めのことばをいただきました。再来週の県総体もがんばります。応援ありがとうございました」 お疲れ様でした!!

きらめく夏 卓球ダブルス&団体戦

 サッカー会場をあとに、卓球会場の市民体育館に移動しました。
 ダブルスの決勝に何とか間に合い、女子決勝に進んだ藤崎・髙橋組の試合から応援しました。昨日のシングルでベスト8、県総体を逃した二人でですが3-2で優勝、県総体出場 (2組出場) に花を添えました。また、男子の菅井・石井組は、第3位という結果で惜しくも県総体出場はなりませんでした。
 午後からは、団体戦です。それぞれ、精一杯プレーし応援しましたが、男子予選敗退、女子は山田中に2-3で敗れ準優勝、県総体出場はなりませんでした。
 2日間一緒に応援しながら話しましたが、本当に卓球が大好きな生徒たちです。中学校の部活動で、実は大切なことだと思っています。(私も、今でも小学校バレーの指導者でがんばっている教え子やママさんバレーでがんばっている教え子と会うと、とてもうれしくなります)
 男子卓球部、見事な試合ぶりでした。お疲れ様!! 女子卓球部、3年生二人は県総体もがんばろう!!
                   
 続いて、女子の試合の様子をどうぞ。
               

きらめく夏 サッカー準決勝

        郡市大会史上に残る大熱戦
 東庄中との準決勝は、死闘と言ってもいいほどの大熱戦となりました。
 猛暑の中始まった試合は、両チームゆずらず時間だけが過ぎていきました。途中許したPKの大ピンチもキーパーの好セーブでしのぎタイムアップ、前後半5分の延長戦に突入しました。
 延長前半東庄中に1点奪われるも、その後得たフリーキックを直接ねじ込み同点。そのまま、タイムアップ、PK戦になりました。5人終わって4-4、サドンデスに入りましたが5-4で敗れ第3位という結果になりました。
 82年メキシコW杯準々決勝ブラジル対フランス戦で、神様ジーコもPKをはずしています。ちなみにその試合はPK戦になり、皇帝プラティニもPKをはずしています。PKとはそういうものです。それよりも、最後まであきらめない素晴らしい試合でした。
 サッカー関係の先生方からも、「小見中の飛躍的な伸びはすごいですね」「中盤ががんばっていましたね。走り勝っていた」etc, 賞賛の言葉をかけられました。県総体出場は叶いませんでしたが、「栄冠」は確実に君たちに輝きました。お疲れ様、サッカー部!!
                   

きらめく夏 サッカー・柔道・卓球

 今日は、サッカー (佐原五中) ・ 柔道 (佐原中) ・ 卓球 (市民体育館) の郡市大会が行われました。
 まずは、猛暑の中行われたサッカーから。
 郡市大会初戦佐原五中と対戦しました。前半先制し、後半押し込まれる場面もありましたが、守備陣のがんばりと相手シュートがポストというラッキーも重なり、1-0で勝利し明日の準決勝に進みました。明日も強気のサッカーで、がんばれ!!サッカー部。
           
 次に、柔道会場に移動し、男子優勝、女子準優勝で県総体出場を決めた団体戦に次いで行われた個人戦を応援しました。
 男子小堤くん、伊藤くん、鈴木くん、青栁くん、遠藤くん、女子伊藤さん、伊藤さん、多田さんの8名が県総体出場を決めました。
 そんな中エース格の2人が、反則負けという残念な結果になってしまいました。この反則というのが、内股で投げにいった方が畳に頭をつくという反則だそうです。頸椎のケガを防ぎ、選手の安全を守るためのルールとのことです。(ちょうど2枚目の写真です)
 ルールを含めて試合です。この悔しさを、団体で晴らしてほしいと思います。がんばれ!!柔道部。
           
 午後から、卓球会場に移動しました。男女ともベスト8が出そろい、県総体出場権を争う準々決勝からの応援となりました。
 男子は惜しくも残れませんでしたが、女子は蓑輪さん、藤崎さん、髙橋さんの3名が準々決勝を戦いました。藤崎さん、髙橋さんは、惜しくも敗れベスト8という結果でした。一方蓑輪さんは地区では他を寄せつけない強さを発揮し、1ゲームも落とすことなく優勝しました。県総体では、関東目指してがんばってほしいと思います。
 一緒に応援していた男子部員が、決勝後の練習会を前に 「早く打ちたい」 と言っていましたが、明日のダブルスと団体戦での躍進を期待しています。がんばれ!!卓球部。
           
 今日は、先生方や文化部の3年生も応援に来ていました。なお、水泳の結果については、明日以降お知らせします。

熱い夏始まる 明日から郡市大会 

 毎日、うだるような暑さが続いていますが、いよいよ明日から夏の郡市大会が、本格的に始まります。先週行われた陸上・水泳に続いて、3年間の練習の成果と何より思いをぶつけて戦ってほしいと思います。
 最後のホイッスルがなるまで、「ここまでと思ったら、そこまで」です。がんばれ!!小見中。
 
  3年生の保護者の皆様へ
 今まで、ご協力ご支援ありがとうございました。いよいよ多くの3年生にとって、最後の大会が始まります。一人でも多くの生徒が県総体に勝ち進んでほしいとは思いますが、試合はやってみないとわからないものです。ぜひ、3年間の成果をご覧いただき、応援よろしくお願いします。
 なお、15・16日は佐原の大祭期間中ですので、駐車場を含め気をつけてください。

  15日(土)16日(日)21日(金)22日(土)23日(日)の郡市大会日程はこちら → 29年度郡市大会日程.pdf

税金ってそうなんだ  3年租税教室

 今日は、二つの行事がありました。
 午前中、北総教育事務所の管理主事の先生方と市教委の管理主事の先生方に授業を見ていただきました。生徒たちの授業への取り組みに、お褒めをいただきました。

 6校時、3年生の租税教室を行いました。税理士の佐藤先生から、税の仕組みや使われ方をわかりやすく教えていただきました。3年生も、いつものように楽しもうという姿勢で参加していました。 (いつも思うのですが、どうせやるなら一生懸命楽しもうとするところが、3年生の素晴らしいところです) 追伸:税の作文も期待しています。
       

新体操服です

 連日猛暑が続いていますが、生徒たちは夏休み前の学習に、郡市大会前の練習にがんばっています。
 さて、現行の体操服について、特に乾きのよい生地への変更要望が数多く寄せられていました。この度、速乾性、透けない、紫外線カット、通気性アップ等の特徴をもつ体操服への変更を決定しましたのでお知らせします。
 なお、30年度新入生は新体操服のみとなりますが、在校生については従来の体操服との併用となります。詳しくは、左の学校配布文書をクリックし、「体操服の変更について」(2017.6.7)をご覧ください。
   

郡市水泳大会 総合準優勝 18種目で県総体へ!!

 今日も猛暑の中の大会となりましたが、郡市水泳大会が小見川中学校プールで行われました。
 23名が参加し、総合順位では佐原中に次いで準優勝という結果でしたが、自己ベストを更新するなど最後まで粘り強く泳ぎ切ることができましたと顧問からのメールにもありました。
 何より水泳会場でいつも感動するのは、途切れることなく続く学校を超えた〝チーム香取〟への応援です。今日は、たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきましたので、ご覧いただけたと思います。
 来週の全中・関中予選、そして7月末の県総体にはのべ18種目で出場が決まりました。がんばれ!! 水泳部。
                                       
 会場校として、準備から来賓の先生方へのお茶出しまでがんばりました。ご苦労さまでした。
 余談:いろいろな競技の写真を撮りますが、水泳が一番難しい!? よしっ! と思ったら水しぶきだけということがよくあります?

郡市陸上 男子総合2位 女子・男女総合3位

 今年一番の暑さに見舞われた東総運動場で、郡市陸上競技大会が行われました。
 3年生を中心に、チーム小見川として立派な競技ぶりでした。補助役員として大会に協力した佐原高校陸上部の先生も、「中学生のひたむきさは、すごいですね。高校生にもいい勉強になります」とおっしゃっていました。
 詳しい成績と県総体出場者については、後日「生徒の活躍29年度」にアップしますが、男子総合2位、女子総合と男女総合3位と大健闘でした。
                                         
 ※全員の写真を撮ったのですが、編集段階で1/3ほど写真が消失してしまい(原因不明)紹介できない種目ができてしまいました。

今週末の大会予定

 昨日は、授業公開にもたくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。
 部活動壮行会と合わせて、授業公開ということでお知らせしましたが、授業の様子を見たいという保護者の方には、原則いつでも見ていただけますので学校まで連絡してください。
       
 ※今週末の大会※  県総体目指して、がんばれ!!小見中。
 8日(土) 郡市陸上競技大会 (東総運動場) 終日
 9日(日) 郡市水泳競技大会 (小見川中) 終日

栄冠は君に輝く 部活動壮行会

 今日は午前中に授業公開、午後は部活動壮行会を行いました。どちらにも大勢の保護者の皆さんに駆けつけていただきました。生徒たちのはつらつとした姿を、ご覧いただけたのではないでしょうか。
 今日は、部活動壮行会の様子をアップします。(全部長による宣誓だけは、宣誓を受ける役割のため今日のところは写真はありませんので悪しからず)
 ある保護者の方が、「感激しました。吹奏楽の演奏で、入場にプラカードまであって、こんなにステキな壮行会だとは思いませんでした。私の出身校ではなかったです」とおっしゃっていました。
 きっと今年の夏も、感動の夏になりそうです
                                   

明日 部活動壮行会 & 授業公開

 第2回定期テストも終わり、生徒たちは元気に部活動に飛び出していきました。
 いよいよ3年生にとっては、最後の夏の大会が始まります。今まで支えてくれた家族、チームの仲間、そして顧問の先生や外部指導者の皆さんetc, すべての人たちへの「感謝」を胸に、さわやかに、最後の最後まで 「ここまでと思ったら、そこまで」 の精神で戦い抜いてほしいと思います。

 さて、そんな皆さんのために明日部活動壮行会が行われます。後輩たちが、昼休みを使ってずっと練習を重ねてきました。今、上からはブラスの 「栄冠は君に輝く」 が聞こえています。がんばれ!! 小見中。

         部活動壮行会               授業公開
     保護者受付 13:25 ~ 13:40      8:35 ~ 12:05 授業を公開します。
     壮  行  会  13:40 ~ 15:00       ※プレハブ入り口の授業一覧をお取りください。       
       体育館玄関からお入りください。         プレハブ生徒昇降口からお入りください。
         
 毎回のお願いで恐縮ですが、城山下駐車場 をご利用ください。

全校集会 開催

 昨日、3日に全校集会を行いました。最近の表彰関係の報告と3年生の先生からの話でした。
 陸上・カヌー・柔道部から部活動報告、ポスター・技術家庭作品展入賞者、健歯審査会入賞者の皆さんから喜びの報告がありました。なお、前日県通信陸上大会の入賞者からも報告をしてもらいました。大きな拍手とともに、今度は自分たちの番だと引き締まった表情の生徒がたくさんいました。いよいよ来週から郡市大会、がんばれ!!小見中。
 今回の先生の話は、3年江波戸先生でした。本人から「教師になった理由」についてお話をいただきました。勉強が好きでなかった先生がいかに努力をして今があるかということお話を聞き、生徒たちの目の色が変わりました。
                     高校時代を語る江波戸先生。     

県通信陸上 女子800m優勝!!

 水泳会場をあとに、午後から県総合スポーツセンターで行われた第63回全国通信陸上競技大会千葉県大会2日目に移動しました。
 昨日全国大会出場を決めた中村さんが、女子800m決勝に登場。残り300mで抜けだし、200mで突き放すというプランどおりのレースで、一人2分13秒台の記録で県新人に続き優勝、関東大会出場権も獲得しました。ずっと見てきましたが、本当に強くなりました。
 また、1年1500mに出場した岩田くんは、スタートから集団を引っ張る積極的なレースをしました。途中めまぐるしく順位が入れ替わる消耗戦の展開の中、(おそらく本人は惜しくも)第6位でしたが、今後が大いに楽しみな結果でした。
 また、途中まで8位以内につけていた1年女子走り幅跳びの髙橋さん、レベルの高い中決勝進出を逃した男子800mの成毛くんと大健闘でした。今週末の郡市大会も大いに期待されます。がんばれ!!陸上部。
               
 あれ?ユニフォームじゃないと思ったら、優勝者だけ№1Tシャツ(プレゼント?)を着るようでした。

力をつけています 水泳中央地区予選会

 習志野市の千葉県国際総合水泳場で水泳中央地区予選会が行われ、18名が出場しました。
 個人種目で5名、リレーでは男女ともフリーリレー、メドレーリレーで標準記録を突破し、15・16日の県大会 (全中・関東中学予選) への出場権を獲得しました。(陸上に移動したため、全部は見られませんでした)
 ほとんどの生徒が大幅に自己ベストを更新するなど、実り多い大会でした。今週末の郡市大会(県総体の予選となります)に向けてがんばりますと顧問からメールが入りました。
 メドレーリレーのあと、3年生の女子が 「先生力つけたでしょ。前(去年)より15秒も速くなった。」とうれしそうに話してくれました。
 全中・関中予選、郡市大会の健闘を祈ります。がんばれ!!水泳部。
               
                                        香取地区の伝統:学校関係なく声を限りに応援します。

全国大会決定!! おめでとう!!

 小見川東小学校140周年記念式典が行われ、出席してきました。
 式典のあと、お笑い芸人の方のサイエンスショーが行われました。いろいろなおもしろ実験に、子どもたちも大喜びでした。(小学校勤務時代を思い出しました。)

 そんな訳で、今日行われた第63回全国通信陸上競技大会千葉県大会の応援には行けませんでしたが、うれしい知らせが入りました。
 女子砲丸投げの篠塚さんが、全国標準12m50㎝を上回る13m19㎝で第2位に入賞し、全国大会と関東大会 (県1~3位出場) を決めました。1位との差は1㎝だったとのことです。
 また、女子800m予選で中村さんが、全国標準2分16秒50を切る2分16秒34で全国大会と明日の決勝進出を決めました。明日は優勝目指して、がんばれ!!
 さらに、1年1500mの岩田くんが、明日の決勝進出を決めました。なお、3000mの久保木くん、1500mの篠原くん、菅谷さん、棒高跳びの篠塚くんは決勝進出とはなりませんでしたが、自己ベストを更新するなど健闘しましたと顧問から連絡がありました。

あふれる歌声 第1回全校音楽集会

 30日(金)午後、多くの保護者の皆さんにも来ていただき第1回全校音楽集会を開催しました。
 歌声委員会の運営で、音楽集会が始まりました。まず、全校生徒による「校歌」(指揮:岡野くん、伴奏:髙橋さん)です。
       
 続いて学年合唱です。まずは1年生が、「We'll Find The Way~遙かな道へ」(指揮:髙岡さん、伴奏:吉田さん) を元気にさわやかに歌いあげました。
   
 続いて2年生が、「夢は大空を駈ける」(指揮:小堀さん、伴奏:楢山さん) をリズミカルに歌いあげました。昨年、今年と感じたのですが、最近の1・2年生の合唱にはビックリします。姉妹学級交流会もあって、ぐいぐい力をつけています。
    
 最後は3年生です。合唱の専門家の先生が 「高校生レベルの曲。合唱そのものの美しさが出せる曲」 と称するアカペラの「夢見たものは…」(指揮:篠塚さん)を圧倒的に歌いあげました。最後に話しましたが、生徒たちはまだまだ完成途上だと思っているようです。秋の合唱コンクールが、今からとても楽しみです。
   
 最後に、全校合唱 「夢の世界を」(指揮:髙木くん、伴奏:三枝さん) を歌いあげました。
 閉会式では、各学年代表と先生方の感想発表を行いました。小見川中は、合唱の響く学校です。秋の合唱コンクール、ぜひご期待ください。
   
                                                 歌声委員の皆さんです。ご苦労さまでした。

教育委員訪問 & 明日、音楽集会開催

 本日、粟井教育長さんをはじめ香取市教育委員会委員の皆さん、教育部長さん、課長さん方が来校され、5校時の授業を見ていただきました。
 授業後、教育委員の皆さんと懇談をしました。授業に明るく元気に取り組む姿に、お褒めをいただきました。また、さらにより良い教育環境を実現するために、ご指導いただくとともにいろいろなお願いもしました。教育委員の皆さん、ありがとうございました。
           
 明日、音楽集会 を開催します。
 受付は、13:20~13:45 第一体育館です。詳しくは、左の学校配布文書をクリックして、全校音楽集会の文書をご覧ください。
 また、参加の回答を提出していない方でも、ご都合がついた方はぜひご参加いただき生徒たちの素晴らしい合唱をお聞きください。お待ちしています。なお、いつものとおり城山下駐車場のご利用をお願いします。
                                  コンピュータ部、杉山くんの作品です。

プロポーザル-修学旅行等業者選定会議-

 本校では、3年修学旅行、2年宿泊体験学習の業者選定にあたってプロポーザル方式を採用しています。(多額の総費用がかかる事業には、保護者の皆さんの意見をお聞きすべきだと考えています)
 27日に30年度の3年生修学旅行、28日に30年度の2年生宿泊体験学習のプロポーザルを行いました。現1年生・2年生のPTA役員の方にお知らせし、それぞれ7名・6名の方に参加していただきました。各学年主任、担当者、校長・教頭・事務を交えて、業者のプレゼン、質疑応答のあと参加者の総意で業者を選定しました。
 この場で結果はお知らせできませんが、子どもたちにとって少しでも良い修学旅行等をの気持ちで選定しました。参加していただいた役員の皆さん、ご苦労さまでした。
   

薬物乱用防止教室 & ミニ集会

 6校時、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 今年は、人権擁護委員の篠塚先生のお力添えで、鹿島ダルクからお二人の方をお招きしお話を聞きました。自ら薬物依存に苦しみ、現在は同じように薬物依存に苦しむ人々をサポートしている方のお話は、強烈なインパクトと薬物の危険を実感することができました。
 終了後、参加していただいた人権擁護委員、民生児童委員、保護司、保護者の方々でミニ集会を行いました。少年と薬物の現状、立ち直ることの難しさ…本当に貴重な話を聞くことができました。
       

今週末の大会予定 県テニス写真

 いよいよ今週末から7月に入ります。3年生にとっては、泣いても笑っても最後の1ヶ月です。今までがんばってきた成果を、悔いなく発揮することを心から願っています。がんばれ!!小見中。
 7月1・2日(土・日) 第63回全国通信陸上競技大会千葉県大会 (県総合スポーツセンター) 終日
      2日(日) 水泳中央地区大会 (習志野市・県国際総合水泳場) 終日
 なお、1日(土) 小見川東小学校140周年記念式典が行われます。おめでとうございます。

 写真は、24日に行われた県ソフトテニス選手権大会の模様です。どうぞ!! 
               
       

さくら学級運動会

 小見川・山田・栗源の小中学校の特別支援学級で、勉強している子どもたちが年3回合同で勉強するのが「さくら学級」です。
 今日は、新入生歓迎運動会が小見川スポコミで行われました。さすが中学生、小学生をリードし会を盛り上げていました。参加された保護者の皆さんも、笑顔一杯で楽しんでいました。参加した各校の校長も、大いに楽しみました。すこやかのみんな、ご苦労さまでした。
                    

神栖杯柔道第3位

 テニスの県大会が中止となったため、第31回神栖杯少年柔道大会に行きました。
 男子団体戦小見川中Bは初戦敗退でしたが、小見川中Aは波崎三中を破り2回戦に進みました。今日は故障者もあり1人少ない4人での戦いで、顧問もポイントにあげていた神栖二中との対戦となりました。先鋒不戦敗からのスタートで次鋒が勝利、中堅が惜しくも敗れるも副将・大将が勝利し準決勝に進みました。準決勝は旭中に敗れましたが、第3位という結果でした。0-1からのスタートということで、普段の戦い方ができない中でいい試合だったと思います。こういった経験は、必ず力になります。
 所用のため応援できませんでしたが、午後行われた女子個人戦で、1年52㎏級で伊藤さんが準優勝、添野さんが第3位に入賞しました。柔道を始めたばかりの1年生も、がんばっています。
               
 なお、東部地区バレーボール大会2日目決勝トーナメントに進んだ男子チームですが、新島中に0-2で敗れました。郡市総体でも対戦がありますので、今日の反省を生かしてがんばってほしいと思います。

土曜日の大会結果

 昨日成田のホテルで、3月までお世話になった山本(栗田)先生の華燭の典が催され、出席してきました。「大会や文化祭でみんな来られないので、代表してきました」と、卒業生のあいりさんとみくさんも花束を持って駆けつけていました。女子テニス部から託されたお祝いも、しっかり届けました。そのテニス部の今日の県大会ですが、残念ながら雨天中止になってしまいました。(協会主催大会のため、残念ながら予備日が設定されておらず大会そのものが中止ということになります)
 さて、そんなわけで昨日行われた大会結果を、顧問からの報告を元にお知らせします。
 【県ソフトテニス選手権大会男子】
 平野・浦上組が3回戦、大山・木内組が4回戦まで勝ち進みました。夏に向けて、がんばりますとメールがありました。
 【東部地区バレーボール大会予選リーグ】
 D組に入った男子は、海上中に2-1で勝利、銚子一中には1-2で敗れるも、リーグ2位で決勝トーナメントに進みました。今日B組1位の新島中と対戦します。
 参加校が多く決勝トーナメントには予選リーグ1位が条件となる女子は、干潟中に0-2で敗れ、銚子七中には2-0で勝利し1勝1敗で予選リーグ敗退となりました。

 すべての大会が、夏の前哨戦です。夏の大会を目指して、がんばれ!!小見中。

今週末の大会予定

 昨日講師として来ていただいた山田谷先生は、かつて小見川中の音楽教師で合唱部の顧問でした。平成17年度、その時の合唱部が広島で行われた全国合唱コンクールに出場したときの話です。
 コンクールが終わると、どの学校も広島平和記念公園に行きました。そして多くの学校が、慰霊碑の前で合唱するのです。その時小見川中合唱部はというと、慰霊碑の前はちょっとねということで、公園脇の河原で原爆ドームと慰霊碑の方を向いて 「千の風になって」 (何と秋川さんが歌って大ヒットする前です) を原爆でなくなった人たちのために合唱しました。合唱が終わると、河原で合唱を聞いていた車いす(だったように思います) のご高齢の方が、涙を流して拍手をしてくれたのです。その後少しお話をしたのですが、被爆をされた方でした。ちょっと感動的な場面に立ち会えた、一昔前の思い出です。

 さて、今週は県大会も行われます。がんばれ!!小見中。
 24日(土) 第48回県中学校ソフトテニス選手権大会・男子個人 (県総合スポーツセンター) 終日
        東部地区中学校バレーボール大会
          男子予選リーグ(銚子市体育館) ③対海上中11:30ころ ⑦対銚子一・山田の勝者15:30すぎ
          女子予選リーグ(銚子中) ②対干潟中10:30ころ ④対銚子七中 12:30ころ
 25日(日) 第48回県中学校ソフトテニス選手権大会・女子個人 (県総合スポーツセンター) 終日
        東部地区中学校バレーボール大会(銚子市体育館) 終日
        第31回神栖杯少年柔道大会(神栖市武道館) 終日

校内研究会3-4音楽 & 姉妹学級交流会

 昨日、佐原中学校の山田谷先生を講師に、3-4で音楽の授業研究を行いました。
 まず、「夢の世界を」を合唱したあと、今年の課題曲でもあるアカペラ「夢見たものは…」を合唱しました。授業前講師の山田谷先生も、「高校生レベルの難しい曲によく挑戦しましたね。でも、合唱そのものを評価できる良い曲で、楽しみです」とおっしゃっていました。
 録音した自分のたちの合唱を聞き、パートごとに「曲の雰囲気」「音楽技術的なこと」「詩・言葉に関すること」について、それぞれ話し合い色分けし付箋に記入していきました。講師の先生も驚嘆していましたが、全員が真剣に良い合唱づくりのために考え歌っていました。(生徒たちの譜面には、ぎっしり書き込みがなされていました) 自分たちで曲を分析し、合唱を作り上げていくプロセスは、見ていて気持ちの良いものでした。
 合唱の完成を見る秋の合唱コンクールが、今から楽しみです。
                   
 研究授業の最後に、歌う時間がなくなってしまいましたが、この日の放課後姉妹学級交流会があるということで見に行きました。1年6組、2年6組、3年生は5組までしかありませんので4組がゲストとして呼ばれたそうです。1年生の元気な合唱、2年生のリズミカルな合唱に続いて、3年生のアカペラが響き渡りました。最後に感想を発表し合っていましたが、3年生は下級生の合唱をほめつつも具体的なアドバイスをしていました。
 毎年3年生の圧倒的な歌声を聞いて、下級生が「私たちもああなりたい」と思うよい伝統かなと思いました。ことしの1・2年生も、よい合唱になってきました。
       

全校音楽集会 1年生リハーサル

 来週30日にせまった全校音楽集会を前に、今日1年生がリハーサルを行っていました。縦割りで合唱を披露し合う姉妹学級交流 (この様子は、明日アップします) を経験して、1年生の合唱も素晴らしいものになってきました。
 参加をされる保護者の皆さん、ご期待ください。
       
 今日は、加えて1年生技術家庭科の授業を紹介します。木材加工の授業ですが、大規模改修工事の関係で被服室で作業を行っています。大きな機械は廊下という悪条件の中ですが、それぞれ熱心に製作に取り組んでいました。
   

校内研究会

 先週に続いて北総教育事務所の指導主事の先生方をお招きし、保健体育・数学・すこやかの校内研究会を行いました。
 生徒たちは、今日も熱心に学習に取り組んでいました。先生方も、新しい学習指導要領に向けて、ご指導いただきました。
                                            
 【関東ゴルフ 菅野くん第5位 全国大会へ!! 】
 今日、関東中学校ゴルフ大会<個人戦>が取手国際GCで行われました。ゴルフ競技は、中学校体育連盟傘下ではないため、平日開催となります。(中学生でも、プレー費をゴルフ場に支払うためプレー費が安い平日ということもありそうです)
 本校からは、ゴルフ部の2名が参加し、菅野くんが見事5位に入賞し全国大会の切符を獲得しました。出場を逃した団体の分も、がんばってほしいと思います。

県中学生カヌー大会 9名全国大会へ

 県小中学生カヌー大会が、黒部川カヌーコースで行われました。
 男子K-1では、優勝實川くん、3位木村くん、4位髙木くん、5位小堀くん、6位七五三くんの5名が全国標準記録を突破し、全国大会への出場を決めました。
 女子K-1で優勝都祭さん、2位髙橋さんが県3位以内に与えられる全国大会出場権を獲得しました。また、男子C-1でも、優勝加藤くん、2位向後くんが全国大会出場権を獲得しました。
 今年の全国大会は、7月富山県で開催されます。がんばれ!! カヌー部。
           
 今日は、黒部川の主の写真が撮れました。カヌーが側を通っても平然と泳いでいました。カヌー部の練習を一番近くで見ている彼の写真をどうぞ。
   

がんばりました 柔道・剣道・ハンド

 第34回北総旗争奪柔道大会が香取市民体育館、同剣道大会が佐原中学校で行われました。(この大会は小見川中を会場に始まりましたが、今年は大規模改修工事の関係で佐原での開催になりました)
 柔道は、予選リーグ2位で決勝トーナメントに進みました。故障者もありベストメンバーを組めない中全員が力を合わせ、2回戦惜敗ベスト8という結果でした。また、男子Bチームと2年生で臨んだ女子は、予選リーグ敗退でした。総体まで1ヶ月、がんばれ!!柔道部。
               
 剣道は、男子50校、女子39校が参加しました。
 上位を目指した男子団体は2回戦四街道旭中に勝利、3回戦印旛中に敗れベスト16という結果でした。また、2年生中心の女子は、玉造中に初戦敗退でした。柔道部同様、総体での巻き返しを期待したいと思います。がんばれ!!剣道部。
                   
 また、第12回行方市中学生ハンドボール大会が麻生高校で行われました。
 今日は予選リーグで、茨城県ベスト4の岩井中とけやき台中両校との対戦となりました。初戦岩井中を10-4で破るも、2戦目のけやき台中には9-18で敗れ、明日の決勝トーナメント進出はなりませんでした。試合開始早々アクシデントでリズムが崩れたこともあり、流れをつかめなかったようです。こういった経験も力に変えて、がんばれ!! ハンド部。
           

未来のお父さん、お母さん 3-5家庭科

 中学校の家庭科では、家庭生活のいろいろなことを学習します。その中で、育児についても学びます。
 16日、家庭科の宮内先生からの誘いを受けて、3年5組の授業にお邪魔しました。「乳幼児の身体の成長について」、超リアルな赤ちゃん人形を使っての学習が行われていました。
 「首がすわっていないので後頭部を優しく支えて…」等詳細な指示のもと、クラス全員で赤ちゃんの受け渡しを経験しました。「怖い!!」「おっ、お父さん!!]」、いろいろなかけ声の中みんな笑顔一杯でした。
 自分もこうして生まれてきたなどと難しいことは別にして、身をもっていろいろなことを感じてくれたことと思いました。
              未来のお父さん、お母さんでした。

健歯コンクール第1位 14日

 校内研究会の行われていた14日午後、いぶき館で香取・匝瑳の健歯コンクールが行われました。
 保健だより「えがお№4」に詳しく書かれていますが、本校では虫歯が1本もない健歯の生徒が269名 (47%) もいます。その中から、歯科医の先生の推薦で選ばれた3年生4名がコンクールに出場しました。その結果、菅野くんが見事第1位になりました。
 今、給食後に歯みがきを行っていますが、これからも虫歯0を目指しましょう。
                       
 ※今週末の大会予定※ いよいよ本番間近。がんばれ!! 小見中。
 17日(土) 第34回北総柔道大会 (市民体育館) 剣道大会 (佐原中) 終日
        第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生高校) ①対岩井中10:25~ 2回戦は14:05~
        印旛陸上競技記録会 (白井市運動公園) 終日
 18日(日) 第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生運動場体育館) ①9:00~ 決勝11:00~
        第24回県小中カヌー大会 (黒部川) 9:30~11:30ころまで
 19日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会 (取手国際GC) 終日 

校内研究会

 北総教育事務所から指導主事の先生方に来ていただき、国・理・社・英の校内研究会を行いました。生徒たちが下校後、指導主事の先生方から今日の授業についてご指導をいただきました。
 来週19日は数・体・すこやか、22日は音楽の校内研究会が行われます。よい授業をつくるため、先生方もがんばっています。
 それでは、今日の生徒たちのがんばりをご覧ください。
                               

耳鼻科検診

 今年度の健康診断も、大詰めとなっています。治療が必要な箇所があったら、早めに病院へお願いします。
 今日は、先週に引き続いて2年生後半から3年生の耳鼻科検診が行われました。今年は、浅野先生に器具を渡す係を保健委員が務めています。先週の1年生の検診では、テキパキとした仕事ぶりに、先生からお褒めをいただきました。
   

銚子陸上競技記録会

 今日は、銚子市記録会だけでしたので東総運動場に出かけました。
 陸上競技は、県通信大会・県総体・県新人大会とも参加標準記録が定められています。しかもその記録を、公認大会で破る必要があります。1人でも多くの選手に県大会をということで、多くの公認記録会が開催されるのです。
 最後の最後まで挑戦する多くの中学生が、今日も元気いっぱい競技していました。来週も、印旛記録会が予定されています。(なるべく全員の写真をと思うのですが、一部取り損なうこともあったりで、すみません)
                           

ブラスフェスタ

 バレー会場を後にして、多古町コミュニティプラザで行われた第12回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバルに行きました。
 東部地区(小見川中・東庄中・山田中・栗源中)の演奏には間に合いませんでしたが、東部・西部(佐原中・佐原五中・神崎中・多古中)合同演奏から見ることができました。
 ある保護者の方が、「私たちのころは、他校のブラスの人は誰も知らなかったので、今の子たちはいいですね」と言っていました。少ない合同練習の機会にもかかわらず、息の合った素晴らしい演奏でした。
 ①シンデレラメモリー ②「こうもり」序曲 ③恋 ④Barnum and Bailey' s Favorite ①と③は前田先生の指揮でした。
 余談:アンプを調整する姿ってかっこいいと思いません?ということで、アップしてみました。
               
 合同演奏の後、昨年のソロコンテストで金賞に輝いた増田さん(フルート「メロディ」)と室田さん(トランペット「オリエンタル」)をはじめ4名がステキなソロ演奏を披露しました。
   

男子バレー 県大会は難しい

 第48回県中学校バレーボール選手権大会が、四街道総合公園体育館で行われました。
 1回戦市川七中と対戦、0-2で敗退という結果でした。男子バレー部にとって久しぶりの県大会ということもあり、生徒たちも自分たちの力を出し切れなかったという悔しい思いをしたようです。それでも、県大会のルーティーンを経験したと思います。次は、もっとうまくいくはずですので、何としても県総体に出られるようがんばってほしいと思います。がんばれ!!男子バレー。
               

今週末の大会予定

 6月の各競技の選手権大会 (昔は春の県大会とかジュニア県大会と呼ばれていました) から7月の郡市大会まで、いよいよ怒濤の大会シーズンが始まりました。明日から7月16日(日)まで、すべての土日に何かしらの大会が行われます。がんばって応援したいと思います。がんばれ!!小見中。
  10日(土) 第48回県中学校バレーボール選手権大会・男子 (四街道市総合公園体育館)
           ②対市川七中10:30ころ ⑤2回戦 13:30過ぎ ⑥3回戦 14:30過ぎ
         香取吹奏楽祭<ブラスフェスタ>(多古コミプラ) 東部地区演奏13:00 東部西部合同演奏14:20 個人演奏15:00
  11日(日) 第48回県中学校バレーボール選手権大会・男子 (四街道市総合公園体育館)2日目
         銚子市中学校陸上競技記録会 (東総運動場) 終日

7日 学校評議員会

 今週は3日間出張ということで、その日の生徒たちの様子とは行きませんが、昨日 (7日) の学校評議員会授業参観の様子をお知らせします。
 現在小中学校では、地域の方々に学校評議員になっていただき、それぞれの学校の教育活動を見ていただきご意見をいただいています。本校でも、意欲的に学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただきました。
                   

大塚先生研究授業 1-3理科

 大塚先生の3週間にわたる教育実習まとめの研究授業が、4校時行われました。
 電子顕微鏡で観察し、その特徴から植物の分類について学習しました。生徒たちも意欲的に学習していました。
 実習はあと2日ありますが、前期の教育実習も終了です。来月にせまった採用試験、ぜひがんばってほしいと思います。
       
 【教育相談を行っています】
 今、各クラスで教育相談を行っています。帰りの会の後、部活動の時間の前半を使って担任と1対1で全員話をします。勉強や部活動のこと、いろいろな話が出ているようです。
 普段も何かあると相談したり、学活ノートに書いたりとしていますが、きちんと時間を取って面談することも大切だと思います。
 写真は、「撮ってもいいですよ」と言ってくれた生徒の最初の様子 (もちろん面談が始まる前に、退室しました) といつも明るい面談待ちの運動部の生徒たちです。
               

ハミガキしましょう♪♪

 今、給食が終わると「ハミガキしましょう♪♪ 」の音楽が流れ、全校生徒がハミガキをしています。小学校ではおなじみの光景ですが、中学校でも生徒たちは結構楽しそうにハミガキをしています。80歳まで自分の歯を20本という8020運動(ハチマルニーマル運動)もありますね。
   
 ついでに今日は、清掃の様子もご覧いただきます。手ぬぐいをかぶって (保護者の皆さんのころからですね) 、あいさつをしてから取りかかります。清掃中は「黙動」です。(私は、ついあれこれと話しかけたくなってしまうのですが?) 大規模改修中で、プレハブ校舎ということもあって、生徒数に比べ清掃場所が少ない (狭い) のが悩みのタネです。
   

ゴルフレッスン会 & カヌースプリント国体予選

 バスケットの試合も気なるところでしたが、今日はゴルフ部とカヌー部の応援に行きました。
 その前に、昨日の県中学校柔道大会ですが、男女団体とも初戦敗退でした。県総体、その前の前哨戦とも言える17日の北総柔道大会に期待します。がんばれ!!柔道部。
 さて、ゴルフ部ですが、今日マーティン・ディ・グリーン氏ゴルフレッスン会が、サンライズで行われました。ヨーロッパツアー等で活躍した後、アメリカでジュニア育成で実績を残され、来日後小曲さんと一緒に牛久でジュニア育成を開始されたそうです。日本の子どもたちにゴルフを指導したいと考えていたとき、公立中学校にゴルフ部があるということを知り、先生方の方から連絡をいただき今日のレッスン会が実現しました。(詳しいプロフィールは、上のリンクをクリックしてください) 生徒たちも、楽しい中にも真剣に練習に取り組んでいました。 (小曲先生の通訳はあるものの、グリーン先生のレッスンはすべてクィーンズ・イングリッシュです。英語への興味を高める効果もあるかな?)
           
 サンライズを後にして、黒部川で行われたカヌースプリント国体予選に行きました。
 今年は、3年の實川君のみの出場でした。(500mK-1は、高校生と大学生が出場、中学生は實川君だけでした) 高校生になった先輩たちも一段とたくましくなってレースに出場していました。それでは、實川くんのレースぶりをどうぞ。
   
 大学生になった八角くん、高1になった4人娘?も元気いっぱいでした。
   
 最後に、バスケットボールの結果ですが、男女とも強豪相手に粘りましたが敗れましたと連絡が入りました。しかし、県大会の1勝は大きな財産です。夏に向けて、がんばれ!!男女バスケ。

男女バスケ初戦突破!! 県選手権大会

 県中学校バスケットボール選手権大会が、南房総市富浦体育館で行われました。 (小見川から150㎞、東京より遠いんですね)
 9時からの男子1回戦、松戸四中と対戦しました。スタートから足もよく動いて、表情も良く自分たちのバスケができていました。終始リードする展開で、スタート以外の選手もコートに立つなど良い形で初戦を突破しました。明日は、新人戦優勝の船橋中との対戦。思い切りぶつかっていってほしいと思います。がんばれ!!男子バスケ。
               
 男子に続いて、女子1回戦が行われ富津中と対戦しました。男子の良い流れを受け継いで、一度もリードを奪われることなくスタート以外の選手も投入して初戦を突破しました。明日は、強豪市川三中との対戦となります。リバウンドのがんばりと粘りのディフェンスで、勝利をめざしてほしいと思います。がんばれ!!女子バスケ。
               

部活動PTA お疲れさまでした

 本日の部活動PTAには、三百名を超える皆さんに参加していただきました。
 ちょうど部活動見学が始まる時間に一瞬豪雨となり、多少予定が変更になりましたが外の部活動の様子も見ていただくことができてよかったです。
 見学の後の部活動PTAでは、有意義な話し合いができたと思います。全体会でお話したとおり、今の時代にあった部活動運営をとおして子どもたちにとっても思い出に残るものとしていきたいと考えますので、ご支援とご協力をお願いします。
           

本日 部活動PTA

 本日、以下のとおり平成29年度部活動PTAを開催します。
 お忙しい中ですが、申込書によると多くの参加をいただく予定となっています。いつものお願いで申し訳ありませんが、大規模改修工事中のため城山下駐車場を利用してください。
 【 日 程 】 
 13:40~13:55  受付   (第1体育館)
 14:00~14:30  全体会  (第1体育館)
 14:45~15:30  部活動見学  (各活動場所)
 15:40~16:30  各部PTA    (各教室) 
 ※なお、諸事情により別日実施の部があります。また、ゴルフ部は、部活動見学からサンライズに移動になります。

 ※今週末の大会予定※
 3日(土) 第45回県中学校バスケットボール選手権大会 (南房総市・富浦体育館)
        男子 ①対松戸一中 9:00  女子 ②対富津中 10:20
       第31回県中学校柔道大会 (ゼットエー体育館)
 4日(日) 国体カヌースプリント競技県予選 (黒部川) 9:30
       マーティン・ディ・グリーン氏ゴルフレッスン会 (サンライズ) 7:30~9:30
       第45回県中学校バスケットボール選手権大会 (南房総市・富山ふれあいスポーツセンター) 
        男子 ③対船橋中 11:40  女子 ①対市川三中 9:00 
 3・4日  県中学校陸上競技記録会 東総大会 (東総運動場) 終日

卯月先生研究授業 3-4理科

 卯月先生の教育実習も最終段階に入り、3校時3-4でまとめの研究授業が行われました。
 運動エネルギーについて、実験をとおして考える授業でした。3年生らしく、いつものとおり明るくまじめに学習していました。
 チャイムが鳴り、最後の号令で係の男子が、「2週間ありがとうございました。素適な先生になってください! !気をつけ、礼!!」…最近の生徒は、オシャレです!?
           

新しい英語の学習です

 新しい学習指導要領では、聞くこと・話すことを中心に実践的なコミュニケーション能力の育成を目指すようになります。新聞報道等でご存知の方も多いと思いますが、今の中学3年生が大学受験をするときから英語の入試問題も変わります。
 本校でも、日本語をなるべく使わない授業を実践しています。ちょうど1年生が、ALTのマリア先生と1人1人会話する授業をやっていました。 (順番を待つ生徒は、教室内で書く学習です) 1人1人の生徒が、英語で会話する経験をなるべく多く積ませたいと思います。
   
 教育実習も、2週目に入りました。実習期間が2週間の、卯月先生と五十嵐先生の授業の様子です。教えるということは、意外と難しいもの。あと少しです、がんばってください。
   

全校集会

 今日の1校時、全校集会を行いました。
 まず、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部から大会報告がありました。協会主催の選手権大会香取予選も一段落し、6月の県大会が終わるといよいよ夏の総体です。3年生にとっては、部活動の集大成です。
 予選を応援する中で、何か焦りにも似た話を聞きました。監督時代を思い出すと、いつもこんな話をしていました。
 「全国の中学校で、勝って部活動が終わるのは1チームだけ。あとは、全部負けて部活動が終わる。そうだとすると、負けることは全く怖いことではない。怖いのは、負けたらどうしようと自分の力が出せないこと。悔しい気持ちはいいが、後悔だけはしないようにしよう」と。
 何はともあれ、がんばれ!!小見中です。
       
 今日の先生の話は、2年萩原先生でした。「なぜ勉強しなければならないか」をテーマに、自分の体験から熱く話をしました。
            

三支部陸上 女子800大会新!!

 印旛・香取・東総の代表選手が集結し、第54回千葉県中学校三支部対抗陸上競技大会が、印西市松山下運動公園陸上競技場で行われました。
 詳しくは、後日「生徒の活躍29年度」にアップしますが、8名入賞というがんばりを見せました。中でも女子共通800mの中村さんが、2分14秒21という全国標準記録2分16秒50を大きく上回る大会新記録で優勝し、大会優秀選手に選ばれました。この記録は、昨年度の全国大会4位相当の記録となります。また、女子共通砲丸投げの篠塚さんも、全国標準記録12m50を上回る記録で優勝しました。
 二人の全中が現実のものとして見えてきましたが、他の選手も各自の目標・自己ベストと県通信・県総体を目指して、がんばれ!! 陸上部。
 それでは、中村さんの力走と篠塚さんの力投をご覧ください。
       
 多くの選手のがんばりをご覧ください。
                   

PTA合同会議 ありがとうございました

 26日(金)、PTAの合同会議を開催しました。足下の悪い中、たくさんの皆さんに参加いただき、役員選出と今年度の活動計画を決定しました。
 体育祭、PTA広報、研修旅行、交通安全指導等PTAの皆さんのご協力なしには成り立ちません。お忙しい中だとは思いますが、子どもたちのためよろしくお願いします。
 合同会議後、本部役員会議第2部を開催し有意義な話し合いができました!? (その関係で、HPアップが翌日になりました!?)
   
 【1年生 福祉学習始まる】
 1年生の総合的な学習の時間-本校では「ふれあい学習」と呼んでいます-では、福祉学習を行っています。26日の6校時、体育館で福祉学習のガイダンスが行われていました。社会の中で、中学生にもできることがあります。他を思いやり、進んで行動できる中学生を目指してほしいと思います。
   

城山駐車場を利用してください PTA合同会議

 明日、PTA本部・常任・専門委員会合同会議が行われます。明日は、雨が予想されていますが、城山下駐車場を利用してください。 (旧ソフトボール場は、現在テニス部の練習場になっています。雨上がりに車を入れると、大変なことになってしまいます。どうぞご理解ください。)

 ※今週末の大会予定※
 27日(土) 三支部対抗陸上競技大会 (印西市・松山下公園陸上競技場) 終日
                   県中学生テニス選手権大会<硬式> (県総合スポーツセンター) 終日

ありがとうございます

 建設後40数年経っているため、プールサイドの劣化が進んでいましたが、水泳部保護者の木村さんが修繕をしてくださいました。
 猛暑の中、1日破損しているタイルを外しコンクリートで埋めていく作業をしてくださいました。もう1日やってくださるとのことで、ただただ感謝です。ありがとうございました。
 放課後、水泳部の生徒たちもコースロープ張り (これが、結構大変なのです) をしました。この作業が始まると、プールに入る日も近いということで生徒たちもどことなくうれしそうでした。
   

今日から教育実習

 今日から、卒業生3名の教育実習が始まりました。今年は全員理科で、大塚先生(1-3)が3週間、五十嵐先生(1-1)と卯月先生(3-2)が2週間生徒たちと学習します。
 また、しばらくお休みするALTのキート先生の代わりに、マリア先生も今日からの勤務となりました。皆さん、よろしくお願いします。
   
                          大塚先生             卯月先生           五十嵐先生 
   
      朝自習の時間に全校集会を行い、4名の先生方の紹介を行いました。

東部五市体育大会

 東部五市体育大会が、旭市を会場に行われました。この大会は、千葉県東部に位置する成田・香取・銚子・旭・匝瑳の五市の対抗戦です。グラウンドゴルフからアーチェリーや空手まで、各市の体育協会傘下のあらゆる種目で行われます。合併前は、旧佐原市が参加していましたが、今はオール香取で参加しています。
 本校からは、柔道競技(団体戦に中学生枠が1あります)と陸上競技(一般と中学生の部があります)に出場しましたが、東総運動場で行われた陸上競技に行ってきました。学校名ではなく「香取市※※くん」とアナウンスされます。連日の猛暑の中、お疲れ様でした。
           

東部陸上 1年生大会デビュー

 来週行われる三支部<印旛・香取・東総>陸上の予選を兼ねた第69回東部地区陸上競技大会が、テニスと同じ東総運動場で行われました。
 30度近い気温の上、長距離陣にとってはバックストレートが強めの逆風となるコンディションの中でしたが、それぞれベストを尽くしたがんばりがみられました。
 総合成績では、男子総合3位、女子総合3位、男女総合3位という結果でした。詳しい個人成績は、後日左の「生徒の活躍29年度」に掲載しますが、1位の選手を紹介します。
 男子共通800m成毛くん、男子1年1500m岩田くん、男子共通100mH髙須くん、女子共通800m中村さん、女子共通砲丸投篠塚さん、女子四種競技髙橋さんでした。
                             
 共通女子800m中村さんは、2分17秒33の大会新記録での優勝でした。写真判定器の不具合で、80mほど走った後再スタートという悪条件の中でしたが、平成19年に先輩の鈴木菜見子さんの出した記録2分21秒33を大きく更新する好記録でした。
   
 また女子砲丸投の篠塚さんは、全国大会参加標準記録12m50を上回る12m84での優勝でした。
   
 明日は、東部五市体育大会に出場する選手もいます。最後の夏の大会に向けて、また、全中熊本大会に向けて、がんばれ!!陸上部。

 【神栖市青少年健全育成剣道大会】
 「千葉県・茨城県の強豪が集まり、全国レベルの学校も参加しました。女子団体は野栄中学校に初戦敗退しました。男子団体は、シードをもらっていましたが茨城県美野里中学校に敗退しました。明日の佐倉高校錬成会で、鍛えなおしてきます。ありがとうございました。」 (顧問からのメール) がんばれ!!剣道部。

男女各2組県大会へ テニス

 県中学生ソフトテニス選手権大会<個人戦>香取予選会が、東総運動場で行われました。男子4組、女子5組の代表の座をかけて、熱戦が繰り広げられました。一気に夏のような天候の上、特に2年生は昨日まで宿泊体験学習という悪条件でしたが、精一杯の戦いぶりでした。
 男子は、第1シードの木内・大山組が順調に決勝まで進みました。一方第2シードの佐原中ペアを破った浦上・平野組も決勝まで進み、小見中同士の決勝戦となり木内・大山組が優勝しました。両ペアとも、6月24日に行われる県大会での活躍を期待します。
               
 準優勝の、浦上・平野組のプレーをご覧ください。
       
 それでは、優勝した木内・大山組のプレーをご覧ください。
       
 女子は、第1シードの高橋・白鳥組が決勝まで進みました。決勝では、惜しくも敗れ準優勝でしたが県の出場権を獲得しました。また、第2シードの鹿野・林組ですが、準々決勝で敗れたものの5位決定トーナメントで2勝し県の出場権を獲得しました。こちらも、県大会での活躍を期待します。
               
 それでは女子も、県出場ペアのプレーをご覧ください。第5代表の、鹿野・林組です。
       
 準優勝の、高橋・白鳥組です。
       
 男女とも、県を逃したペアもファイナルゲームもあり、あと一歩でした。最後の夏に向けて、がんばれ!!テニス部。

宿泊体験学習 第2日目

 先ほど8時30分前に、全員元気にホテルを出発しますという連絡がありました。
 今日は、「清水国明 森と湖の楽園」でアドベンチャーゲームです。昨年度初めて取り入れたのですが、とても楽しめました。昼食は、信玄餅でおなじみの蓬莱家です。
 このあと、連絡が入りましたら続報をお届けします。(写真が自宅に送られたようですが、すでに陸上部の朝練習でしたので、後ほどということで。)
             【宿泊体験学習続報 森と湖の楽園に到着しました】
 だんだん晴れてきて、富士山も見え始めているようです。新たに写真が届きましたので、ご覧ください。
             
             【宿泊体験学習続報 昼食場所川口湖畔に着きました】
 予定どおり、川口湖畔の蓬莱家に到着、前半後半のクラス交互に昼食です。山梨名物ほうとうを、元気いっぱい食べていますと連絡がありました。(信玄餅は、無事買えたでしょうか?)
       
             【宿泊体験学習続報 学校帰着予定17:15前後となります 】
 最後の休憩地、圏央道菖蒲PAを出ました。そこから約2時間、17:15ころ学校帰着予定となります。予定より30分ほど早くなりますので、この後ラインネットが回りますのでご確認ください。生徒たちは、みんな元気だそうです。

 ※今週末の大会予定※  2年生は、宿泊体験帰りで大変ですが、がんばれ!!小見中。
 20日(土) 第69回東部地区中学校陸上競技大会<三支部対抗予選会>(東総運動場) 終日
        県中学校ソフトテニス選手権大会香取予選会<個人戦>(東総運動場) 終日
        神栖市健全育成剣道大会(神栖市武道場) 終日
 21日(日) 東部五市体育大会 ※成田・香取・銚子・旭・匝瑳の5市による総合スポーツ大会です。中学生の部に、参加します。
          陸上(東総運動場)、柔道(旭市青年の家) 10:00開始

元気に出発!! 2年生宿泊体験学習

 2年生が 「宿泊体験学習 河口湖」 に、元気に出発しました。
 2年生も素早い集合で、予定時刻前に出発しました。天気が少々心配ですが、有意義な思い出に残る2日間にしてほしいと思います。 (キャンプファイヤーは、させてあげたいと願っています)
 なお、外環道集中工事の関係で、圏央道経由で中央道に入るようルート変更しました。
       
         【宿泊体験学習続報 樹海散策 短いコースに変更して実施!!】
 河口湖フィールドセンターの飯盒炊さんは、雨の中の活動になってしまったようです。雷もなったりで樹海散策も中止の方向でいたのですが、雨も止み予定より遅いスタートになりましたが、短い散策コースに変更して実施しているとの報告がありました。何はともあれ、樹海散策ができて良かったです。  キャンプファイヤーも、なんとかお願いします!!
                  
         【宿泊体験学習続報 キャンプファイヤー 盛り上がりました】
 引率の都祭教頭から、続報と写真 (樹海散策) が届きましたのでご覧ください。
「先ほど8時にキャンプファイヤーが終了しました。生徒たちの工夫をこらしたゲームで大変盛り上がりました。特に、おもしろかったのは、生徒たちのモノマネでした。また、フォーク ダンスでは、オクラホマミキサーを3回も繰り返すほど楽しい時間を過ごしました。みんな、元気にがんばっています。」

お待たせしました 修学旅行第3日目

 5月16日(火)、修学旅行最終日の朝が来ました。3日目も、おいしく朝食をいただきました。
   
 お世話になったホテル千代瀧をあとに、最後の見学地日光東照宮に向かいました。さすがに元気な中学生も、バスの中で爆睡の人も…。
 平成の大改修が3月に終わり、陽明門も今年はその美しい姿を見せていました。(昨年、一昨年は、シートに覆われていました) グループごとに、東照宮内を見学しました。
           
 1時を少し過ぎてお腹もすいたころ、磐梯で修学旅行最後の昼食です。ちょっと大人の食材、ゆばはどうだったでしょうか。
 昼食の後、最後の買い物をして一路小見川中に向かいました。
 3日間、決められたルールの中で思い切り楽しんだ素晴らしい修学旅行でした。各係の生徒たちのがんばりも、素晴らしかったです。何より、素直で礼儀正しい振る舞いは、出会った多くの人の印象に残ったようです。まさに、日新館の什の掟そのもでしたね。
 木曜日から、また日常が始まります。最後の中学校生活、元気にがんばりましょう!!
       
 今回、2組のバスに同乗しました。どうしても私が遭遇した生徒たちの写真になってしまいますので、それぞれのクラスの写真は学年通信や学級通信等でご覧ください。最後に、
          お世話になった多くの皆さん、ありがとうございました。

お待たせしました 修学旅行第2日目

 5月15日(月)、修学旅行2日目の朝が来ました。まずは、朝食をおいしくいただきました。
       
 会津藩校日新館で、ありがたいお話と座禅を体験しました。忙しい時間を生きる中、静かに流れる時間を感じることが大切だというお話(おそらくそういう意味だったと思います!?)のあと男女とも座禅を体験しました。(座禅を中心に見ましたので、その他の体験の話は生徒たちに聞いてください)
           
 日新館をあとに、いよいよ修学旅行のメインイベントの会津若松市内班別学習です。それぞれの方面ごとに、バスに乗り換えて元気に出発していきました。
 私も、会津若松市街に行く3号車に乗り込みました。(私は、担当がなくフリーだったので) 何となく蒔絵体験のグループについて鈴善に。するとこの体験学習が、すごく良かった。(昔はなかった体験でしたので、実は私も初めてでした) どの生徒も、素晴らしい作品に仕上がりました。担当の鈴木・花澤先生も、午後からのグループと一緒に体験したとのことです。
           
 鈴善をあとに、ちょうど昼を過ぎたので「食いしん坊」に食事を兼ねて行きました。震災を機に、修学旅行生が消えた会津に4年前久しぶりに現れたのが小見川中の先輩で、その先輩たちに記念に書いてもらったノートが今も続いているお店です。(下の写真にもありますが、この日訪れた生徒たちもノートを書きました)
 実は昨年の夏、お世話になった大先輩とこの店を訪れ、「千葉ですか?小見川中をご存知ですか」「実は、私たちは…」ということがあったお店です。
 とにかくおいしいし、肉がでかい。ミニを頼んだRTさんが、男子が頼んだ普通を見て「失敗した」と後悔していました!? それでは、ご覧ください。
       
 途中一時雨が降りましたが、全グループ時間どおり鶴ヶ城に集合しました。下の一番右の写真は、お父さんへのお土産ご当地限定赤ベコパンツだそうです。赤ベコ履くたびに、お父さんうれしいだろうね。
   
 班別学習も無事終了し、2日目の夜となりました。部屋長会議、夕食の様子です。
           
 夕食後、入浴・自由時間のあと、2日目の夜はレク大会です。クラス対抗で行いましたが、ここぞとばかりどのクラスも盛り上がりました。時間が少々オーバーしましたが、楽しい思い出になったようです。部屋レク係の皆さん、準備からご苦労さまでした。
               
 こうして、修学旅行2日目の夜も過ぎていきました。(3日目は、明日アップします。さすがに、これだけ写真を選んで編集すると時間がかかってしまいます)

お待たせしました 修学旅行第1日目

 予定より10分ほど早く学校に到着、修学旅行が有意義に無事終了しました。
 お待たせしました。修学旅行を、第1日目から写真を交えてお知らせします。
 5月14日(日)、予定より早く集合が完了し出発式を行いました。
   
 生徒代表丸田くんの 「ルールを守って、思い出に残る修学旅行にしましょう」というあいさつがありいよいよ出発です。
   
 途中のSAでは時々霧雨もありましたが、磐越道に入り会津が近づくと晴れ間がのぞいてきました。まず、鶴ヶ城会館での昼食です。
   
 昼食後は、クラス写真を撮ってから鶴ヶ城の班別見学です。時間に余裕がありましたが (おかげで、多くの生徒といろいろな話をすることができ楽しかったです) 思い思いに楽しんでいたようです。なぜかおみくじが大人気で、多くの生徒が喜んだり、がっかりしたりと楽しんでいました。(歴史に翻弄された、会津と鶴ヶ城の歴史に興味をもってくれるとうれしいのですが)
       
 鶴ヶ城をあとに、白虎隊の悲劇で有名な飯森山に行きました。各クラスについたガイドさんから、白虎隊の悲劇について詳しく教えていただきました。どのクラスの生徒も、若くして命を落とした白虎隊員に手を合わせていました。
 3組のガイドで「とらぞう」の社長さんでもある真部さんからは、「全員が素直に心を込めて手を合わせてくれる学校は、なかなかないです。本当にいい生徒さんたちですね」とお褒めをいただきました。
           
 飯森山をあとに、ホテル千代瀧に向かいました。部屋長会議のあと、いよいよ夕食です。料理もそうですが(すいません、写真は一口食べてしまったあとのものです)、ごはん(会津米)がおいしかったです。この日は、用意されたごはんがすべてなくなってしまいました。あとで支配人さんが「こんなに食べてくれる学校はないので、料理人が喜んでいました」と話してくれました。
       
 夕食、入浴・自由時間のあと、赤ベコ体験を行いました。どの生徒も、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持ち帰っていますので、ご覧ください。
       
 こうして、修学旅行1日目が終わりました。
 どこへ行っても、「震災後千葉県の学校がすべて会津から撤退した中、小見川中がいち早く戻ってきてくれて、30数年前からおなじみのあの赤いナップザックを見るとうれしくなります」という話をしてくれました。私も、それはこの生徒たちのお父さんお母さん方なんですよと話しました。縁とは、不思議なものです。
 ちなみに震災の時東山温泉は、大熊町の全町避難先になったとのこと。子どもたちも、お土産をたくさん買って、復興支援にちょっぴり協力していました。

修学旅行 第2日目

 17:00、ホテル千代滝に無事戻ってきました。
 今日はまず、日新館に行きました。男女分かれて、男子は座禅→講話→自由見学、女子は講話→自由見学→座禅と体験しました。座禅では、静寂な時間の流れを経験することが出来ました。いい写真も撮れましたので、明晩のアップをお楽しみに。
 時間前には集合も完了し、目的地別にバスに乗り換えて班別学習が始まりました。私はまず、鈴善の蒔絵体験に同行しました。これが素晴らしい体験でした。(担当のS先生とH先生も、急きょお金を払って体験したくらいです)この写真も、明日をお楽しみに。
 その後は、おかみさんが知り合いということもあり、食事を兼ねながら「KS坊」で食事に来た班の写真を撮っていました。生徒たちも、大満足だったようです。心配された天気も途中で少し降られましたが、すぐ日差しが出るなど大きな影響はありませんでした。
 今日はこの後、夕食、入浴、レク大会と続きます。修学旅行も残すところあと1日。思い出に残る素晴らしい旅行が続いていますので、ご安心ください。

修学旅行 第1日目

 17:00前、無事ホテル千代滝に到着しました。
 心配された小雨も会津に入ると上がり、まぶしいばかりの初夏の日差しの中、鶴ヶ城、飯盛山と予定どおりの行程を消化しました。
 バス、昼食場所、飯盛山のガイドさんと大変なお褒めをいただくなど、素晴らしい修学旅行を行っています。
 この後、写真つきの詳しいものをアップしますのでお楽しみに。取り急ぎの報告です。(時間を見つけてのアップになりますので、少々時間が遅くなると思います)

 大変申し訳ありません。ホテルで借用したパソコンに、対応するソフトがありませんので、文章のみのアップとさせていただきます。(写真については、16日夜アップします)
 入浴も終わり、20:30から赤べこ作りです。食欲も旺盛で、みんな元気です。

 21:30、赤べこ体験が終わりました。それぞれ、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持って帰りますが、自分や家族の誰かに似るといいますのでお楽しみに。
 この後は、部屋ごとに反省会です。その後就寝準備、22:00消灯となります。明日は、班別学習。お天気もよさそうです。

男子バレー県大会へ  女子第3位

 県中学校バレーボール選手権大会香取予選会が、男子山田中、女子多古中で行われました。
 男子は1回戦東庄中を2-0で破り、県出場権をかけて佐原中と対戦しました。エース佐々木くんの強打と綿谷くん、関根くんの速攻陣も効果的に機能しシードの佐原中を2-0で破り、県大会と決勝進出を決めました。
 決勝新島中戦は、先手を奪われ追いかける展開になり、さらに20点過ぎの試合を決める場面でミスが出てしまい0-2で敗れ、準優勝という結果でした。課題を克服して、久しぶりの県大会で大暴れしてほしいと思います。
               
 女子も、1回戦多古中を2-0で破り、準決勝第1シードの佐原中と対戦しました。1セット目、一進一退の展開で20点過ぎの山場に入りましたが、惜しくもミスの差で押し切られました。2セット目も善戦するも、0-2で敗れ第3位という結果でした。
 あと一歩をこれからの練習でつめて、夏の大会での逆転を期待します。
           
 どちらの顧問からも、報告メールの中に「悔しい」の言葉がありました。夏の大会は、暑さとの勝負、スタミナ勝負の部分が大きくなります。気力も、スタミナあってのものです。スタミナ強化も図って、がんばれ!!男女バレー部。(山田-多古を2往復しました。応援もスタミナです!?)
 明日からの修学旅行も、がんばろう!!

今週末の大会

 14日(日)からの3年生二泊三日の修学旅行を皮切りに、18日(木)からは2年生の一泊二日の宿泊体験学習が行われます。中学校時代の良い思い出にするよう、大いに学び、楽しんでほしいと思います。
 そんな中、13日(土)には県バレーボール選手権大会の香取予選会が行われます。上位2チームが県大会に出場します。がんばれ!!男女バレー部。
  13日(土) 県中学校バレーボール選手権大会香取予選会
           男子(山田中) ②対東庄中10:00ころ ④準決勝12:00ころ ⑥決勝14:00ころ
           女子(多古中) ②対多古中10:00ころ ④準決勝12:00ころ ⑤決勝13:00過ぎ

 今日は、今週のいろいろな先生方の授業風景をご覧ください。
           
 江波戸(数)、池田(国)、宮沢(理)、秋葉(社)、萩原(数)、鏑木(英)、鴇崎(英)、栗林(社)、花澤(音)、宮内(家)の各先生方です。時々、先生方も紹介したいと思います。

今日の学校

 2年生が、体育館で宿泊体験学習のキャンプファイヤーのメインイベント、フォークダンスの練習をしていました。赤々と燃える炎の元のフォークダンスは、いつも盛り上がります。かがり火もない体育館ですが、大盛り上がりでした。
   
 放課後、水泳部とカヌー部の生徒たちと一緒にプール掃除をしました。いつもは底にたまった汚泥と藻で3週間ほどかかるのですが、今年は今日1日でほぼ水をはれるくらいまできれいになりました。秘密は、顧問が偶然新聞で見つけた海水から抽出された天然成分100%の薬剤を入れたからです。(しかも、1回目は無料) 実は半信半疑だったのですが (すいません) 1ヶ月ほどで水が透きとおり、ぬめりも全くなくなるなどビックリでした。途中から、テニス部から借りたコートブラシが大活躍でした。部員たちの苦労を考えると良かったと思います。
            
 さらに、全校生徒が署名した「いじめゼロ宣言」と1年生の自転車置き場をご覧ください。ビシッと並んだ自転車を見ると、1年生も中学生になってきました。
                           

1年生 がんばっています

 今日は、吹奏楽部の1年生の様子をお知らせします。
 今年は14名といつもの年より少なめですが、パートごとにいろいろな部屋で上級生が手取り足取り!?教えていました。枚数が多くなりましたがご覧ください。
          

いよいよスタート!!

 部活動見学、体験入部を経て、いよいよ1年生も部活動正式入部となりました。
 今日の放課後、そんな1年生の活動の様子を見て回りました。(短い時間でしたので、全部回れませんでした.。残りは後日ということでお許しを)
 いよいよ3年間のスタートです。いいことや、楽しいことばかりではないのが部活動です。でもそれを乗り越えたところに、本当の楽しさと思い出と仲間ができます。がんばれ!!1年生。
           
 せっかく張り切っているところですが、部によって人数の不均衡があります。当分の間移動ができますので、練習に参加してみて合わなかったなと思ったら遠慮せず顧問や担任に相談してください。

全校集会を行いました

 6校時、全校集会を行いました。
 最初の表彰報告は、北総陸上、水郷ジュニアハンド、県バスケ香取予選男女の皆さんです。
   
 続いては、昨年度から始めて生徒たちにも好評の先生方の話です。今日は1年生の先生方の中から、山来先生の「あきらめなければ夢はかなう」という話でした。
 高校から始めた陸上槍投げで全国トップの選手になり、少々天狗になったときに襲ったケガ。初めての挫折の中で知った、周囲の人の温かさ。高校最後の全国大会は、サポート役に回り、最後の大会は利き腕ではない左腕で投げ、全国の仲間から祝福を受けたといったエピソードやあきらめず教員採用試験にチャレンジした話など、熱く語ってくれました。
 「あきらめなければ夢はかなう」 やっぱり「ここまでと思ったら、そこまで」ですね。
   

ニッタク杯卓球大会

 春のニッタク杯卓球大会が、銚子市体育館で行われました。
 鍛えるゴールデンウィークの締めとして、昨日の住金杯に続いての連戦ですが、保護者の皆さんも応援に駆けつけていました。
 男女とも4チームの予選リーグを3勝0敗とし、1位トーナメントに進みました。男女とも、1回戦旭二中に敗れましたが、健闘しました。夏の大会に向けて、がんばれ!!卓球部。
                       

水郷ジュニアバレー

 第57回水郷ジュニアバレーボール大会が、男子市民体育館、女子佐原中学校で行われました。
 まず、男子は1回戦鉾田南中に危なげなく勝利を収め、2回戦結局この大会を優勝した平井中と対戦しました。序盤から平井中の堅実なプレーを崩せず、0-2で敗退しました。
           
 午後からは、女子会場に応援に行きました。
 女子も1回戦山田中に危なげなく勝利を収め、ポイントの2回戦大野中と対戦しました。こちらも結局決勝まで進んだ大野中に、序盤から走られ追いかけるという苦しい展開となり、0-2で敗退しました。
           
 男女とも見ていて、少し辛口のコメントとなりますが、1人1人の役割を明確にして、それぞれが自分の役割を果たすことが大切だと感じました。例えば、( リベロがそうというのではなく ) リベロは他の人と同じだけ拾えばいいのではなく、1.5倍、2倍拾うからリベロなのですね。夏まであと少し、がんばれ!!男女バレー部。

 【新日鐵住金杯中学校卓球大会】
 男女とも、予選リーグを2位で通過し決勝トーナメントに進みましたが、惜しくも1回戦敗退とのことでした。明日も、銚子で大会が予定されています。がんばれ!!卓球部。

市民ソフトテニス大会

 市民ソフトテニス大会が、佐原諏訪コート他で行われました。
 この大会は、中学生・高校生・社会人が戦うオープントーナメントです。今日は、所用のため応援に行けませんでしたが、顧問からメールが入りましたので女子の結果をお知らせします。
 関本・中原組が3回戦進出、鹿野・林組と角田・原組が2回戦進出とのことでした。冬の団体選手権予選会の悔しさをバネに、冬の間よく練習していた結果が出てきているようです。修学旅行あけには、個人戦の県予選が行われますが期待できそうです。がんばれ!!テニス部。

 男子の結果が入りましたので、お知らせします。
 浦上・平野組と田畑・大原組が2回戦進出、木内・大山組と飯田・宮澤組は惜しくも初戦敗退とのことです。

連休中の大会予定

 明日から、5日間の連休となります。仮入部中の1年生は部活動がありませんので、この1ヶ月の疲れを取って8日(月)からがんばりましょう。来年のゴールデンウィークは、部活動ですね。
 2・3年生の皆さんは、練習や練習試合、大会が予定されています。ゴールデンウィークは、毎年やってきます。がんばるゴールデンウィークになる生徒も多いと思いますが、がんばれ!!
  3日(水) 春の市民ソフトテニス大会(諏訪コート・佐原白楊高校・佐原高校) 終日
  6日(土) 水郷ジュニアバレーボール大会
          男子(市民体育館) ①対鉾田南中9:30 ②対平井中11:30ころ ④準決勝13:00前後 ⑤決勝14:00前後
          女子(佐原中学校) ④対山田中12:30前後 ⑤準々決勝13:30前後 ⑥準決勝15:00ころ ⑦決勝16:00前後
         新日鐵住金杯卓球大会(カシマスポーツセンター) 終日
  7日(日)  ニッタク杯春季卓球大会(銚子市体育館) 終日 

男女バスケ県大会へ & ハンド第3位

 水郷ジュニアハンドボール大会が大規模改修された佐原小で、県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会2日目が多古中で行われました。
 まずハンドボールのリーグ戦第1試合、因縁の?富里北中戦を応援しました。今日も一進一退の展開になりました。残り57秒で16-17の1点ビハインドで最後の攻撃、シュートがセーブされ逆に1点を失い16-18の惜敗という結果でした。(参加校は、富里北、昭和学院、茨城・麻生と少数ですが、すべて千葉・茨城のベスト4以上という強豪校です) ここで、バスケ会場に移動しました。
       
 男子準決勝山田中戦の後半から応援することができました。前半を16-14で折り返し、県大会出場をかけた後半戦に突入しました。最小得点差で第3・第4ピリオドが進み、最後山田中の3点シュートがリングに嫌われ、速攻で2点を奪ったところでゲーム終了。35-31で決勝進出と県大会出場を決めました。
 女子決勝のあと行われた決勝では、多古中の牙城を崩せず準優勝という結果でした。
           
 一方女子は準決勝で佐原中を破り、ここ数年来幾度となく繰り返されている山田中との決勝に臨みました。
 ここに来て、一段とスピードアップした山田中のパス回しに、ディフェンスが崩されリバウンドでも優位に立てず、残念ながら点差を離されての敗戦となり準優勝での県出場権獲得となりました。
 男女とも、課題を克服して県大会での好ゲームを期待しています。がんばれ!!男女バスケ。
           
 再びハンド会場に戻りました。リーグ戦2試合目昭和学院中を22-15で破り、3試合目の麻生中戦を最初から応援することができました。
 麻生中には、13-21で敗れ、1勝2敗の第3位という結果でした。強いチームとの試合経験は、何より大きな力となります。夏の大会に向けて、がんばれ!!ハンド部。