文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
11月14日(金)
今日も学校は平常日課です。11月も来週からいよいよ後半に入ります。最終下校時刻も10分早まり、16:20となりますのでご確認ください。今日も、生徒たちと学校の様子を紹介します。
(特別支援教育研究会)
今日は午後から香取郡市で特別支援学級を担当する先生たちが、小見川中に集まり研修会を行いました。小見川中の生徒たちもはりきって授業に参加していました。
(令和7年度中学生の「税についての作文」「税の標語」)
本日、令和7年度中学生の「税についての作文」「税の標語」「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がコンパスで行われ、小見川中学校からは3名の生徒が出席しました。おめでとうございます。
(税の作文)
香取地区教育委員会連絡協議会長賞 3年生 加久田真心さん
一般社団法人香取青色申告会会長賞 3年生 常世田朱里さん
(税の標語)
佐原関税会会長賞 2年生 佐藤希優さん 〇作品:暮らしの場 みんなの税で 繋ぎ合う
(卒業アルバム用写真撮影)
昨日に引き続き、3年生の卒業アルバム用写真撮影を行っています。今日は個人写真の撮影も行われ、私が行った時には3年1組が撮影をしていました。納得のいく写真になりましたか?
(教員研修)
今日は、香取市内の中学校の先生が小見川中を研修にきました。勉強になるところはあったでしょうか?
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇15日(土)に、「銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会」が銚子市スポーツセンターコミュニティセンターで行われます。
〇15日(土)に、「千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会」が山田公民館で行われます。
11月13日(木)
本日も学校は平常日課でした。今日は、放課後に3年生の卒業アルバム用写真撮影(委員会)を行っていましたので、その様子を紹介いたします。
(3年生卒業アルバム用写真撮影)
先日、後期始業式を行ったと思ったらどんどん季節は進み、もう11月の中旬です。3年生は日に日に受験に向けての雰囲気が高まってきているところですが、それと同時進行で卒業アルバム用写真撮影も行っています。今は目の前の勉強に全力を尽くしながらも、卒業まで残り4か月弱の1日1日を大切に過ごしてください。
11月12日(水)
本日は平常日課でした。今日も「3年生の定期テスト」が実施されました。自分の進路実現に向けて、真剣に取り組む姿が見られました。来週の19日(水)、20日(木)の実力テストに向けて、昼休みの時間に勉強する姿も見られ、一つひとつのテストを大切にしていることが伺えました。小見川中学校全体で、3年生の進路実現に向けてバックアップしていきます。3年生の皆さん、これからも受験勉強に「本気」で取り組んでいってください。
(3年生のテストの様子)
(6校時の授業の様子)
○1年生では「ピア・サポート」の授業が行われました。物事を深く考えるために「クリティカル・シンキングができるようになろう!」という目標のもと、それぞれの学級で授業が行われました。3組では、12月3日(水)に行われる研究授業のプレ授業が行われました。
○2年生では26日(水)、27日(木)に行われる第3回定期テストに向けて学習計画を作成しました。各教科のワークなどの課題を見ながら、一人ひとりが立てた目標を達成するために真剣に取り組んでいました。課題を終えるのがテスト勉強ではありません。課題に取り組んだ中で、できなかった問題やその単元を「復習してできるようにする」ことがテスト勉強です。課題を早めに終わらせ、真の「テスト勉強」に取り組めるようにしてください。
○3年生では定期テストの返却・解説や道徳の授業、実力テストの勉強等を行っていました。
○保護者の皆様へ
昨日、地域の方から小見川中生徒の「自転車の乗り方が良くない」との情報提供がありました。【一時停止の場所でしっかり停止しないので危険】【細い道での「並進」が見られて危険】との事でした。本日、朝の会の前に全校放送で自転車の乗り方について指導しました。学校でもその都度、自転車の乗り方について指導をしているところですが、是非御家庭でも、お子さんの自転車の乗り方や交通マナーについて、折に触れて確認・指導をお願いします。お子さんが安心・安全に登下校できるよう、御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。
11月11日(火)
本日は平常日課でした。今日と明日は「3年生の定期テスト」を実施しています。毎年この時期は、3年生の進路の関係で、1・2年生と3年生とで、「定期テスト」の実施日が異なります。3年生は今週の「定期テスト」が終わると、来週水曜日と木曜日には「第4回実力テスト」を予定しています。大変ですが、誰もが通ってきた道です。目の前のことひとつひとつに集中して頑張ってください。
なお、1・2年生の「定期テスト」は、11月25日(水)と26日(木)に予定しています。1・2年生の皆さんも計画的にテスト勉強を進めてください。
(3年生のテストの様子)
〇明日は、数学、理科、保健体育、技術・家庭のテストを予定します。今日もテスト勉強をしっかりと行って明日に備えてください。
(第2回全校一斉朝学習週間)
小見川中学校では、基礎学力の定着のために朝学習に力を入れて取り組んでいます。来週11月17日(月)からは、今年度2回目の「全校一斉朝学習週間」が始まります。第2回目は、3年生が受験対策問題を行っている関係で、1・2年生のみの実施となります。前回同様、5教科全て満点を取った生徒は「全校集会で表彰」となりますので、1・2年生の皆さんは頑張ってください。
〇保護者の皆様へ
「全校一斉朝学習週間」の取組は、「少し頑張れば満点が取れる」レベルの問題を出題し、基礎学力の定着と生徒たちにとっての「小さな達成感」の積み重ねをねらったものです。ご家庭でもぜひ励ましの言葉かけをお願いいたします。
1教科目 11月17日(月)~11月20日(木)の4日間
2教科目 11月28日(金)~12月 3日(金)の4日間
3教科目 12月 4日(木)~12月 9日(火)の4日間
4教科目 12月10日(水)~12月15日(月)の4日間
5教科目 12月16日(火)~12月19日(金)の4日間
※全教科満点者に対する表彰は、12月23日(火)の全校集会で行います。
〇各学年の朝学習関係の廊下掲示です。
(あいさつ選手権)
〇美術部の生徒が「あいさつ選手権」のために、昇降口に掲示物をつくってくれました!
明日12日(水)~21日(金)までの8日間、「あいさつ選手権」が実施されます。
小見川中学校の「あいさつ」をもっとよくするために、生徒会の皆さんが企画・提案してくれました。
友人、先生、他学年の生徒、来校者の方などに対して、自分から積極的に「あいさつ」しようというものです。回数を数えて、クラス毎に競う形式ですが、学校全体で「あいさつ」をがんばろうという雰囲気を高めて、生徒一人一人が「あいさつ」をしやすくするための手段として競争形式にしました。
以下は、本日、昼の校内放送で、生徒会長の木村夏実さんから全校生徒に向けてのメッセージです。
「あいさつ選手権」実施について(11/11昼の放送)
みなさん、こんにちは。生徒会長の木村夏実です。
明日から始まる「あいさつ選手権」は、私たち生徒会が企画した新しいイベントです。
この行事の目的は ー “自分から挨拶ができる生徒を増やすこと”です。
みなさん、毎日の学校生活の中で、
「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」「さようなら」
こうした言葉をどれくらい自分から言えているでしょうか?
挨拶は、たったひと言で相手の気持ちを明るくする“魔法の言葉”です。
そして、自分も前向きになれる“第一歩”だと思います。
でも、「ちょっと恥ずかしい」「相手が知らない人だったらどうしよう」
そう感じることもありますよね。
だからこそ、みんなで楽しく挑戦できるように、この“あいさつ選手権”を企画しました。
この期間中は、クラスごとに挨拶の回数を競ったり、元気な挨拶ができた人を表彰したりします。
大切なのは「勝ち負け」よりも、「自分から声をかけてみよう」という気持ちです。
挨拶で学校全体が明るくなれば、きっと毎日がもっと気持ちのいい時間になります。
このイベントを通して、「挨拶って意外といいな」と感じてもらえたらうれしいです。
それでは、みんなで元気に!あいさつ選手権、スタートです!
11月10日(月)
本日は月曜日課でしたので、部活動はありません。放課後に「生徒専門委員会」を実施しましたので、一般生徒の下校時刻は14:55、生徒専門委員会に参加した生徒の下校時国は15:30でした。
今日は、土日に行われた大会等の結果と様子について紹介いたします。
(土日の大会等の結果と様子)
男子バスケ、女子バレー、サッカーが県大会に臨みましたが、いずれも力及ばす敗退という結果でした。県大会のステージで戦って感じたことをこれからの練習に生かして、さらに強いチームになってください。
なお、県内各地で同時に県大会が行われたため十分な写真撮影ができませんでした。
〇男子バスケットボール部
8日(土)に、市川市塩浜市民体育館で、2回戦に臨みましたが力及ばす敗退という結果でした。何年かぶりで県大会の初戦を突破した男子バスケ部ですので、さらに実力をつけて県でもさらに上を目指して頑張ってください。
〇女子バレーボール部
8日(土)、八千代市立大和田中学校を会場に、県大会に挑みました。くじ引きの関係で2回戦からの出場となりましたが、相手のクラブチームあと少し力及ばす敗戦という結果でした。さらに力をつけて、県の上位にくいこめるようなチームになってください。
〇サッカー部
8日(土)に、成東総合運動公園で、初戦に臨みましたが、力及ばず敗退という結果でした。サッカー部もさらに力を付けて、県でも上位にくい込めるよう頑張ってください。
11月7日(金)
本日も、2年生は終日「職場体験学習」、午後から3年生は「三者面談」を実施しました。また、今日は1年生が先週雨で延期になってしまった「親子愛校作業」を行ってくれました。ご出席いただきました1年生の保護者の皆様、また生徒のみなさん、ありがとうございました。お陰様で学校がきれいになりました。
また、3日間、「職場体験学習」として2年生を受け入れてくださいました地域の皆様、ありがとうございました。心より感謝申しあげます。今回の貴重な経験を経て、生徒たちがさらに成長できるよう学校も努力してまいります。
(1年生親子愛校作業の様子)
(3年生三者面談の様子)
(2年生職場体験学習の様子)
ありがとうございました。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇8日(土)に、「千葉県中学校サッカー大会(県大会)」が成東総合運動公園で行われます。
〇8日(土)、9日(日)に、「千葉県中学校バレーボール大会(女子)(県大会)」が八千代市立大和田中学校で行われます。
〇8日(土)に、「千葉県中学校バスケットボール大会(男子)(県大会2回戦)」が市川市塩浜体育館で行われます。
〇8日(土)に、「千葉県中学校柔道強化選手選考会」が成田市立西中学校で行われます。
11月6日(木)
本日も、3年生は午後から「三者面談」、2年生は終日「職場体験学習」を実施しました。今日も2年生の活動の様子を紹介します。
(お知らせ)
〇明日7日(金)は、先週雨のために延期になった「1年生親子愛校作業」を実施する予定です。1年生の保護者の皆様にはお忙しいところ大変ですがご協力をお願いいたします。
13:05 ~ 13:15 受 付(各クラス毎) ※集合場所はサッカーゴール前になります。
13:15 ~ 13:25 日程説明
13:25 ~ 14:40 作 業(途中で10分間の休憩を入れます)
14:55 解 散
〇明日7日(金)は、17:00から「第3回PTA本部役員会議」を、18:00から「PTA本部役員・校外指導委員合同会議」を実施いたします。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
(2年生職場体験学習の様子)
今日は職場体験学習の2日目となりました。今日も2年生の頑張っている様子をご覧ください。
明日も引き続き掲載します。
11月5日(水)
今日も昨日同様、特別日課で、3年生は午後から「三者面談」を実施しています。また、今日から3日間の予定で2年生の「職場体験学習」が始まりました。
(2年生の職場体験学習の様子)
2年生には、学校の授業では学ぶことのできない貴重な体験をたくさんしてほしいです。
11月4日(火)
今日は3連休明けの火曜日。1・2年生は平常日課です。3年生は今週いっぱい、給食を食べて下校となり、午後から進路実現に向けた三者面談を実施しています。今週から最終下校時刻が16:30となりました。また、3年生は、面談を予定している生徒を除いて13:10が下校時刻となっています。
(連休中の大会等の結果と様子)
〇陸上部
1日(土)に、「千葉県駅伝大会」が柏の葉公園陸上競技場で行われました。結果は男子が31位、女子が優勝で、女子チームはこの後行われる関東大会、全国大会への出場を決めました。
男子は、サッカー部、柔道部、バスケットボール部からの助っ人が入っての出場となりましたが、多くの選手が自己ベストを更新するなど全力で頑張りました。
女子は、昨年度に続いて2連覇達成、昨年の大会の後に行われた県新人駅伝でも優勝していますので、県大会3連覇という素晴らしい結果となりました。昨年度は2年生と1年生のチームで余分なことは考えずにがむしゃらに走っての優勝でしたが、今年は県内の強豪校が打倒小見川中という気持ちで大会に臨む中、また、当然のことながら自分たち自身も勝って今年も全国に行きたいという思いがあり、言葉にはできないくらいの不安やプレッシャーがあった中での大会でした。しかし生徒たちは、自分たちで立てた練習計画を1か月以上に渡って着実にやり抜き連覇を達成することができました。レース後の保護者の方との会話では、大会の週は不安とプレッシャーで家で涙を流していた選手もいたそうです。様々な困難を乗り越え、一回りも二回りも大きく成長し、見事優勝した生徒たちに、心からおめでとうと言いたいと思います。関東、全国でも力を出し切ってください!
※さっそく、地域の方がお祝いの横断幕を作ってくれました。ありがとうございます。
〇男子バスケットボール部
2日(日)に、「千葉県中学校新人バスケットボール大会」が松戸運動公園で行われました。結果は44-42の接戦に勝利し、県大会1回戦突破を他はしました。男子バスケットボール部が県大会で勝利するのは久しぶりのことだと思います。チーム一丸となってよく頑張りました。
〇合唱部
2日(日)に、「香取市民文化祭」がいぶき館で行われ、合唱部が出演しました。いつもどおり素敵な歌声を会場に響かせてくれました。ありがとうございました。
〇吹奏楽部
2日(日)に、「香取市民文化祭」がいぶき館で行われ、吹奏楽部が出演しました。吹奏楽部はパート毎に演奏してくれ、きれいな音色を会場に届けてくれました。ありがとうございました。
10月31日(金)
今日から3年生の「三者面談」が始まり、3年生は原則給食を食べて下校となります。1・2年生は通常どおり5・6時間目を実施します。本日の最終下校時刻は16:45ですが、明日からは11月となりますので下校時刻がさらに早まり16:30です。ご確認ください。
(お知らせ)
〇本日、保健室から生徒たちに、10月3日睡眠セミナー報告「睡眠で未来が変わる!~自分の睡眠を見直そう~」を配付しました。人間が心身共に健康で、バランス良く成長し、充実した日々の生活を送るために、睡眠は極めて大切なものです。ましてや心も体も大きく成長する中学生にとっては。
そんな思いから、去る10月3日(金)に、専門の講師の方をお呼びして、全校生徒を対象とした「睡眠セミナー」を開催しました。生徒たちにとってたくさん参考になるところがあったようです。ホームページからダウンロードできるようにしましたので、保護者の皆様もぜひお読みください。そして、あらためまして、規則正しい生活と十分な睡眠が取れるよう、ご家庭での指導もよろしくお願いいたします。生徒たちの健全な成長のために!
10.3睡眠セミナー報告.pdf ⇐ こちらのPDFファイルをダウンロードしてお読みください。
〇本日の「1年生親子愛校作業」は雨のため、来週11月7日(金)に延期となりました。朝からご準備いただいた保護者の皆様にはご負担をおけかけしてしましましたが、ご理解の程よろし如くお願いいたします。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇11月1日(土)に、「千葉県駅伝大会」が千葉県立柏の葉公園陸上競技場で行われます。
〇11月1日(土)に、「成田市柔道大会」が成田西中学校を会場に行われます。
〇11月2日(日)に、「千葉県中学校新人バスケットボール大会(男子)」が松戸運動公園で行われます。
〇11月2日(日)に、「香取市民文化祭」が小見川のいぶき館で行われ、合唱部と吹奏楽部が出演します。
(3年生三者面談の様子)
三者面談は、2階の3年生の各教室で実施しています。昨日もこのホームページでお願いしましたが、三者面談を受ける前に各ご家庭で十分に話し合いをして臨んでいただけると有り難いです。
また、面接控室では先日の合唱コンクールの動画をながしていますので、そちらもご覧ください。
10月30日(木)
本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は16:45です。
(明日から3年生三者面談)
明日、10月31日(金)から来週11月7日(金)まで、3年生の「第1回三者面談」を行います。詳しい時間等については、各学級毎に予定表を配付していますのでそちらでご確認ください。原則、午後1時30分からになります。
また、卒業後の進路を考える大切な面談です。事前に各ご家庭で十分に話し合ってから三者面談に臨んでください。
(1年生親子愛校作業)
明日、10月31日(金)は、午後から「1年生親子愛校作業」を予定しています。1年生の保護者の皆様には、お忙しいところですが御協力をお願いいたします。
なお、配付文書にも記載しましたが、天候等による「中止」は午前8時までに決定し、学校メールで連絡いたします。
(予定)
13:05 ~ 13:15 受付(各クラス) ※集合は、サッカーゴール前にお願いします。
13:15 ~ 13:25 日程説明
13:25 ~ 14:40 作業(途中で10分間の休憩を取ります)
14:55 解散
(教育相談の様子)
先週から今日までの4日間、学級担任との「教育相談」を行いました。生徒の皆さんは、担任の先生としっかりと話ができたでしょうか。今回のような「教育相談週間」にかかわらず、いつでも、また校内の先生方誰にでも遠慮無く相談してください。
(保健室前の新しい掲示)
保健室前の廊下に、新しい掲示が登場しました。その時の気分に合った色のカードをめくると、今のあなたにぴったりなアドバイスが書いてあります。生徒の皆さんは、ぜひ試してみてください!
10月29日(水)
本日も学校は平常日課です。今月末までの採取下校時刻は16:45です。
今日は特別な行事や活動等がありませんでしたので、給食が始まる前の生徒たちの笑顔です。
(給食前の生徒たちの様子)
みんな楽しそうないい表情です。
10月28日(火)
本日、学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:45です。
今日は午後から、小見川中学校を会場に研究授業が行われましたのでその様子を紹介します。
(研究授業の様子)
今日は午後から、小見川中学校を会場に数学の研究授業を行いました。香取郡市の中学校の数学の先生や小学校で算数の研究している先生など、たくさんの先生に来ていただき授業を見ていただきました。
5時間目は3年3組の生徒が、6時間目は1年2組の生徒たちが研究授業に協力してくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。
〇3年3組
〇1年2組
(中学生議会)
今日の午後、「令和7年度香取市中学生議会」が香取市の議場で行われました。
小見川中学校からは3年生の 諏訪那々音さん と 篠塚菜月さん が学校代表として参加してくれました。
10月27日(月)
本日は月曜日課でしたので部活動はありませんでした。本日の生徒最終下校時刻は14:55でした。
今日は、土日に行われた大会等の結果と様子を中心に紹介します。
(部活動の大会結果と生徒たちの様子)
〇25日(土)と26日(日)に、「千葉県中学校新人柔道大会」が市原市にあるゼットエー武道場で行われました。
男子のみの出場となりましたが、団体戦ベスト8、個人でも2年生の 滑川琉希さん と 林 翔琉さん がベスト8に入る活躍を見せてくれました。また、2年生の 寺嶋康喜さん はベスト16という結果でした。さらなる高みを目指してこれからの練習も頑張ってください。
〇25日(土)に「水郷ジュニアバレーボール大会」が、男子は佐原市民体育館、女子は佐原中学校を会場に行われました。結果は、男子が予選リーグを1位で通過し、全体では3位。女子は、決勝戦であと一歩及ばす準優勝という結果でした。
〇女子の様子
(表彰伝達の様子)
今日の5時間目はこれまで部活動等で受賞した「表彰伝達」を行いました。今日は、陸上部、男子バスケット部、女子バスケット部、女子バレー部、サッカー部、柔道部、男女卓球部、女子テニス部、香取郡市小中科学作品展(2年生渡邊恵実子さん)、千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展(2年生神田楓さん、松岡穂果さん)、香取市人権標語展(2年生日高くるみさん、3年生岡本朔虎さん、北條貴紳さん)、ワープロ検定(2級:3年生清水心晴さん、1年生小堀正流さん、準2級:新谷くるみさん)が表彰されました。
(お知らせ)
先週金曜日にもお知らせしましたが、明日から3日間は、「教育相談週間」です。生徒の皆さんは、遠慮せずに、担任の先生に何でも相談してください。
10月24日(金)
本日は平常日課でした。今日から3年生は受験に向けて7:45から朝学習を開始しました。さっそく気持ちを切り替えて、ここからは勉強に一生懸命に取り組みます。
(教育相談週間)
本日、10月24日(金)、10月28日(火)~30日(木)の4日間は、「教育相談週間」です。
部活動に優先して、担任との面談を実施しますので、生徒の皆さんは、日頃悩んでいることや相談事等があれば、遠慮無く担任の先生に相談してください。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇25日(土)に「水郷ジュニアバレーボール大会」が、男子は佐原市民体育館で、女子は佐原中学校で行われます。
〇25日(土)に「成田空港周辺スピーチコンテスト」が、公津の杜コミュニティセンターで行われます。
〇25日(土)、26日(日)に「千葉県中学校新人柔道大会」が市原市ゼットエー武道場で行われます。
(文化祭・合唱コンクールの様子)
〇小見川東小学校の5年生10名が、午後から3年生の合唱を聴きに来てくれました。小見川区では、小学校と中学校が連携して「歌声の響く学校」づくりに取り組んでいます。
〇生徒たちの様子
10月23日(木)
今日は「令和7年度小見川中学校文化祭・合唱コンクール」を実施しました。今年も生徒たちの頑張りで、感動のある充実した1日となりました。「文化祭・合唱コンクール」の様子は、今日と明日のホームページに写真を掲載、紹介いたします。
(文化祭・合唱コンクールの様子)
本日は時間の関係で、また明日掲載します。
10月22日(水)
明日はいよいよ「令和7年度小見川中学校文化祭・合唱コンクール」です。今日の6時間目は全校で準備をし、放課後は体育館でリハーサル等を行いました。本日の最終下校時刻は16:45です。
なお、明日は「弁当持参」となりますので、保護者の皆様にはご負担をおかけしますがよろしくお願いします。
(明日の日程)
明日の日程については、令和7年9月1日付け「令和7年度文化祭の開催について(お知らせ)」でご案内したところですが、再度お知らせいたします。保護者の皆様方には、お忙しい中とは存じますが、ぜひご来校いただき生徒たちの頑張っている姿をご覧いただけると幸いです。
開会式 8:30~ 8:45
第1部 吹奏楽部発表 8:50~ 9:15
合唱部発表 9:15~ 9:35
コンピュータ部発表 9:35~ 9:50
スピーチコンテスト発表 9:50~10:10
第2部 合唱コンクールについて(歌声委員会) 10:25~10:30
合唱コンクール(1年生の部) 10:30~11:30
合唱コンクール(2年生の部) 11:30~12:30
昼食(弁当)・昼休み 12:30~13:20
第3部 合唱コンクール(3年生の部) 13:30~14:50
閉会式 15:15~15:35
〇その他ご協力いただきたい点
・参観者は、生徒のご家庭の方のみといたします。
・来校の際は、城山下駐車場を御利用ください。
ただし、3年生の保護者のみ第2棟裏駐車場及びテニスコート側駐車場を御利用いただけます。
・受付は行いません。
・DVD録画をしますので、雑音が入らないよう御協力をお願いいたします。
(文化祭スローガン)
今年度のスローガンは、3年生の 鈴木拓翔 さんの作品です。明日の閉会式で表彰も行います。
(美術部の作品)
今年も美術部が、文化祭に向けて大作を仕上げてくれました。今年の作品は油絵で「モネ」の「睡蓮、朝」です。たたみ4畳分の大きさがあるんですよ。体育館後方に展示してありますのでぜひご覧ください。
(3年生、前日最後の合唱練習)
最後の前日練習では、明日、ご都合で3年生の合唱を聞くことのできない市会議員さんにも聞いていただきました。
(明日の予告編)
放課後、体育館では明日のリハーサルが行われていました。。とても素敵な文化祭になると思います。写真で明日の雰囲気だけお楽しみください。
(会場準備)
今日は2年生が全員で体育館のイス並べ等、会場準備を行ってくれました。また、女子バスケット部の生徒は、ひとつひとつのイスを丁寧に拭いてくれました。ありがとうございました。
10月21日(火)
本日、学校は平常日課でした。明後日の「文化祭・合唱コンクール」本番に向けて、校内のいたる場所から歌声が聞こえて、校内は活気に満ちあふれています。
今日も生徒たちや学校の様子を紹介します。
(お知らせ)
〇先日もお知らせしました「体育祭」の動画がすべてアップし終わりました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードとパスワードで入って頂き、左側メニュー「生徒・保護者用動画のページ」からご覧ください。
〇昨日から今週いっぱい、「学校公開日」となっています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
(合唱練習の様子)
明後日の本番に向けて、どのクラスも一生懸命です。体育館では3年4組と3年5組が歌っていました。どのクラスも生徒たちと担任がいっしょになって最後の最後まで楽譜の確認や課題の克服に取り組んでいます。
10月20日(月)
本日は月曜日課です。部活動はありません。放課後、「生徒専門委員会」を行いましので、委員会に参加する生徒の最終下校時刻は16:00、一般生徒の下校時国は15:25でしたのでご確認ください。
今日も生徒たちの頑張っている様子を紹介しますので、ぜひご覧ください。
(土日の大会等の結果と様子)
〇18日(土)に、「第61回オリンピック杯争奪陸上競技大会」が東総運動場で行われ、小見川中学校からは3名の1年生が参加しました。3人とも今の自分の力を発揮しようと頑張っていました。棒高跳びの藤山さんと走高跳びの鎌形さんは、2年に混じって1年生ながらの優勝、山本さんは走幅跳びでの入賞はなりませんでしたが、100mでは自己ベストタイの記録で走ることができました。
〇19日(日)に、「北地区芸能祭」が小見川北小学校で開催され、吹奏楽部が出演しました。いつもながらの迫力のある演奏に会場が盛り上がり、たくさんの拍手をいただくことができました。
(ボランティア活動)
19日(日)に、水郷小見川青少年自然の家で「自然の家まつり」があり、小見川中学校からもたくさんのボランティアが参加してくれました。ありがとうございました。
10月17日(金)
今日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は16:45です。
今日も昨日に引き続き、生徒たちが一生懸命に合唱練習をしている様子を紹介します。
(お知らせ)
〇来週20日(月)から24日(金)までの5日間は「学校公開日」となります。
お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
〇「言葉の贈り物」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
〇各学年の「学年通信」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
〇「体育祭」の動画を更新しています。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
(合唱練習の様子)
今日は5時間目に2年生が学年リハーサル、6時間目に1年生が学年リハーサルを行いました。リハーサルで各クラスの合唱を聴き合って、ここから本番に向けてさらに素晴らしい合唱に仕上がっていきます。
また、今日は2年2組と3年2組が交流でお互いに合唱曲を披露していましたが、どちらも素晴らしい歌声を響かせていました。
〇1・2年生の学年リハーサルの様子です。
〇全校の合唱練習の様子です。
〇2年2組と3年2組の交流の様子です。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇18日(土)に、「オリンピック選手杯争奪陸上競技大会」が東総運動場で行われます。
〇19日(日)に、「北地区芸能祭」が小見川北小学校で開催され、吹奏楽部が出演します。