文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
7月11日(金)
今日も学校は平常日課でした。明日からいよいよ多くの3年生にとっての最後の大会が始まります。最後の最後まであきらめずに、今、自分のもっている力を発揮できるよう頑張ってください。
今日も、生徒たちや学校の様子を紹介します。
(成績個票)
今日の6時間目は各学年とも多くの学級で、先日行われた「第2回定期テスト」の結果が生徒たち一人一人に返されました。保護者の皆様もご確認をお願いします。機会を捉えては生徒たちに話をしていますが、テストが終わったあとの復習が大切です。今回のテストで理解が十分ではなかったところを繰り返し復習するようにしてください。
(会津慶山焼き絵付け~修学旅行の思いで~)
3年生の修学旅行の「班別自由行動」の中で、いくつかの班が「会津慶山焼き絵付け」に挑戦しました。焼き上がった作品が学校に届いていますので、生徒たちはそれぞれ家庭にもって帰ります。保護者の皆様も楽しみにしていてください。
(2年生社会体験学習)
今年度も11月5日、6日、7日の3日間にわたって、2年生は「社会体験学習」を実施します。毎年多くの事業所の皆様にご理解とご協力をいただき心より感謝いたします。現在、2年生のオープンスペースには工夫を凝らした「求人票」が掲示されています。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇12日(土)に、「香取郡市中学校陸上競技大会」が東総運動場で行われます。
〇12日(土)に、「香取郡市中学校柔道大会」が佐原中学校で行われます。
〇12日(土)、13日(日)に、「香取郡市中学校バスケットボール大会」が多古中学校で行われます。
〇12日(土)、13日(日)に、「香取郡市中学校バレーボール大会」が山田中学校で行われます。
〇12日(土)、13日(日)に、「香取郡市中学校サッカー大会」が佐原第五中学校で行われます。
〇12日(土)、13日(日)に、「香取郡市中学校野球大会」が山田運動公園で行われます。
〇12日(土)、13日(日)に、「香取郡市中学校剣道大会」が久賀小学校で行われます。
7月10日(木)
本日も学校は平常日課でした。今日は午後から3年生を対象に「総勢教室」を実施しましたので、その様子を紹介します。
(3年生租税教室)
今日の5・6時間目を使って「3年生租税教室」を実施しました。講師は小見川中学校の卒業生で保護者、現在は小見川区内で税理事務所を開かれている方に務めて頂きました。中学生にとってはまだ直接関係ないように感じがちですが、実は身近な事柄である「税金」の必要性や大切さについて、わかりやすくお話していただきました。
(スピーキングテスト)
英語の時間には、ALTさんにも協力してもらってスピーキングテストを実施していました。
(学校公開日のお礼と学校評価アンケートのお願い)
先週の金曜日から始まった「学校公開日」が今日で終了しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。なお、本日付けで「令和7年度第1回学校評価アンケートの実施について(依頼)」を生徒たちに配付いたしました。4月からここまでの学校や生徒たちの様子、また部活動の応援や学校公開日等で見ていただいた感想等、学校評価アンケートへのご協力をお願いします。回答は各学年毎のQRコードを読み取っていただき、スマホ等からお願いします。回答期限は来週7月18日(金)となっております。
R7 学校評価アンケート保護者依頼文書(7月)0710.pdf ※ダウンロードしてご活用ください。
7月9日(水)
本日も学校は平常日課でした。夏休みがだいぶ近づいてきましたが、生徒たちはしっかりと学校生活に取り組んでいます。それでは、今日の学校の様子を紹介します。
(学校公開日)
先週金曜日から始まった「学校公開日」も明日が最終日となります。ここまでもたくさんの保護者の皆様にご来校いただいているところですが、お時間に都合がつきましたら、明日もご来校をお待ちしています。生徒たちの様子を見て頂けると幸いです。また、昨日も記載しましたが、この「学校公開日」にかかわらず、いつでも学校を見に来て頂いてだいじょうぶですのでよろしくお願いします。
休憩中の保護者の方に、カメラ目線で撮影にご協力頂きました(笑)。
(体育館の空調工事)
香取市教育委員会のご配慮で、小見川中学校の第一体育館にこの夏エアコンが設置されます。現在は、生徒たちの授業や部活動に影響が出ない範囲で工事が始まっています。予定では、夏休みの後半には工事が完了する予定ですので、生徒の皆さんは楽しみにしていてください。
7月8日(火)
本日は平常日課でした。今日も学校の様子を紹介します。
(特別授業)
昨日は、千葉県教育委員会から指導主事の先生に小見川中学校に来て頂き、3年生を対象に「勉強方法」についての特別授業を行いました。きちんとしたデータや統計から、どのような勉強法が効果的で学力が定着するのか、生徒たちにとっても興味のある内容で、どの生徒も真剣に授業に参加していました。また、授業参観をされていた保護者の方もうなずきながら授業を聞いていました。写真は3年1組の授業の様子です。
(学校公開期間)
お伝えしているとおり、先週金曜日から今週木曜日までの間、小見川中学校は「学校公開期間」となります。今日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。なお、「学校公開期間」以外でも、いつでもご来校ください。
(保健室前の願い事)
昨日は、令和7年7月7日、7が3つ重なる日であると同時に「七夕」でした。保健室前では七夕の飾り付けが見られます。ご来校の際にはお楽しみください。
7月7日(月)
今日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒専門委員会を実施しましたので、一般生徒の下校時刻は15:20、生徒専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:55でした。ご確認ください。
(土日の大会等の様子)
〇陸上部
5日(土)、6日(日)に「第71回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が千葉県総合スポーツセンターで行われました。小見川中学校からは以下の5名が出場しました。なお、女子共通1500Mに出場した向後さんと鈴木さんは決勝進出を果たしました。陸上部の皆さんは、この後の郡市総体、県総体で力が発揮できるようがんばってください。
髙安悠生さん(男子共通200M)、青柳 澪さん(女子共通800M)、
秋葉流輝さん(男子共通800M)向後彩穂さん(女子共通1500M)、
鈴木ふたばさん(女子共通1500M)
〇水泳部
6日(日)に「香取郡市中学校水泳記録会」が小見川中学校で行われました。
出場した選手全員が一生懸命に泳いで、以下の6人が県総体に出場できることになりました。
荒井瞭汰さん(100M平泳ぎ)、椎名悠佑さん(200M自由形)、
日下 蓮さん(200m背泳ぎ、100Mバラフライ)、
鎌形優衣香さん(100M自由形、100M平泳ぎ)、
田内華倫さん(200M背泳ぎ、100M生泳ぎ)、
久保木真歩さん(200M自由形、100M自由形)
おめでとうございます!
7月4日(金)
昨日もお知らせしたとおり、今日から来週の木曜日までの期間は「学校公開日」となります。本日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。今日は午後から「部活動壮行会」を行いましたので、その様子を紹介します。
(部活動壮行会の様子)
7月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)の4日間に多くの部活動が夏の郡市総体を迎え、3年生にとっては、最後の大会となります。また、吹奏楽部や合唱部も3年生にとって最後のコンクールがこの夏休み中に行われる予定です。今日は、学校として、出場する選手や生徒たちがされに頑張れるよう壮行会を行いました。2年生を中心に特設の応援団を結成しましたが、気持ちの伝わる素晴らしい応援をしてくれました。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇5日(土)、6日(日)に「第71回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が、千葉県総合スポーツセンターで行われます。出場する選手はがんばってください。
7月3日(木)
今日は定期テスト2日目でした。今日でテストも終わり、生徒たちは少しほっとしたところでしょうか。生徒の皆さんは、ひとまずお疲れ様でした。なお、本日も原則部活動はなしで、最終下校時刻は14:15でした。一部、課題の提出等で下校が遅くなった生徒がいます。
(お知らせ)
〇明日7月4日(金)~7月10日(木)は「学校公開」期間となります。
令和7年5月27日付け「令和7年度学校公開について(お知らせ)」でご案内したとおり、明日から来週の木曜日までの間、「学校公開」期間となりますので、お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様におかれましては、ぜひ、ご来校いただき生徒たちの様子を見て頂けると幸いです。
なお、明日金曜日は、午後から「部活動壮行会」を実施する予定です。生徒入場13:40です。
〇校内生活の服装について(お知らせ)
夏の暑さ対策として、明日7月4日(金)から9月の体育祭終了までの期間は、校内での生活を「体操服可」とします。本日、校内放送で生徒たちには連絡しました。生徒の皆さんは、自分で服装を考えて生活するようにしてください。
(今日のテストの様子)
3年生のテストの様子です。
(テストが終わった笑顔!)
テストが終わって、給食の時間を迎えた生徒たちの笑顔です!
(卒業アルバム用写真撮影)
少し早いように感じるかも知れませんが、今日から3年生は、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。今日は合唱部、美術部、男女バレーボール部が撮影を行っていました。
合唱部です!
美術部です!
男子バレー部です!
女子バレー部です!
7月2日(水)
本日は、第2回定期テスト1日目でした。明日もう1日テストが続きます。生徒の皆さんは、今日も家に帰ったあと明日に向けてのテスト勉強を頑張ってください。今日の最終下校時刻は14:15でした。
(明日の日程)
明日は「第2回定期テスト」2日目となります。原則、部活動はありません。
7:55 予鈴
8:00 ~ 8:10 朝の会
8:25 ~ 9:15 1時間目(英語)
9:30 ~ 10:20 2時間目(数学)
10:35 ~ 11:25 3時間目(保体・技術)
11:35 ~ 12:25 4時間目(木の6)
12:25 ~ 13:15 給食・休憩
13:20 ~ 13:35 清掃
13:40 ~ 13:55 帰りの会
14:15 生徒最終下校時刻
(今日のテストの様子)
7月1日(火)
今日から7月です。生徒の皆さんは、まず明日と明後日の「第2回定期テスト」に全力で取り組んで、いい形で夏休みを迎えられるようにしましょう。また、3年生を中心に最後の大会等が近づいてきている生徒の皆さんは、心身のコンディションも整えるようにしてください。
(明日の日程)
明日は「第2回定期テスト」1日目となります。原則、部活動はありません。
7:55 予鈴
8:00 ~ 8:10 朝の会
8:25 ~ 9:15 1時間目(国語)
9:30 ~ 10:20 2時間目(理科)
10:35 ~ 11:25 3時間目(社会)
11:35 ~ 12:25 4時間目(木の5)
12:25 ~ 13:15 給食・休憩
13:20 ~ 13:35 清掃
13:40 ~ 13:55 帰りの会
14:15 生徒最終下校時刻
(PTA交通安全街頭指導)
昨日は定期テスト前の月曜日ということで、保護者の皆様のご協力をいただき「PTA交通安全街頭指導」を実施しました。ご協力頂きました保護者の皆様には、早朝よりありがとうございました。
6月30日(月)
本日は月曜日課でした。今週水曜日と木曜日に第2回定期テストが予定されているため、一部を除いて今週いっぱい部活動はありません。今日の生徒最終下校時刻は15:20でした。
(土日の大会等の様子と結果)
〇男子バレーボール部
28日(土)に、東部地区バレーボール大会が市立銚子高校を会場に行われました。リーグ戦1勝1敗で2位となり、決勝トーナメントへは進出できませんでしたが、破れはしたものの県大会でも上位に入る学校とフルセットに持ち込むなど、見る度にチーム力がアップしています。最後の総体が楽しみです。
〇女子バレーボール部
28日(土)に、東部地区バレーボール大会が県立銚子高校で行われました。女子は、リーグ戦を2戦全勝で勝ち上がり決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメントでは、県大会でも活躍する学校と対戦し0-2で敗れましたが、女子チームも着実に実力をつけてきています。また、女子チームは試合に出ていない生徒も全力で応援をし、チームが一丸となった素晴らしい試合を見せてくれました。
〇水泳部
29日(日)に、「千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会」が習志野市にある千葉県国際総合水泳場で行われました。2年生の 久保木真歩さん が、50Mと100M自由形の両方で、全中・関中予選大会の標準タイムを切ることができました。おめでとうございます。
〇合唱部
29日(日)に、香取市教育委員会主催「第26回サマーコンサート」が、山田公民館で開催され、合唱部が出演しました。とても楽しい雰囲気の中にも一生懸命さが伝わってくる素晴らしい演奏でした。また、第4部では小見川吹奏楽団とのコラボで「ハナミズキ」を歌い、会場内に感動を届けてくれました。
(お知らせ)
〇各学年の「学年通信」を更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
〇「言葉の贈り物」を更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
〇「7月の給食献立表」を掲載しました。御確認ください。
6月27日(金)
本日、学校は平常日課でした。今日は小見川区内の小学校の校長先生方が、午前中来校され、中学生になった生徒たちの様子を見学しました。
(小見川区校長会)
小見川区内小中5校は、それぞれの学校を訪問し、児童・生徒の様子を見たり、小見川区共通の取組みや課題などについての話し合いを行っています。例えば、小中すべての学校で「あいさつ、黙動清掃、くつをそろえる」取り組みに力を入れたり、歌声にも力を入れています。その他にも教頭先生どおし、養護教諭どうしなどでも連携を図っています。今日は、知ってる校長先生の顔を見て喜んでいる生徒がたくさんいました。
(教育相談週間)
学校としての教育相談週間は今日までとなりますが、生徒のみなさんはいつでも遠慮せずに、また担任の先生に限らず、話のしやすい先生に何でも相談してください。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇28日(土)・29日(日)に、東部地区バレーボール大会が、県立銚子高校、市立銚子高校を会場に行われます。
〇29日(日)に、「千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会」が千葉国際総合水泳場で行われます。
〇29日(日)に、「サマーコンサート」が山田公民館で行われ、吹奏楽部が出演します。
6月26日(木)
今日は午後から、千葉県教育委員会と香取市教育委員会から4人のお客様に来ていただき、学校や生徒たちの様子を見ていただきました。途中、時間の変更等はありましたが、部活動終了後の生徒最終下校時刻は18:00でした。
(学校訪問の様子)
今日は1年に1度、外部の方に学校や生徒たちの様子を見ていただき、小見川中学校がしっかりとした活動ができているかを点検していただく日でした。学校や生徒たちの様子を見てくださった皆様からは、生徒が授業にしっかり取り組んでいる、どのクラスも生徒たちの表情がとてもいいなど、たくさんのお褒めの言葉をいただくことができまいた。
引き続き、小見川中学校は生徒たちのためにがんばります。ありがとうございました。
6月25日(水)
今日も学校は平常日課でした。今日も生徒たちの活動の様子を紹介します。
(歯磨きハッピー週間)
連日お伝えしているとおり、今週は「歯磨きハッピー週間」として、学校全体で給食後の歯磨きに取り組んでいます。
(教育相談週間2日目)
教育相談週間2日目です。生徒の皆さんは、日頃の悩みなど何でも担任の先生に聞いてもらってください。
6月24日(火)
本日も学校は平常日課でした。今日から学校は「教育相談週間」に入ります。
(教育相談週間)
今日6月24日(火)から27日(金)までの4日間、放課後の時間帯を使って「教育相談」を実施します。担任の先生と学級の生徒との面談になります。生徒の皆さんは、どんなことでも遠慮せずに相談してください。
(歯磨きハッピー週間)
歯磨きハッピー週間の2日目です。6月の保健委員会の目標は「歯と口の健康を守ろう」です。給食を食べ終わった後、毎日しっかり歯磨きをしていきましょう!
(3年生薬物乱用防止教室)
今日の5・6時間目を使って、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師には警察の方お二人に来ていただきました。薬物の危険性や闇バイトなどについても、その怖さと危険の避け方について教えていただきました。
6月23日(月)
本日は月曜日課でした。部活動はなく、生徒最終下校時刻は15:20でした。
この土日に大会等はありませんでしたので、今日の生徒たちや学校の様子を紹介します。
(歯磨き歯ッピー週間)
本日6月16日(月)から20日(金)は「歯磨き歯ッピー週間」として、これまで以上に給食後の歯磨きに力を入れています。これを機会に、生徒の皆さんは食後にしっかりと歯を磨く習慣を身につけましょう。お昼休みには、保健委員の皆さんが、ととろの ♪さんぽ♪ を替え歌にして歌ってくれたものを流しています。
今日はこの1枚しかありません。
(今日の5時間目の様子)
今日の5時間目は学級の時間で、3年生はタブレットを使って修学旅行のまとめ、2年生は仕事について、1年生は学習について勉強していました。
(除草作業)
今日は午前中3時間もの間、野球部の保護者の方が伸びた木の枝の選定と野球場の芝刈りを行ってくれました。また、用務員さんも中庭をきれいにしてくれました。ありがとうございました。心より感謝いたします。
6月20日(金)
今日は午後から「全校音楽集会」を開催しました。生徒たちはどの学年も頑張って、この時期としては、かなりレベルの高い歌声を体育館に響かせてくれました。歌声委員の生徒の皆さんは、準備から本番当日の運営までしっかりと行ってくれました。ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様にも、学校に足を運んでいただき生徒たちの歌声を聞いていただきました。今年の小見中生の歌声はいかがだったでしょうか。ありがとうございました。
〇2年生
〇1年生
〇3年生
〇全校合唱
〇歌声委員会と感想発表
6月19日(木)
本日も学校は平常日課でした。この時期の生徒最終下校時刻は18:00です。
明日は、いよいよ「全校音楽集会」です。
(全校音楽集会の日程)
いよいよ明日が「全校音楽集会」本番です。新年度が始まって2か月半、まだまだ成長途中ではありますが、明日のために生徒たちは練習を重ねてきました。この段階で一度保護者の皆様に生徒たちの歌声を聞いていただくことによって、10月の合唱コンクール、3月卒業式の全校合唱へとつながっていきます。お忙しい中とは思いますが、たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
受 付 13:20 ~ 13:45
生徒入場 13:45 ~ 13:55
音楽集会 14:00 ~ 14:40
生徒退場 14:40 ~ 14:50
〇プログラム
全校合唱 「校歌」
学年合唱 1年「夢の世界を」
2年「若人の歌」
3年「星の世界」
全校合唱 「夢の世界を」
感想発表 各学年代表生徒 ~ 職員
〇今日の帰りの会の3年生の様子です。
6月18日(水)
本日も学校は平常日課でした。今日は地元の「京葉銀行」さんが学校に来てださり、3年生を対象に午後から「金融教育」を実施してくださいましたので、その様子を紹介します。
(3年生金融教育)
今日は京葉銀行の本店から部長さんを初め4名の方が、また小見川と佐原の支店長さんも来校され、総勢6名で3年生を対象に金融教育をしてくださいました。3年生は後期に学習する内容でもあり、また自身の人生設計にも役立つ内容でしっかりとお話に耳を傾けていました。
6月17日(火)
本日、学校は平常日課でした。この時期の最終下校時刻は18:00です。
今日も学校の様子を紹介します。
(全校一斉朝自習テスト)
先日もホームページでお知らせしたとおり、小見川中学校では生徒たちの基礎学力の向上とモチベーションアップを目的に「全校一斉朝自習テスト」を行っています。各学年の廊下には、がんばった生徒の名前やクラス毎の平均点も掲示されています。繰り返しになりますが、生徒の皆さんは、学校全体で取り組んでいる流れに乗って、少し頑張ればできることを頑張りきって、小さな自信を積み上げてください。
(3年生実力テスト2日目)
昨日もホームページでお知らせしましたが、今日は3年生の実力テスト2日目でした。この後、7月2日、3日には定期テストも控えていて大変だとは思いますが、誰もがとおってきた道です。一歩一歩着実に頑張ってください。
(お知らせ)
ニュースや天気予報でも周知されているとおり、今週は連日暑い日が続いています。小見川中学校では、今週いっぱいは暑さ対策として、体操服での校内生活も認めていますので、保護者の皆様もご承知置きください。今後も気温等の状況を確認しながら柔軟に対応していきます。
(帰りの会の歌練習)
「全校音楽集会」を今週金曜日に控え、生徒たちは帰りの会の時間を使って一生懸命に歌練習に取り組んでいます。保護者の皆様は、今週金曜日の生徒たちの歌声を楽しみにしていてください。
6月16日(月)
今日は5時間授業の通常日課でした。生徒下校は15:20です。3年生は1時間目から3時間目まで実力テストを行いました(①英語 ②数学 ③国語)。明日も3年生は実力テストが行われます
(①理科 ②社会)。今日は家庭でも精一杯学習に励んでください。
今日は5時間目の学校の様子を中心に紹介します。
【3年生 音楽集会リハーサル】
今週20日(金)に行われる全校音楽集会のリハーサルを行いました。体育館は大型扇風機が稼働しているとは言え、とても暑い状況でしたが、暑い中でも集中して練習に励んでいました。さすが3年生でした。学年全体の歌声はとても迫力があり、本番当日も楽しみです。音楽科の寺嶋先生の指導も熱が入り、練習の度に歌声の完成度が上がっています。明日以降の歌練習も頑張ってください。期待しています!!
【1・2年生 第2回定期テストに向けての学習計画の作成】
7月2日(水)、3日(木)に第2回定期テストが行われます。今日の5時間目にテスト範囲表が配付され、今日からのテストに向けての学習計画を作成しました。ワークなどの課題を終わらせることがテスト勉強ではなく、「ワークなどの課題でできなかった問題やその単元を復習して、できる(分かる)ようにすることがテスト勉強」です。皆さんのテスト計画表に書かれている目標を見ると、第1回目の定期テストの反省を生かして、学習時間を増やし、課題を早めに終わらせるといったことが意識された計画を作成していました。また、学級によっては担任の先生が一人ひとりの学習計画をチェックしている様子も見られました。担任の先生のアドバイスを参考にしながら、第2回目のテストに向けて、これから精一杯勉強に頑張ってください。
そして、何よりも大事なのは日々の授業です。明日からも授業に集中し、先生の話をよく聞いて、学習成果が出せるようにしましょう!!
【6月14日(土)、15日(日)千葉県ソフトテニス選手権大会の結果】
千葉市フクダ電子ヒルスで男子個人戦、女子個人戦が行われました。14日(土)の男子個人戦では、蓑輪竜聖くん・菅谷心奏くんペアは2回戦敗退、稲吉拓斗くん・中野虎太郎くんペアが3回戦敗退でした。
15日(日)の女子個人戦では、鈴木優心さん・二村結花さんペアが2回戦敗退、多田風花さん・髙橋沙來さんペアは3回戦敗退でした。
出場した4ペアとも1回戦は勝つことができました。7月の郡市総体、県総体に向けて良い成果が出せています。
3年生最後の総体・コンクール等に向けて、勉強も部活動も「文武両道」を意識して「本気」で頑張ってください。
※15日(日)の女子個人戦の写真はありません。
【「ちばみん フェス2025 in 香取」で合唱部が発表しました】
千葉県民の日であった昨日の15日(日)、佐原文化会館、香取市民体育館、交流拠点コンパスの3会場で「ちばみん フェス2025in香取」が開催されました。千葉県知事、香取市長、文化芸能人とのトークセッションや芸能人のステージイベントなどが開催されました。
そんな中、佐原文化会館では14:50から千葉交響楽団のコンサートが行われ、その演奏をバックに小見川中学校合唱部・佐原中学校合唱部が合同で歌声を披露しました。このコンサートは、入場制限が行われるほどの大人気で、場内は満員の観衆でした。その大観衆の前で、オーケストラの演奏を生かした素晴らしい歌声を披露してくれました。発表が終わった際には、会場は割れんばかりの大きな拍手に包まれました。
合唱部の皆さん、とても素晴らしい発表でした。前日、当日のリハーサル練習を含め、毎回の練習を大事に取り組んでいる事が伝わる合唱でした。これからもコンクールに向けて、日々の練習を「本気」で頑張ってください。
※佐原中の生徒の顔が分からない全体写真、小見川中生徒のみの写真をアップします。
※6月14日(土)に行われた銚子市中学校陸上競技記録会は、今回は記載および写真はありません。
6月13日(金)
今日も昨日同様、45分の特別振鈴でした。放課後に漢字検定が実施されました。受検した皆さんの合格を願っています。部活動に参加した生徒の最終下校時刻は18:00です。
【1年生 歌声交流会リハーサル】
6校時のふれあいの時間、1年生は歌声交流会のリハーサルを行いました。その様子を紹介します。
【歌声交流会の様子】
合唱練習の時間に歌声交流会を行いました。今日の学級の割り振りは以下の通りでした。
【体育館】1年2組、2年2組、3年2組
【音楽室】1年1組、2年1組、3年1組
来週20日(金)の歌声交流会本番に向けて、残された練習時間も「本気」で取り組んでください。
小見川中の体育館に、素晴らしい歌声を響かせてくれることを期待しています。
【週末の部活動の大会、発表会】
○6月14日(土)に第9回銚子市中学校陸上記録会が東総運動場で行われます。(陸上部参加)
○6月14日(土)に千葉県ソフトテニス選手権大会男子個人戦がフクダ電子ヒルズで行われます。
(男子テニス部参加)
○6月15日(日)に千葉県ソフトテニス選手権大会女子個人戦がフクダ電子ヒルズで行われます。
(女子テニス部参加)
○6月15日(日)に令和7年度県民の日中央行事ちばみんフェス2025 in 香取が佐原文化会館で行われます。(合唱部参加)
6月12日(木)
今日は45分の特別振鈴でした。これは、来週20日(金)に実施する全校音楽集会に向けて、清掃終了後、30分間の合唱練習を行うためです。明日も同様の特別振鈴です。
今日は合唱練習の時間に歌声交流会を行った様子を紹介します。歌声交流会では、各学年ごとに音楽集会で歌う曲を発表しました。今日の学級の割り振りは以下の通りです。
【体育館】1年4組、2年4組、3年4組、3年5組
【音楽室】1年3組、2年3組、3年3組
3年生はさすが「最上級生」と言える歌声でした。1・2年生のよき見本になりました。しかし、まだまだ声量やハーモニーについては向上の余地があります。今回の交流会で出された反省をもとに、あと1週間、学級でしっかり練習に励んでください。発表当日、「本気」の皆さんの歌声、期待しています!!そのためにも、明日からの練習、頑張ってください。
6月11日(水)
本日も学校は平常日課でした。今日は6時間目に2年生が「全校音楽集会」のリハーサルを行っていましたので、その様子を紹介します。
(2年生全校音楽集会のリハーサル)
5月20日付け「全校音楽集会について(御案内)」でお知らせしたとおり、6月20日(金)の5・6時間目に「全校音楽集会」を実施します。生徒たちの頑張っている様子をご覧になっていただきたく、お時間に都合のつく保護者の皆様はぜひご来校ください。なお、出欠票の提出締め切りが6月13日(金)となっていますので、まだ提出されていない保護者の皆様は御提出をお願いします。今日は、本番に向けて2年生がリハーサルをしていましたのでその様子を紹介します。本番まではまだ1週間以上ありますが、この段階で2年生は素敵な歌声を体育館に響かせていましたので、本番も楽しみにしていてください。
なお、6月20日(金)は、13:20~受付、全校音楽集会は14:00からを予定しています。
6月10日(火)
今日は平常日課でした。今日から関東甲信地域も梅雨入りしたとの発表がありました。生徒の皆さんは、これまで以上に体調管理や衛生管理に注意して元気に学校生活を送りましょう。
(特別支援教育に係る実態調査訪問)
文部科学省の報告によると、現在、普通学級で学ぶ生徒の中にも何らかの障害をもつ児童・生徒が約9%いると言われています。それぞれの学校現場では、そうした児童・生徒たちもそれぞれの障害の特徴や個性に応じて授業に参加できるよう取り組んでいるところです。
今日は、香取市教育委員会と特別支援学校の先生が来校され、各教室の授業の様子を見てくださいました。小見川中学校も、お二人の先生方からいただいたアドバイスをもとに、今後も生徒たちにとって授業に取り組みやすい学習環境を目指して行きます。
(お知らせ)
〇各学年の通信を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
〇「言葉の贈り物」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
6月9日(月)
本日は月曜日課です。部活動はありませんでしたので、生徒最終下校時刻は15:20でした。
今日は、土日の生徒たちの活動の様子を紹介します。
(土日の活動の様子)
〇7日(土)に、小見川中学校を会場に「北総中学校剣道大会」が行われました。男女とも善戦しましたが、初戦敗退という結果でした。試合で見つかった課題を克服できるよう、最後の総体までの練習をがんばってください。
なお、部長の3年生 鈴木彰真さん が選手宣誓をしました。
※大会が重なっていたため、女子の写真は撮れませんでした。
〇7日(土)に、東金市内の会場で「千葉県中学校柔道大会」が行われました。強豪校と対戦し、よく頑張りましたがあと一歩及ばず初戦敗退という結果でした。最後の総体に向けて残りの練習をがんばってください。
〇7日(土)に、君津市民文化ホールで「千葉県合唱祭」が開催され、本校の合唱部も参加しました。1年生も交じって今年度初めてのステージとなりましたが、よくまとまって素敵な歌声を会場に響かせてくれました。自分の学校ということもありますが、聞いていてジンとくるような歌声でした。
会場での写真は撮れませんでしたので、演奏が終わった帰りのバスの中です。
〇7日(土)に、黒部川で「花植祭」が行われ、本校からもたくさんのボランティアの生徒が参加してくれました。ありがとうございました。
(2年生スコリオ検査)
本日午前中、2年生を対象にスコリオ検査を実施しました。スコリオ検査とは脊柱側湾症の検査です。
6月6日(金)
本日も学校は平常日課でしたが、学年によって、3年生は「親子愛校作業」、1年生は「心電図検査」などを行いました。今日の学校の様子を紹介します。
(みんなと仲良くなろう会)
本日午前中に、小見川・山田・栗源区の小中学校が合同で「みんなと仲良くなろう会」を山田B&Gで行い、本校のすこやか学級の生徒たちが参加しました。とても楽しそうにレクなどに何かして、他校の児童・生徒とも交流を深めることができました。
(3年生親子愛校作業)
本日午後から、たくさんの3年生の保護者の皆様にご協力頂き、親子愛校作業を行いました。気温と湿度が高い中でしたが、皆さんのお陰で学校がきれいになりました。ありがとうございました。
(PTA活動)
本日の夕方、PTA本部役員会議、PTA常任委員・専門委員会議を行いました。ご出席いただいた保護者の皆様には、ありがとうございました。
(教育実習生の精錬授業)
5月19日から本校で教育実習を行っている高橋先生が、今日の1時間目に精錬授業(仕上げの授業)を行いました。3年3組の生徒たちは一生懸命にバスケットボールに取り組んでいました。
(1年生心電図検査)
本日午後から、1先生を対象に心電図検査を行いました。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇8日(土)に、「北総旗争奪剣道大会」が小見川中学校を会場に行われます。
〇8日(土)に、「千葉県中学校柔道大会」が東金アリーナで行われます。
〇8日(土)に、「千葉県合唱祭」が君津市民文化ホールで行われます。
〇8日(土)に、「黒部川花植祭(ボランティア活動)」が、黒部川周辺で行われます。
6月5日(木)
本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の生徒たちの最終下校時刻は18:00です。
それでは、今日の学校の様子を紹介します。
(教職たまごプロジェクト)
「教職たまごプロジェクト」とは千葉県教育委員会が進めている教員養成の取り組みです。将来、先生になりたい又は先生の仕事に興味のある大学生を学校現場で受け入れて、学生のうちから先生の仕事の中身を知ってもらい、その上で本物の先生になってもらう取り組みです。
今年度は、小見川中の卒業生で、現在千葉大学に通っている髙岡真友さんが、小見川中学校に勉強しに来ていますので紹介します。(年20日)
〇ちば!教職プロジェクトで小見川中学校にお世話になります、髙岡真友(たかおかまゆ)です。私は6年前、この小見川中学校を卒業しました。この度、母校で研修させていただくことになり、大変嬉しく思っています。先生方に教わりながら、生徒のみなさんとたくさんのことを勉強したいと思っています。これからどうぞよろしくお願いします。
(若手の先生もがんばっています)
教職たまごプロジェクトの髙岡さんの他にも教育実習生や講師など、現在、小見川中学校には若い先生たちがたくさんいます。教員不足ともいわれるこの頃ですが、若い先生たちには、たくさん勉強して力をつけて立派な先生になってほしいです。
6月4日(水)
本日も学校は平常日課でした。久しぶりに晴れて少し暑くなりましたが、生徒たちは一生懸命に活動をしていました。それでは、今日も学校と生徒たちの様子を紹介します。
(履物をそろえる)
東西昇降口に掲示してあった「履物をそろえる」の掲示物を文字を大きくして新しくしました。生徒のみなさんは、引き続き、下駄箱にくつを入れる時に、一度まわりを見てから自分のくつをしまえる人になってください。
(3年生ふれあいの時間)
今日の3年生の6時間目はふれあいの時間でした。定期テストの個票が返されたり、体育祭に着る各クラス毎のTシャツの相談であったり、それぞれの学級毎に活動をしていました。
(新しい講師)
保護者の皆様には6月3日付けの文書でお知らせしたとおり、今月から新しい講師が勤務しています。今日は1年2組の数学の補助に入っていました。
〇6月からお世話になります講師の髙野真緒です。2年前には教育実習生としてお世話になりました。母校で勤務できることをとてもうれしく思っています。一生懸命がんばりますのでよろしくお願いします。
(内科検診)
今日は午後から2年生が内科検診を行いました。
6月3日(火)
本日は平常日課でした。生徒最終下校時刻は18:00です。
今日も学校や生徒たちの様子を紹介します。
(切り絵の寄贈)
来賓玄関に立派な「切り絵」を飾りましたので、ご来校の祭はぜひお楽しみください。
この「切り絵」は小見川区在住で神崎中学校を最後に御退職された堀井英正元校長先生から寄贈していただきました。ありがとうございました。この他にも「切り絵」をいただいていますので、校内への飾り付けが終わりましたらまた紹介させていただきます。
(赤べこ)
5月12日(月)のホームページで、本校卒業生の本宮先生が修学旅行の引率で、自分が生徒の時にお礼として送った「切り絵」と34年ぶりに再開したことを紹介しましたが、その「満田屋」さんで買ってきた赤べこが来賓玄関でお客様をお迎えしています。
(内科検診)
今日は午後から3年生とすこやか学級の生徒を対象に内科検診を実施しました。明日は2年生、明後日は1年生の予定で実施します。検診で以上が見つかった場合は、後日お知らせいたします。
(ゴルフ部)
本日、「関東中学校ゴルフ選手権大会男子団体の部・個人予選」が茨城県にあるスパ&ゴルフリゾート久慈で行われ本校からゴルフ部の3名の生徒が参加しました。天候に苦しめられたようですが、雨の中最後までよくがんばりました。
〇出場した生徒 佐藤 蓮さん(3年)、吉原登真さん(3年)、鎌形直毅さん(2年)
6月2日(月)
今日は月曜日課のため、部活動はありません。本日は「生徒専門委員会」を実施したため、一般生徒の下校時刻は15:20、生徒専門委員会に参加した生徒は15:55でした。保護者の皆様はご確認ください。
今日は、土日に行われた大会等の結果と様子をお知らせいたします。
(お知らせ)
〇全校一斉朝学習期間が今日から6月27日まで実施されます。
これは昨年度も実施した取り組みで、生徒たちの基礎学力の向上と学習に対するモチベーションアップをねらったものです。しっかり勉強して本人が努力をすれば誰でも満点が取れるレベルのテストを実施します。5教科全て満点を取った生徒は全校集会で表彰しますので、この取り組みに積極的に参加してぜひ朝自習テストで満点を取ってください。自分が少し頑張って結果が出ればうれしいものです。その小さな成功体験を積み重ねて行きましょう!
(土日の大会等の結果と様子)
〇5月31日(土)に、「第53回千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会」が、男子は木更津市民体育館、女子は富里中学校を会場に行われました。結果は男女とも初戦敗退でした。最後の総体に向けて、さらに実力を高めて県大会でも活躍できるよう頑張ってください。
〇5月31日(土)に、「日本製鉄杯中学生卓球大会」が、鹿島市スポーツセンターで行われました。結果は、男子が第3位と健闘しました。女子は残念ながら予選リーグ敗退という結果でした。卓球部も最後の大会に向けてこれからの練習をがんばってください。
〇5月31日(土)に、「香取ブラスフェスティバル」が、多古町コミュニティセンターで行われました。他の中学校と合同で素敵な演奏を聴かせてくれました。また、プログラムの中で、谷田川咲絵さん(フルート)と大石優衣さ(トロンボーン)がソロ演奏を披露しました。演奏中の写真はありません。
〇5月31日(土)に、「三支部対抗陸上大会」が、松山下運動公園で行われました。今回は、大会が重なってしまい応援には行けませんでした。
〇5月31日(土)に、「柏市招待柏の葉ジュニアソフトテニス大会女子団体の部」が、富勢運動場で行われる予定でしたが雨のため中止となりました。
5月30日(金)
今日は平常日課でした。明日、部活動の大会・発表会等があるバスケットボール部男女、テニス部女子、吹奏楽部、陸上部は放課後に特別練習を行い、他の生徒は16:20に一斉下校でした。
今日の多くの授業では、昨日まで行われた定期テストの返却が行われました。生徒の皆さん、テストの結果はどうでしたか? 学習の成果は結果として出ましたか? 3年生は6月16日(月)、17日(火)に第2回実力テストが行われます。また、1・2年生は(3年生も)1ヶ月後の7月2日(水)、3日(木)に第2回定期テストが行われます。 今回の結果に一喜一憂するのではなく、「次のテスト」を見据えてこれからも日々の勉強を頑張ってください!
小見川中学校の生徒として、部活動も勉強も「本気」で頑張りましょう!!
【リーディングスキルテスト】の実施(2年生)
2年生を対象に、文章の読解力を確認する「リーディングスキルテスト」が行われました。これは、香取市教育委員会が主催したものです。現在の生徒の文章読解力を把握し、どの分野の力が不十分で、どのような学習に取り組むべきかを知る目的で実施しました。このテストの結果は後日生徒一人ひとりに返されます。2年生の皆さんは、結果が返されたら今後の学習や取組に生かしてください。
昨年度、教職員も同じように問題を解きましたが、文章を正確に理解・読解する難しさを改めて感じました。
【週末の部活動の大会等】
○千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会が木更津市市民体育館(男子)、富里中学校(女子)で開催されます。(バスケットボール部参加)
○千葉県中学校三支部対抗陸上大会が印西市の松山下運動公園で開催されます。(陸上部参加)
○香取ブラスフェスティバルが多古町コミュ二ティプラザで開催されます。(吹奏楽部参加)
○柏市招待柏の葉ジュニアソフトテニス大会が柏市富勢運動場で開催されます。(女子テニス部参加)
○日本製鉄杯中学生卓球大会が茨城県のカシマスポーツセンターで開催されます。(卓球部参加)
[放課後の部活動の様子】
吹奏楽部、男女バスケ部、陸上部が特別練習を行っていましたので紹介します。
5月29日(木)
今日は定期テスト2日目でした。生徒の皆さんは、2日間のテストお疲れ様でした。明日以降は、順次テストが返却されると思いますので、できなかったところや自分が十分に理解できていないところをしっかりと克服してください。テストを受けるところまでよりも、むしろここからの取り組みの方が大切です。
(テストの様子)
2日間の手応えはどうでしたか。テストを受けて受けっぱなしではなく、テストで見つかった今の自分の課題をしっかりと克服してください。テスト後の復習が大切です!
(スクールカウンセラーさんによる授業)
今日のテスト終了後の4時間目、1年生はスクールカウンセラーさんの授業を受けました。内容は集団でのゲーム的な要素を取り入れた、コミュニケーションスキルの向上をねらったものでした。生徒たちは楽しそうに参加していました。
(お知らせ)
〇本日午後5時10分の保護者あてメールです。(明日の登校について 警報発令時は自宅待機)
日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。明日の朝、大雨の予報が出ていますので、念のためお知らせいたします。4月7日付け配付文書(1年生は4月8日付け)「警報発令時における生徒の登校について」のとおり、朝6時の時点で香取市において警報が発令されている場合、自宅待機となりますので御確認ください。なお、明日朝6時の時点で警報が発令されている場合は、再度学校からメールでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
5月28日(水)
本日は定期テスト第1日目でした。生徒の皆さんの手応えはどうでしたか。明日ももう1日テストが続きますので、今日も明日の理科と社会に向けてしっかりと勉強をしてください。
(明日の日程)
予 鈴 7:55
朝の会 8:00 ~ 8:10
1時間目(理科) 8:25 ~ 9:15
2時間目(社会) 9:30 ~ 10:20
3時間目(木の3) 10:35 ~ 11:25
4時間目(木の4) 11:35 ~ 12:25
給食・休憩 12:25 ~ 13:15
清 掃 13:20 ~ 13:35
帰りの会 13:40 ~ 13:35
最終下校時刻 14:15
(テストの様子)
もう1日です。今日もテスト勉強をがんばりましょう。
5月27日(火)
本日、学校は平常日課でした。テスト期間中のため一部を除いて部活動はありませんでしたので、一般生徒の最終下校時刻は
16:20でした。保護者の皆様はご確認ください。また、明日から2日間は「第1回定期テスト」となります。生徒の皆さんは、今日もしっかり勉強して明日を迎えてください。
(明日の日程)
予 鈴 7:55
朝の会 8:00 ~ 8:10
1時間目(国語) 8:25 ~ 9:15
2時間目(数学) 9:30 ~ 10:20
3時間目(英語) 10:35 ~ 11:25
4時間目(月の4) 11:35 ~ 12:25
給食・休憩 12:25 ~ 13:15
清 掃 13:20 ~ 13:35
帰りの会 13:40 ~ 13:35
最終下校時刻 14:15
(給食の時間の様子)
今日は4時間目が終わって給食の時間を迎えた生徒たちの様子です。リラックスしてとても楽しそうです!
5月26日(月)
本日は月曜日課でした。また今週水曜日と木曜日に第1回定期テストを予定しているため、今週1週間は、来週末に大会等を控えている部活を除いて活動はありません。
(耳鼻科検診の様子)
先週の金曜日と今日の2日間で、全校生徒を対象に耳鼻科検診を実施しました。異常等が見つかった場合は、後日お知らせしますので速やかな対応をお願いします。
(大会等の様子)
〇24日(土)に、「香取郡市U-15サッカー大会」が行われました。結果はPK戦の末敗れ準優勝でした。サッカー部の皆さんは今回の悔しさをバネに最後の大会に向けて1日1日の練習をがんばってください。
※日程やその他の行事が重なってしまったため写真はありません。
〇24日(土)と25日(日)に「千葉県中学校陸上競技記録会北総大会」が行われました。多くの生徒が自己ベストを更新するなど頑張っていました。
※日程やその他の行事が重なってしまったため一部生徒の写真となります。
5月23日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日は午前中に3年生全員と2年1・2組、すこやか学級の生徒を対象に耳鼻科検診を実施しました。残りのクラスについては来週月曜日に実施します。今日は6時間目の生徒たちの様子を紹介します。
(6時間目の生徒たちの様子)
今日の6時間目はふれあいの時間で、各学年とも遠足、宿泊学習、修学旅行のレポート作成をしていました。
一部、授業中にピースをしている様子もありますが、レポート作成の時間でしたのでご理解ください。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇24日(土)に、香取郡市U-15サッカー大会の決勝戦が佐原第五中学校を会場に行われます。
〇24日(土)と25日(日)に、千葉県中学校陸上競技記録会北総大会が、東総運動場で行われます。
(お知らせ)
〇来週の水曜日と木曜日に第1回定期テストを予定していますので、日曜日から原則部活動休止期間となります。
〇各学年の「学年通信」と「言葉の贈り物」を最新のものにしました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入って
いただきご覧ください。
5月22日(木)
今日は午後の5・6時間目を使って「生徒総会」を行いましたので、その様子を紹介します。
(令和7年度小見川中学校生徒総会)
生徒会本部役員の皆さんが中心になって、本日、午後から生徒総会を実施しました。各委員会や部活動の部長が登壇してそれぞれの活動の説明を行ったり、生徒会本部からは予算についての説明などを行いました。生徒たちはとても立派な態度で総会に参加することができました。あらためまして、生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。
〇各委員会の委員長さんたちです。
〇各部活動の部長さんたちです。
〇生徒たちが質問をしている様子です。
〇全体の様子です。
〇生徒会本部の皆さん、お疲れ様でした!
5月21日(水)
本日も学校は平常日課でした。今日は午後から全校生徒を対象に「眼科検診」を実施しました。
(眼科検診の様子)
生徒たちは、静かに検診を受けることができ、見てくださった先生からもお褒めの言葉をいただきまいた。なお、異常等が見つかった場合には、後日連絡しますので、速やかに眼科に行くようにしてください。
(清掃等の様子)
今年度も、小見川中学校では、「あいさつ、黙動清掃、くつをそろえる」取り組みに力を入れています。また、この取り組みは小見川区内の小学校とも連携して、小学校と中学校がいっしょになって取り組んでいる活動でもあります。
生徒たちは、今日も黙動清掃に取り組んでいました。
5月20日(火)
本日学校は平常日課でした。今日は令和7年度第1回「学校運営協議会(コミュニティ・スクール」を開催しましたので、その様子を紹介します。
(学校運営協議会)
今日は午前中に今年度第1回目の「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を開催しました。コミュニティ・スクールとは、学識経験者や地域の方に学校の様子を見ていただき、ご意見やアドバイスをいただきながら、小見川中学校をよりよい学校にするためのものです。参加した8名の委員の皆様からは、生徒たちの授業を受けている様子などについてたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
(教育実習生来校)
昨日から4週間の予定で、教育実習生が来ていますので紹介します。小見川中学校の卒業生で保健体育の先生です。3年3組に所属して実習をします。
5月19日から4週間、小見川中学校で教育実習をさせていただく、髙橋亮成です。私は中学生のころから教員になることを夢見ていました。まだ教育実習ではありますが、6年前に卒業した母校である小見川中学校で生徒に教えることができて、たいへんうれしく思います。4週間ではありますが、生徒たちと一緒に成長して、内容の充実した4週間にしたいと思います。短い間ですが、よろしくお願いいたします。
5月19日(月)
今日は月曜日課で、放課後に生徒専門委員会を実施しました。一般生徒の最終下校時刻は15:20、生徒専門委員会に参加した生徒の最終下校時刻は15:55でしたのでご確認ください。
今日は土日に行われた大会等の様子を紹介します。
(土日の大会等の様子)
〇男子バレーボール部
17日(土)に、千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会が山田中学校を会場に行われました。
結果は第3位でした。優勝は逃したものの、男子バレーボール部は試合を見る度に実力をつけていて、チームもいい雰囲気で頑張っています。このまま努力を継続してください。
〇男女ソフトテニス部
17日(土)に、千葉県中学校ソフトテニス選手権大会香取予選会が東総運動場テニスコートで行われました。
生徒たちは、雨と強風でコンディションの悪い中よく頑張りました。男女とも以下の各2チームが県大会出場を決めました。おめでとうございます。県大会でも頑張ってください。
男子3位 蓑輪・菅谷ペア、 男子4位 稲吉・中野ペア
女子優勝 多田・髙橋ペア、 女子5位 鈴木・二村ペア
※雨と強風のため、十分な写真が撮れませんでした。
(全校集会の様子)
今日は1時間目全校集会を実施し、表彰伝達を行いました。今日は以下の部活動が登壇しました。
女子剣道部、男子卓球部、女子ソフトテニス部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、陸上部
5月16日(金)
本日、2年生は10時登校で、1・3年生は平常日課でした。
今日は、先週土曜日に行われた女子バレーと陸上の大会の様子を紹介します。
(女子バレーボール部)
5月10日(土)に、「千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会(女子)」が山田中学校で行われました。
結果は第3位でした。この大会で見つかった課題を克服できるようこれからの練習をがんばってください。
(陸上部)
5月10日(土)に、「印旛・香取・東総三支部対抗陸上競技大会」が東総運動場で行われました。
結果は、香取地区で男子優勝、女子2位、総合2位でした。1年生にとってはデビュー戦となりました。多くの生徒が今もっている力を発揮しようと頑張っていました。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇17日(土)に、「香取郡市U-15サッカー大会」が佐原五中で行われます。
〇17日(土)に、「千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会(男子)」が山田中学校で行われます。
〇17日(土)に、「千葉県中学校ソフトテニス先見大会香取予選会」が東総運動場で行われます。
〇18日(日)に、「千葉県東部五市スポーツ大会」行われ、柔道部と陸上部から代表選手が出場します。
5月15日(木)その3
生徒たちが見ていたきれいな景色をお楽しみください!
〇生徒たちは夕方6時過ぎに、たくさんの思い出とともに学校に帰ってきました。
保護者の皆様には、ご理解とご支援をいただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
なお、2年生の明日の登校時間は10時となります。
5月15日(木)その2
〇朝食の様子です! 15:40更新
〇ネイチャーガイドウォークの様子です!
〇昼食は山梨名物ほうとうです!
5月15日(木)その1
2年生の「宿泊体験学習」も2日目となりました。
今朝は、昨日、紹介できなかった写真を掲載します!
〇昼食その他
〇チームビルディング
〇飯盒炊さん
〇キャンプファイヤー
5月14日(水)その4
キャンプファイヤーの様子です! 20:00更新
※本日はここまでです!
5月14日(水)その3
飯盒炊さんが始まりました! 17:40更新
〇追加です!
5月14日(水)その2
忍野八海到着~午後の活動の様子です! 15:00更新
(忍野八海班別行動!)
(昼食の様子です!)
(チームビルディングの様子です!) 15:45更新
〇飯盒炊さんの場所へ移動開始! 17:25更新
5月14日(水)その1
今日から2年生が2泊3日の「宿泊体験学習(河口湖方面)」に出発しました。
このホームページで生徒たちの様子を紹介しますので、保護者の皆様はどうぞご覧ください。
(登校~出発の様子です!)7:00更新
生徒たちは予定通り学校を出発しました。
(バスの中やパーキングでの様子です!)9:00更新
〇湾岸幕張パーキングに到着!
〇追加です! 10:35更新
富士山の姿も大きくなってきました!
5月13日(火)その6
間もなく修学旅行も終わろうとしています。
明日は一日お休みとなります。しっかりと休んで、また明後日から始まる学校生活をがんばりましょう。
保護者の皆様にもご理解とご支援をいただきありがとうございました。
5月13日(火)その5
日光東照宮の集合写真です!
1組
2組
3組
4組
5組
5月13日(火)その4
ここからは、お昼と買い物の様子です!
5月13日(火)その2
いよいよ最後の見学地、日光東照宮です!
ここからは、職員が撮影した写真をどんどんアップします。保護者の皆様も日光をお楽しみください!
〇ここから追加です!
5月13日(火)その1
修学旅行3日目、最終日です。
(ホテルを出発するまでです!)
予定通り、8時30分にホテルを出発しました。食事もおいしくとても立派なホテルで生徒たちも満足しているようでした。ホテルの皆さん、お世話になりありがとうございました。
〇友部サービスエリア
5月12日(月)その6
夕方以降のホテルでの様子です。
2日目の夜は学年レク大会を行いとっても盛り上がっていました!
(夕食の様子)
(学年レク大会の様子)
(部屋などの様子)
5月12日(月)その5
班別行動の続きです!
〇追加です!
5月12日(月)その4
本日の「その4」は5組担任の本宮寛子先生の特集です。
ここ数年文化祭でもおなじみの「3年8組出席番号2番の篠塚寛子さん」が小見川中学校の3年生だったのは平成3年、西暦1991年のこと。今から34年前。その当時の小見川中は修学旅行から帰ってくると、体験学習などでお世話になったお店へのお礼として、美術の時間に制作した「切り絵」を贈っていました。
下の写真は、34年の時を経て制作者の本宮先生とその作品が「満田屋さん」で再会を果たしている様子です。ちょっと感動しませんか?因みに、その当時、本宮先生は8組の生徒、校長は4組の担任でした。
3年生の皆さん、将来中学校の先生になって、小見川中に戻ってきませんか!
5月12日(月)その3
ここからは、班別行動の様子を順不同でアップしていきます。
会津城天守閣から見た飯盛山。
〇追加です! 12:30
5月12日(月)その2
予定通り、鶴ヶ城に到着して、クラス写真を撮ってから生徒たちは、本別行動に出発しました。気温は少し肌寒い漢字ですが、雨は降っていません。今日も先生たちから送られてきた生徒たちの様子をホームページで紹介します。
(集合写真です!)
1組
2組
3組
4組
5組
〇鶴ヶ城のまわりです!
〇鶴ヶ城の石垣にある有名なハートの形をした石です。わかりますか?
5月12日(月)その1
修学旅行2日目。大会等で参加が遅れていた生徒も合流し、今日もみんな元気です。今日は会津市内の班別行動が中心となります。
(大川荘)
生徒たちが2泊する大川荘はとても素敵なホテルで、生徒たちも満足しているようです。
(朝食の様子です!)
朝食はバイキング形式で、生徒たちは朝からけっこう食べていました。
5月11日(日)その3
ここからは、宿に着いてからの様子です!
(食事の様子です)
(赤べこ絵付け体験の様子!)
〇会津慈母観音
〇お風呂あがり~買い物の様子!
本日はここまでです!
5月11日(日)その2
ここからはお昼から午後の見学の様子です。生徒たちは、東日本大震災の伝承館を訪れ、説明を聞いたり映像を見て学習しました。また、実際に被災した小学校や小学生が避難した場所を訪れて自分の目で見てその当時の様子を感じることができました。
(伝承館での集合写真です!)
1組
2組
3組
4組
5組
〇お昼の様子です!
(伝承館での見学の様子です!)
(フィールドワーク、実際に被災した小学校を見学しました!)
〇4時50分、三春パーキングを出発、これからホテルに向かいます!
〇バスの中です!
〇追加です!
5月11日(日)その1
いよいよ今日から、2泊3日の修学旅行が始まりました。生徒たちと職員が協力して思い出に残る楽しい両校にしてきます。例年通り、修学旅行中の生徒たちの様子を、随時ホームページで紹介しますので、保護者の皆様はお楽しみください。
(登校~出発の様子)予定通り、小見川中学校を出発しました!
(バスの中の様子です!)
〇ここから追加です!
〇8時30分 友部サービスエリアです!
〇引き続き、バスの中です。ここまで順調です!
〇ここから続きです!
〇午前中のバスの中はここまでです!
5月9日(金)その2
ここから午後の部、上野動物園です。
(上野動物園の様子)
ここから追加
ここから追加
5月9日(金)
今日は1年生の「ふれあい遠足」で上野方面へ行ってきます。
例年通り、生徒たちの様子を随時紹介しますので、保護者の皆様はお楽しみください。
(登校~出発)
(バスの中の様子です!)
(上野到着~班別行動開始!)
(集合写真)
5月8日(木)
今日も学校は平常日課でした。昨日もお伝えしましたが、明日の1年生のふれあい遠足から旅行的行事が続きます。生徒の皆さんはしっかりと体調を整えて、当日を迎えてください。
(1年生ふれあい遠足)
1年生の明日の集合時間は6:45です。遅れずに登校してください!
今日の6時間目は、明日に向けて担当の生徒からの話があったり、写真などの集合体系作りを確認しました。
(授業の様子)
香取市では、教育委員会の先生が、月に1度、各学校の様子を見てアドバイスをするための訪問をしています。今日は小見川中学校に教育委員会の先生が来てくださいました。写真は1年2組のトランプを使った数学の授業の様子です。
5月7日(水)
昨日でゴールデンウィークも終わり、今日は4連休明けの登校日となりましたが、生徒たちは元気に学校生活を送っていました。明後日は1年生の遠足(上野方面)。来週は3年生の修学旅行(福島・日光方面)、2年生の宿泊体験学習(河口湖方面)と旅行的行事が続きます。生徒皆さんは体調を整えて、思い出に残る最高の行事にしてください。
今日は、5月3日に行われた卓球男子の県大会の様子を紹介します。
(卓球男子県大会の様子)
5月3日(土)に、千葉市内の川鉄体育館で卓球男子団体の県大会が行われました。結果は初戦敗退でした。今回の悔しさをバネにさらに強くなって、県大会でも勝てるチームになってください。最後の大会まで2か月です。
※藤﨑さんは、プレー中の写真が撮れなかったため、あとから撮影しました。
5月2日(金)
本日も学校は平常日課でした。明日から4連休となり、連休明けは各学年とも旅行的行事が控えています。連休中にたまった疲れを取るなど、心身のコンディションを整えてください。
(お知らせ)
〇各学年の「学年通信」を新しいものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
〇「言葉の贈り物」を新しいものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
(3年生実力テスト)
昨日、今日と3年生は第1回目の実力テストに臨みました。手応えはどうだったでしょうか。3年生にとって今年は、自分で自分の進路を決める大切な年。大変なこともあると思いますが、みんなで頑張っていきましょう。
(連休中の大会等) がんばれ、小見中生!
〇5月3日(土)に、「重村杯千葉県卓球大会」が千葉市内の会場で行われます。男子卓球部の皆さんは、香取の代表として頑張ってきてください。
5月1日(木)
今日から5月です。新年度がスタートして4週間が経ちました。生徒たちは授業、部活動に頑張っています。3年生は第1回実力テストが実施されました。英語は聞き取り問題があるため、60分間のテストになります。高校入試に向けて、一回一回のテストにしっかり臨みましょう。明日は、国語・理科・社会の3教科が行われます。しっかり勉強してテストに臨んでください。期待しています。
本日は部活動PTAが開催されたため、最終下校は15:50でした。明日は平常日課で、最終下校は18:00となります。連休中は各教科で課題が出されています。ご家庭でも勉強道具の持ち帰り(課題のワーク等)の確認をお願いいたします。
(部活動PTAの様子)
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。体育館で全体会を行った後、各活動場所に分かれて生徒たちの様子をご覧になっていただき、最後に各教室で部活動毎の保護者会が実施されました。今日はその時の様子を紹介いたします。
4月30日(水)
連休の合間の登校日ですが、本日も学校は平常日課です。今日で4月も終わりとなります。連休明けには、各学年とも旅行的行事を控えており、引き続き忙しくなります。連休中にこれまでの疲れを取るとともに、体調も整えてください。
(明日の日程)
明日5月1日(木)は、「部活動PTA」を予定しています。保護者の皆様方には、お忙しいところですがよろしくお願いいたします。
受 付(第1体育館) 13:50 ~
全 体 会(第1体育館) 14:10 ~ 14:30
部 活 動 見 学(各活動場所) 14:40 ~ 15:30
部活動保護者会(各教室) 15:40 ~
(3年生第1回実力テスト)
明日と明後日は、3年生第1回実力テストを実施予定です。3年生の皆さんにとっては、現時点での実力を測る大切なテストとなります。今日、明日とこれまで以上にしっかりと勉強をしてテストに臨んでください。
朝の会
1時間目(英語) 8:15 ~ 9:15
2時間目(数学) 9:25 ~ 10:15
3時間目 10:25 ~ 11:10
4時間目 11:20 ~ 12:05
給 食 12:05 ~ 12:35
昼休み 12:35 ~ 13:00
5時間目 13:05 ~ 13:50
帰りの会 13:55 ~ 14:10
部活動 14:20 ~ 15:30
最終下校時刻 15:50
なお、3時間目以降は、1・2年生の同じ時程で行います。
(小見川ダンスフェス)
4月27日(日)に「小見川ダンスフェス」が小見川市民センターいぶき館を会場に行われました。有名なダンサーなども出演する大きなイベントで、昨年度から小見川中の生徒もボランティアとして参加しています。今年は、3年生14名がお手伝いをしてくれました。主催者の方々からは、小見川中の生徒たちの参加態度が素晴らしいと、わざわざ学校までお礼を言いに来てくださったほどです。14名の皆さん、ありがとうございました。
(6時間目の授業の様子)
今日の6時間目、3年生は修学旅行の集合体型の作り方の練習。2年生は宿泊体験学習のカレーの作り方の勉強をしていました。連休明けが楽しみですね。
〇3年生
〇2年生
4月28日(月)
今日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は15:20でしたのでご確認ください。
今日は土日に行われた大会等の結果や様子について紹介します。
(土日の大会等の結果)
〇男女バスケットボール部
小見川中学校を会場に「千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会」が行われ、
小見川中学校は男女がそろってアベック優勝を飾りました。おめでとうございます。
この後行われる「県大会」でも力を発揮してがんばってください。
なお、最優秀選手賞には、南 颯波さん、相川 絢さん、優秀選手賞には、久保木優一さん、岡野綾花さんが選ばれました。
〇陸上部
土曜日に「北総地区中学校陸上競技大会」が東総運動場を会場に行われました。
結果がまだ届いていないため、写真だけの掲載になります。
※時間の関係で、午前中の競技の写真しかありません。
〇男女テニス部
日曜日に「春の市民ソフトテニス大会」が佐原区内の各会場で行われました。
高校生や社会人も出場する大会ですが、女子では鈴木・二村ペアが第3位、多田・高橋ペアがベスト8という素晴らしい成績を残すことができました。おめでとうございます。男子は3年生のチームは全員初戦突破、2年生は惜しくも初戦敗退とういう結果でした。男女とも次の大会に向けて頑張ってください。
なお、バスケの大会と重なってしまったため写真はありません。
4月25日(金)
本日も学校は平常日課でした。
(6時間目等の生徒様子)
〇3年生は、来月行われる「生徒総会」の内容について確認をしていました。
〇2年生は、来月行われる宿泊学習に向けての練習などを行っていました。
〇1年生は、来月行われる上野方面への遠足の係別打合せを行っていました。
〇下校の様子です。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇26日(土)に、「北総地区中学校陸上競技大会」が東総運動場で行われます。
〇26日(土)と27日(日)に、「千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会」が本校を会場に行われます。
〇27日(日)に、「春の市民ソフトテニス大会」が佐原区内の会場で行われます。
4月24日(木)
本日も学校は平常日課でした。1年生の最終下校時刻は17:00、2・3年生は18:00です。
今日から1年生が部活動正式入部となりました。1年生の皆さんは、本気で部活動に取り組みましょう。また、2・3年生の皆さんも1年生のことをしっかり見てあげて、それぞれの部活動を盛り上げてください。
(1年生が加わった部活動の様子)
部活動をとおして、心も体も成長していってください。
(2・3年生歯科検診)
今日は、午前中に2・3年生が歯科検診を行いました。後日、連絡をいたしますが、検診で虫歯等が見つかった生徒は早めに歯医者さんに行って治療をしてください。
4月23日(水) 今日の学校の様子
本日、学校は平常日課でした。昨日と同様、部活動見学・体験入部を行っている1年生の最終下校時刻は17:00。
2、3年生の部活動終了後の最終下校時刻は18:00でした。今日は朝からあいにくの雨が続いていましたが、生徒たちは一生懸命に授業や諸活動に取り組んでいました。
1年生は明日から部活動正式入部となります。自分が3年間続けられる部活動に所属し、「文武両道」を目指して本気で頑張ってください。そして、2・3年生の皆さんは、授業や清掃はもちろん、部活動でも「よき見本」として何事も本気で頑張ってください。
昨日は1年1組の様子を紹介しましたので、今日は、1年2組(英語)、3組(保健体育)、4組(学級活動)の授業の様子を紹介いたします。また、2年生、3年生については給食の様子を紹介いたします。
今日の給食のメニューは「丸パン、水郷どりのソテーマッシュルームソースがけ、さつま芋とベーコンのスープ、ヨーグルト」でした。
4月22日(火)
本日、学校は平常日課でした。部活動見学・体験入部を行っている1年生の最終下校時刻は17:00。2・3年生の部活動終了後の最終下校時刻は18:00でした。また、今日から授業の方も正式日課開始となり、生徒たちの学校生活も安定して落ち着いたものとなってきました。
(歯科検診の様子)
新年度が始まり、学校では身体測定や健康診断などを行っています。今日は1年生とすこやか学級の生徒を対象に歯科検診を実施しましたのでその様子を紹介します。
なお、結果は後日お知らせしますが、検診で虫歯等が見つかった生徒は、早めに歯医者さんへの受診をお願いします。
(1年生の授業の様子)
この時期、保健体育の授業では「スポーツテスト」を行っています。今日は1年1組のスポーツテストの様子を紹介します。
4月21日(月)
本日は月曜日課で部活動はありませんでした。今日の生徒最終下校時刻は1年生から3年生まで15:20でした。
今日は、土日に行われた部活動の大会の結果と様子を紹介します。
(土日の大会等の様子)
〇19日(土)に、「北総青少年健全育成剣道大会」が神崎中学校を会場に行われました。
結果は、男子団体が2回戦敗退、女子は団体で3位入賞という結果でした。今回は他地区の強豪とも試合ができ、よい
経験となりましたので、今後さらに練習をがんばって実力をつけてください。
〇19日(土)に、「千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会(県大会男子)」が千葉市内のフクダ電子ヒルスコートで行われました。結果は初戦敗退でした。なかなか県大会で勝ち進むことは難しいですが、この時期に県大会に出場したことは貴重な経験となりました。今後さらに実力をつけてください。
〇20日(日)に、「千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会(県大会女子)」が千葉市内のフクダ電子ヒルスコー
トで行われました。結果は初戦に勝利し、2回戦敗退でした。
〇20日(日)に、「香取市民卓球大会」が香取市民体育館で行われました。
結果は、高橋駿太さんが男子2位リーグ優勝、藤﨑 司さんが準優勝、山田笑冬さんが3位リーグ3位
でした。社会人や高校生も参加する大会でよくがんばりました。次の大会に向けてさらに頑張ってください。
※大会が重なってしまったため写真はありません。
4月18日(金)
本日は、午後からPTA総会を開催しました。多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。生徒たちの成長のため、職員一丸となって努力して参りますので、引き続きご理解とご支援の程よろしくお願いいたします。
なお、本日の生徒最終下校時刻は、13:40です。
(PTA総会及び学級懇談会の様子)
4月17日(木)
本日も学校は平常日課でした。昨日、今日と3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いましたので、今日はその様子を紹介します。
(令和7年度全国学力・学習状況調査)
全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国の小学6年生と中学3年生全員を対象に、学力と学習状況を把握・分析することで、教育施策や学習指導・学習状況の改善に役立てることを目的に平成19年から実施しているものです。今年度は通常の国語・数学に加え、3年に1度実施される理科も行われました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
(お知らせ)
〇令和7年度の各学年の「学年だより」を掲載しました。
〇令和7年度の「言葉の贈り物」を掲載しました。
〇令和7年度の「学校ホームページ用IDとパスワード」に関する文書を明日配付いたします。
4月16日(水)
本日も学校は平常日課でした。昨日お知らせしたとおり、今日から2・3年生の最終下校時刻が18:00になります。1年生は部活動見学をして17:00が最終下校時刻です。
今日は、1年生を対象に「防犯ブザー贈呈式」がありましたので、その様子を紹介します。
(防犯ブザー贈呈式)
今日の放課後に香取市教育委員会の堀越教育長様にも来て頂き、「防犯ブザー贈呈式」を行いました。この贈呈式は、マリスクラブ千葉小見川水上スキークラブ会長の 小山田富行 様のご厚意により、毎年、小見川中学校の新入生に「防犯ブザー」を贈呈していただいているものです。この取り組みは平成17年から始まり今年で21回目となります。また、今度から時代の変化等にあわせて、男子生徒にも頂けることとなり、新入生145名全員に贈呈していただきました。あらためまして小見川中学校が地域の皆様に支えられていることに感謝するとともに、引き続き生徒たちにとって安心・安全な学校となるよう努力してまいります。ありがとうございました。
今日の贈呈式では、1年生を代表して、窪谷 穂太さんがブザーを受領し、星 咲空さんがお礼の言葉を述べました。また、今日の様子は後日「千葉日報」にも掲載されますので楽しみにしていてください。
(1年生の授業の様子)
昨日から借り日課がスタートし授業も始まりました。写真は、1年生が理科の授業で植物観察を行っているところです。
4月15日(火)
本日、学校は平常日課です。今日から1年生の部活動見学が始まりました。1年生の最終下校時刻は17:00。部活動終了後の2・3年生の最終下校時刻は17:45ですのでご確認ください。
なお、明日からは4月後半となるため、2・3年生の最終下校時刻は18:00となります。
今日は、昨日の続きで「対面のつどい」の部活動紹介の様子です。
(対面のつどい:部活動紹介)
(1年生交通安全指導教室)
今日の6時間目を使って、実際に警察署の方にも来て頂き「1年生交通安全教室」を実施しました。小見川中学校では生徒の95%以上が自転車通学をしています。1年生の皆さんは、今日学んだことを生かして、これからの生活で交通事故などに遭わないよう十分に気をつけてください。
4月14日(月)
今日は月曜日課で、今年度最初の生徒専門委員会を実施しました。本日の一般生徒の最終下校時刻は15:00。生徒専門委員会に参加した生徒は15:50で、したのでご確認ください。
また、今日の午前中には、2・3年生が1年生に対して、小見川中学校の委員会活動と部活動を紹介する「対面のつどい」を実施しましたので、その様子をお知らせいたします。
(対面のつどい)
今日の3・4時間目に「対面のつどい」を行いました。各委員会の発表も、各部活動の発表もこれまでにもまして素晴らし発表内容でした。1年生の皆さんは、積極的に部活動に加入して、充実した中学校生活にしてください。
※今日の「対面のつどい」の紹介は、委員会活動の紹介までとさせていただきます。
最後の写真は、今年の「対面のつどい」を大成功に導いてくれた生徒会本部役員のみなさんです。
(土日の大会等の結果)
〇12日(土)に「千葉県中学校卓球選手権大会香取予選会(団体戦)」が香取市民体育館で行われ、男子は優勝、女子は予選リーグ敗退という結果でした。男子は、予選リーグ2位からの決勝トーナメント出場となりましたが、準決勝も決勝戦も苦しい展開のかな見事に接戦を制しての優勝でした。今回の優勝をいい意味で自信にしてください。女子は、これからの練習で少しずつ実力を身につけてください。
〇12日(土)に「香取郡香取市中学校春季野球大会」がくろべ運動公園で行われ、小見川中学校と栗源中学校の合同チームが東庄中学校と多古中学校の合同チームと対戦をしました。結果は惜しくも逆転負けでした。新人戦の頃に比べ投手力も打撃力も向上し、チーム全体としては力をつけてきましたが、今回は守備のリズムを作れずに敗れてしまいました。これからは守備力をさらに強化してください。
4月11日(金)
今日は、香取郡市内の教職員が午後から研修会を実施したため、特別日課となり生徒たちは給食を食べて下校となりました。本日の最終下校時刻は12:50です。保護者の皆様にはご確認ください。
(部活動の様子)
今日は午前中日課となりましたが、明日、大会を予定している野球部と卓球部は、15:30まで特別練習を行いました。今日はその活動の様子を紹介します。また、野球部と卓球部の生徒は、明日もがんばってください。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇12日(土)に、「千葉県中学校卓球大会香取支部予選会」が香取市民体育館で行われます。
〇12日(土)と13日(日)に、「香取郡市中学校春季野球大会」がくろべ運動公園野球場で行われます。
4月10日(木)
全校生徒が揃って2日目となりました。現在、授業等は学年日課で行っています。今日の午前中は、全校生徒を対象に身体測定、視力検査、聴力検査を実施しました。
(お知らせ)
〇左側メニュー「事務室インフォメーション」の中の、「諸会費の納入について」及び「就学援助制度のお知らせ」を令和7年度のものに更新しました。
(身体測定、視力検査、聴力検査の様子)
生徒たちはしっかりとした態度で、検査等を受けていました。検査・測定結果は後ほどお知らせしますので、ご家庭でも確認をお願いします。
4月9日(水)
昨日、入学式を終え、今日は朝から全校生徒が揃う初日でした。朝、登校してきた生徒たちからは、新年度に対するやる気が感じられ、あいさつもしっかりとできていました。
今日は、4時間目に「避難訓練」を実施しましたので、その様子を紹介します。
(避難訓練の様子)
全校生徒が揃った初日に「避難訓練」実施しました。いつ起こるかわからない火災や地震に対して、生徒たちの命と安全を守るために、全校生徒474名での避難の仕方や避難経路を確認しました。生徒たちも真剣な態度で訓練に臨んでいました。
(入学式当日の校門坂の横断幕)
入学式にあわせて地域の方が、新入生歓迎の横断幕を校門坂に飾ってくれました。ありがとうございます。
4月8日(火)
本日は「入学式」を実施しました。天候にも恵まれ、またたくさんのご来賓の皆様にも祝福され、素敵な入学式となりました。あらためまして、新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。
吹奏楽部の生演奏で入場し、小見川中学校伝統の歌声、在校生による歓迎の言葉、新入生誓いの言葉とどれをとっても素晴らしかったですが、特に今年の1年生は呼名の返事が立派でした。これから始まる中学校生活も、今日の気持ちを忘れず、何にでも一生懸命、そして「本気」で頑張れる中学生になってください。
(ご来賓の皆様の感想を一部紹介いたします)
〇本日は、入学式誠におめでとうございました。生徒たちはとても静かで落ち着いて参加していました。すばらしい入学式でした。入学生、在校生の態度、返事などとても良かったです。入退場の時の生演奏もとても感動しました。歓迎の言葉、歌声も素晴らしかったです。本日はありがとうございました。
〇1年生の態度が素晴らしかった。特に呼名の返事がよかった。2・3年生は相変わらず合唱が素晴らしい。
〇文武両道の小見川中学校らしい素晴らしい入学式でした。時間的にも丁度手頃、趣のあるこの入学式がいつまでも続くことを念願いたします。
〇厳粛な中にも優しさと和やかさに満ちあふれた式だったと思います。特に在校生歓迎の合唱は清らかで伸びのある高音できっと新入生の心にいつまでも残ることと思います。学校全体の温かさに包まれて生徒たちはきっと立派に成長されることでしょう。整然と組み立てられた式を催された校長先生はじめ関係の先生方に心から感謝いたします。
4月7日(月)
本日、久しぶりに生徒たちが登校してきて、学校に活気が戻ってきました。今日から令和7年度がスタートします。
地域・保護者の皆様には、これまで同様、小見川中学校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。私たち職員も生徒たちのため一生懸命に、そして「本気」でがんばります。
今日は、着任式、始業式、明日の入学式準備を行いましたので、その様子を紹介します。
(着任式の様子)
新たに9名の職員を迎え、令和7年度の小見川中学校がスタートしました。
(始業式の様子)
少し緊張した雰囲気の中にも、生徒たちのやる気が感じられる始業式となりました。
校長からは、昨年度の修了式に引き続き、何にでも「本気」で取り組もうという話をしました。
始業式の「代表生徒新年度の抱負発表」は、2年生が 木内 俊さん、3年生は 岩山 愛佳さんが努めてくれました。二人とも勉強や部活動など、具体的な目標をしっかりと発表してくれました。
(入学式準備の様子)
卒業式同様、2年生と3年生が一生懸命、心を込めて、明日の準備をしてくれました。新入生の皆さん、準備は万端です。明日、皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。
(お知らせ)
〇左側メニュー「令和7年度 校長あいさつ」を更新しました。今年度最初の職員会議で、職員にお願いした内容です。
〇左側メニュー「令和7年度行事予定」を少しずつ更新しています。
〇左側メニュー「給食献立表」に4月分を掲載しました。
なお、食物アレルギー等については、事前に保護者の方からお聞きし、慎重に対応しているところですが、気になる点等がありましたら、何なりと学年職員、養護教諭にご相談ください。
4月4日(金)
今日は午後から「新入生オリエンテーション」を行いました。新入生はどの生徒も素敵なあいさつができ、これからいっしょに小見川中学校で生活をしていくのが楽しみになりました。新入生の皆さん、4月8日から始まる中学校生活をいっしょに頑張りましょう。
(新入生オリエンテーションの様子)
〇吹奏楽部、合唱部、男子バスケットボール部の先輩が「校歌」を披露してくれました。
〇教室での様子です。
3月31日(月)
今日で令和6年度も終わりとなります。地域・保護者の皆様のご支援と生徒・職員の努力で、令和6年度も充実した素晴らしい1年となりました。関わって頂いた全ての皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。
明日から始まる令和7年度も、生徒たちにとってさらに素晴らしい小見川中学校となるよう、職員一同「本気」でがんばります。
(お知らせ)
〇今週4月4日(金)は午後から「新入生オリエンテーション」を本校泰一体育館で行います。
13:15~受付。13:35~全体オリエンテーションとなります。
〇新2・3年生の次の登校日は4月7日(月)です。通常通り7:55には登校してください。
着任式、始業式、入学式準備等を行います。弁当持参です。
〇4月7日(月)~9日(水)の3日間、交通安全指導を実施します。生徒の皆さんは、交通事故等に合わないよう十分
に気をつけてください。
(お花見コンサート)
30日(日)に恒例の「お花見コンサート」が城山公園で行われました。小見川吹奏楽団、小見川高校、小見川中学校のコラボで、素敵な演奏を聴かせてくれました。
3月30日(日)
令和6年度が間もなく終わろうとしています。先日、28日(金)に今年度末をもって御退職、異動される先生方とのお別れの会、「離任式」を行いました。”別れと出会いは人の世の常”とは言え、これまでいっしょに同じ時間をこの小見川中学校で過ごしてきた方々とのお別れは本当にさみしいものです。
(離任式の様子)
御退職、御栄転される8名の先生方、これまで本当にありがとうございました。
3月25日(火)
今日は、令和6年度修了式を行いました。部活動はありませんでしたので、生徒最終下校時刻は12:15でした。
(お知らせ)
多くの保護者の皆様から、卒業式の時の生徒たちの歌声をホームページにアップしてほしいとのご要望をいただきました。本日、動画を掲載しましたので、「左側メニュー」→「生徒・保護者用「動画」のページ」に、IDとパスワードで入っていただきお楽しみください。
(修了式の様子)
今日の修了式では修了証書受領代表生徒を、1年生 平山 宗樹さん、2年生 和田 倖枝さん の2人が務めてくれました。
また、「1年を振り返って」の作文発表代表生徒は、1年生 北原 紬麦さん、2年生 向後 汐里さんの2人が務めてくれました。ありがとうございました。
(表彰伝達の様子)
前回の表彰伝達後に賞状を頂いた生徒たちを対象に表彰伝達を行いました。
今日は、女子バスケットボール部、柔道部、吹奏楽部、コンピュータ部が登壇して受賞を報告しました。
(離任式の日程) 離任式は3月28日(金)です。
生徒登校 14:30
生徒入場 14:45
離任式 15:00 ~ 15:40
見送り 16:00 ~ 16:20
最終下校時刻 17:00
(シデコブシの花)
これまで何度かホームページでも紹介した1階職員室前のシデコブシの花が満開となりました。
3月24日(月)
本日は月曜日課でしたので、部活動はありません。今日の生徒最終下校時刻は14:30でしたのでご確認ください。
令和6年度の生徒たちの登校もいよいよ明日が最終日となります。今日は5時間目に大掃除を行いましたので、その様子を紹介します。
(明日の日程) ※部活動はありません。
予 鈴 7:55
朝 の 会 8:00 ~ 8:10
全 校 集 会 8:25 ~ 8:40
修 了 式 8:40 ~ 9:10
1 年 集 会 9:20 ~ 9:50
2 年 集 会 10:00 ~ 10:30
学級の時間 10:40 ~ 11:40
帰 り の 会 11:45 ~ 11:55
最終下校時刻 12:15
(大掃除の様子)
ロッカーの荷物整理を行い、その後2年生は3年生の教室へ荷物の移動も行いました。
また、通常の掃除も一生懸命に取り組んでいました。
(土日の大会等の結果)
〇男女バスケットボール部は、土曜日と日曜日に「匝陵杯争奪バスケットボール大会」が、八日市場ドームと八日市場第一中学校を会場に行われました。結果は男子が2回戦敗退、女子が3位でした。今回の試合で見つかった課題を練習で克服して新年度に繋げてください。なお、相川 絢 さんが優秀選手に選ばれました。おめでとうございます。
〇吹奏楽部は、土曜日と日曜日に「千葉県吹奏楽個人コンクール」が千葉県教育会館で行われ、
谷田川 咲絵さん(フルート)と 大石 優衣さん(トロンボーン)が出場しました。結果は2人とも優良賞でした。これからも練習をがんばってさらに実力を身につけてください。なお、写真はありません。
3月21日(金)
今日は給食最終日でした。来週24日(月)は弁当持参になります。御協力のほど、よろしくお願いします。本日の生徒の最終下校時刻は17:40です(部活動終了17:20)。御確認ください。
【土・日の部活動の大会等】
22日(土)
・千葉県吹奏楽個人コンクール木管部門が千葉県教育会館で行われ、吹奏楽部の谷田川さんが参加します。
・匝陵杯争奪バスケットボール大会が八日市場ドームで行われ、男女バスケットボール部が参加します。
23日(日)
・千葉県吹奏楽個人コンクール金管部門が千葉県教育会館で行われ、吹奏楽部の大石さんが参加します。
・匝陵杯争奪バスケットボール大会が八日市場第一中学校で行われ、男女バスケットボール部が参加します。
頑張れ小見中生!!
【今日の生徒の様子:1年生レク大会】
今日は5・6時間目に1年生レク大会が行われました。代議員が計画をたてて運営し、皆が楽しそうに参加していました。その時の様子を御覧ください。
3月19日(水)
本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は17:40です。
今日は時間の関係で、職員室から近いところで活動していた部活動の様子を紹介します。
(部活動の様子)
吹奏楽部、合唱部、コンピュータ部、陸上部です。
3月18日(火)
本日、学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は17:40です。
今日は、2年生が、午後から「学年レク」を行っていましたので、その様子を紹介します。
(2年生の学年レク)
令和6年度の登校日も今日を入れて残り5日となりましたが、2年生は5・6時間目を使って2学年として最後のレクを楽しみました。学年の代表生徒が自分たちで計画を立て、2年生全員の協力で楽しい時間となりました。
3月17日(月)
本日は月曜日課でしたので、部活動はありませんでした。なお、生徒専門委員会を実施しましたので、一般生徒の下校時刻は14:55、生徒専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:30です。ご確認ください。また、3月後半になりましたので、明日からの最終下校時刻は17:40となります。こちらも併せてご確認願います。
(2年生の様子)
今日は、4時間目が終わって給食準備をしている2年生の様子を紹介します。やはり給食の時間は楽しそうです。
3月14日(金)
本日、学校は平常日課でした。今日まで最終下校時刻が17:25です。来週からは3月後半となり17:40最終下校となりますのでご確認ください。
(学校評価アンケートについて)
今月7日(金)に後期分の学校評価アンケートの結果を保護者の皆様には配付したところですが、本日、ホームページにも掲載しましたので、左側メニュー「令和6年度学校評価アンケート」からご覧ください。
(清掃の様子)
3年生が卒業した後、1・2年生で清掃分担を割り振り、校内の掃除を行っています。先生たちもいっしょになって黙動清掃に取り組んでいます。
(お知らせ)
〇「言葉の贈り物」を最新のものに更新しましたので、保護者・生徒の皆様はIDとパスワードとパスワードで入ってい ただきご覧ください。
3月13日(木)
本日は午後から「令和6年度学年末PTA」を開催しました。その関係で部活動はなしで、生徒最終下校時刻は13:40でした。お忙しい中、ご出席いただきました保護者の皆様にはあらためまして感謝いたします。ありがとうございました。
(PTA集会の様子)
〇全体会 ~全体会では、養護教諭から思春期の子どもの特徴等についての話がありました~
〇2学年 ~2学年は体育館で全体会を行ったあと、学級へ移動しました~
〇1学年 ~ 1学年は全体会の後、すぐに教室に移動して学級懇談会を行いました。
本日はありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
3月12日(水)
本日は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は17:25です。
今日は、日曜日に行われた大会等の様子を紹介します。
(日曜日の大会等の様子)
〇野球部
9日(日)に、「北総選抜中学校野球大会」が多古中学校野球場で行われました。小見川中・栗源中合同チームは成田市立成田中学校と戦い初戦敗退という結果でした。しかしながら、秋の大会以来、久しぶりに見たチームは見違えるほど上達していました。今後もさらに実力をつけてください。
〇サッカー部
9日(日)に、「フジキ薬局主催 青木剛・遠藤康サッカークリニック」が小見川中学校第一体育館で行われました。本校からもたくさんのサッカー部の生徒が参加しました。
3月11日(火)
昨日が卒業式の代休だったため、今日から3年生のいない新しい学校生活が始まりました。
(卒業式を終えて)
先週土曜日に感動の卒業式を終え、3年生は小見川中学校を巣立っていきました。今日から3年生のいない1・2年生だけの生活です。今日は、全校放送で1・2年生に向けてのメッセージを伝えました。
〇3年生がいない教室と廊下
(東日本大震災発生十四年)
東日本大震災が発生してから、今日で14年となりました。学校ではグランドに半旗を掲げ、震災が起きた午後2時46分に、校内放送で哀悼の意を表するとともに命の大切さについて考えました。
〇放送を聞く生徒の様子
※休日の大会等については、明日のホームページで紹介します。
3月8日(土)
今日は「第59回香取市立小見川中学校卒業証書授与式」でした。手前味噌になってしまいますが、これまで頑張ってきた3年生が小見川中学校を巣立っていくにふさわしい素敵な卒業式になりました。地域・保護者の皆様をはじめ関わってくださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
(卒業式の様子)
ご卒業おめでとうございます。
令和6年度、最後の全校合唱「大地讃頌」。
3月7日(金)
明日3月8日(土)は「卒業式」です。今日は午後から、1・2年生で前日準備を行いました。14:30以降、準備が終わったところから下校しましたが、最終下校時刻は15:50でした。
(シデコブシの花)
1階職員室前の「シデコブシ」が咲き始めました。今年は蕾が膨らむのが例年より早くこれも温暖化の影響なのかと心配していましたが、卒業式を待ってくれていたかのようについ2日ほど前から咲き出しています。
(準備万端)
明日の卒業式に向けて、1・2年生が前日準備を行いました。生徒たちは本当に一生懸命で、3年生が座るイスなどはひとつひとつ丁寧に拭いて、またひとつひとつに座ってみて座り心地の悪いものは取り替えるなど、心を込めて準備をしてくれました。3年生の皆さん、目には見えませんが、後輩の気持ちをしっかりと受け取ってくださいね。
準備は万端です。明日は、全員の気持ちをひとつにして、3年生の一生の記憶に残るような最高の卒業式にしましょう!
〇ここ数年は定番となった「校門坂のお祝い&応援メッセージ」です。
〇教室も3年生の最後の登校を待ってます。